暮らしの工夫

たこ焼きの余った生地が大活躍!♪とろとろお好み焼き風

家族でたこ焼をしました。はりきって、生地をたくさん作りました。みんなたくさん食べました。もうおなかいっぱいです。やっぱり生地が余りました^^; その余った生地で、もう一回たこ焼きするか?みんな、もういいよ、という感じになっているので、ちがう方法で生地を使いました。 まずは、たこ焼パーティーの様子 鉄のたこ焼器で、たこ焼を作ります。ここ数年は、たこ焼を回すのも、かなり上達しました。千枚通し(たこ焼をくるくる回す太い針のようなもの)の使い手になってきました。 余った生地 たこ焼を存分に楽しむために、生地はいつも多めに作ってしまいます。当然余るので、たこ焼パーティーが終わった後は、タッパに入れて、冷...
暮らしの工夫

コーヒーかす、捨てずに活用。工夫次第で色々使える!

毎日、コーヒーを何杯も飲みます。すると、残るのが「コーヒーかす」。「かす」とは言うけど、ゴミにするのではなく、活用できるのです。生ごみをコンポストに入れて堆肥化するように、コーヒーも色々使い道があるのです。 使う前に乾燥させる コーヒーを淹れたあとの、コーヒーかすは、一旦、キャンプ用食器のシェラカップに網を入れて、そこで乾燥させます。ある程度乾燥したら、金属トレーに移して、ためてます。乾燥したコーヒーかすが溜まったら、まとめて活用します。家では、シェラカップと金属トレーを電子レンジの上に置いてます。レンジを使った熱で乾燥が進むかな、と思ったので。問題なく乾燥されているので、この方法で良さそうで...
制度の仕組み

将来の年金を調べる。何歳からもらったらいいんだろう?

ふと、年金が気になる。世間では、「年金なんてあてにならない」と悲観されるが、悲観する人でも、もらえる年金を断る人は、まずいない。年金は、満足いくものでなくても、足しにはなるはず。どのくらい足しになるのか、知っておいた方が、悲観するより、余程ましである。 ・・・ということで、要は、年金いくらもらえるんだよ!ってことを調べました。細かい年金制度は難解で、難しすぎるので、手間をかけずに分かりやすそうなとこだけをまとめました。 ねんきん定期便 1年に1回送られてくる圧着はがきの「ねんきん定期便」。このはがきで、だいたいのことが分かります。49歳までの人と50歳以上の人で、送られてくる定期便の内容が違う...
暮らしの工夫

畑と虫の関係◆益虫と害虫って?

庭を歩いていると、おや、小さいカマキリがいる。小さくてもちゃんとカマキリの形してる♪畑の害虫を食べてくれるので、グングン育って、活躍してね。と頼もしく感じました。 ところで、畑にとって良い虫と悪い虫ってどんな虫だろう、と疑問に思ったので、調べました。(一般的には、益虫・害虫と言われています。)細かく見れば、色々な虫の種類があるのですが、ここは、大雑把に! 益虫(畑にとって良い虫) 害虫と言われる虫を食べてくれるような虫のことのようです。 ◆カマキリ 見るからに強そう。ハンターとか草原の王者とか、あだ名されている肉食昆虫ですね。 ◆トンボ肉食ですね。昔、オニヤンマに噛まれて痛い目にあったのを思い...
暮らしの工夫

最近、毎週行く八百屋さん。スーパーと何が違う?

我が家は、野菜、肉などをまとめて買って、1週間過ごすというサイクルになっています。割と近いところに、24時間開いているスーパーが3軒あるので、その中の1軒で、いつもまとめ買いをしていました。が、近所に、野菜が安いと評判の八百屋さんがあることを知ったので、最近、そこで野菜を買うようにしました。 八百屋さんで野菜を買うようにして、思ったことをまとめてみました。 八百屋さんの良いところ ◆旬の野菜が、格安旬の野菜は、格安です。破格です。八百屋さんに行って、安く売っているものを優先して買うようにすれば、かなり安く野菜が調達できます。あ、今はこの野菜が旬なんだな、と思いながら買い物ができます。 ◆旬の野...
暮らしの工夫

睡眠のことを考えるキッカケ。スマートウォッチで睡眠管理♪

最近、昼過ぎに、はげしい睡魔に襲われます。何か作業をしていれば、さすがに寝ることはないのですが、パソコンに向かって、考える作業をしていると、いつの間にか・・・。研修を受けていたりしようものなら、記憶が完全に途切れます。 なぜ、こんなに眠いんだろう。まずは、自己分析してみました。 就寝時間、起床時間 ◆就寝時間は、はっきりはきめていませんが、10時~12時の間に寝ます。10時には寝たいと思いながら、洗濯物を干さなくちゃ、とか、明日のご飯の準備しとかなくちゃ、とか、次々に用事を思い出し、「よし、全部終わったぞ」と思ってから寝たい私としては、思い出してことをやらない訳には、いかないのです。平均すると...
お金と比較

継続・習慣化、できたこと、できなかったこと。

今までに、色々と身につけようと思って、〇〇を毎日頑張るぞ、と意気込んだことは数多くありますが、挫折してしまうことも多々。 その代表選手は、英語の勉強。何度かチャレンジしたことはあれど、かならず挫折する。なぜ。 継続・習慣化できること、できないことについて、考えてみました。 継続・習慣化できなかったこと まずは、できなかったことを思い起こすと、 英語の勉強 ◆英語ができれば、いつか役に立つはず、◆英語ができれば、かっこいいかも、◆英語ができれば、映画を字幕なしで見れたらいいな、 そんな思いで、本を買ったり、アプリを使ったり、何らかの方法で、チャレンジすれど、十中八九、いや、百発百中で挫折する。挑...
暮らしの工夫

家で作る、アイスコーヒー。1杯17円

コーヒーはホットの方が香りが感じられて美味しく感じますが、暑くなると冷たいコーヒーも飲みたくなります。冷蔵庫に冷たいコーヒーをストックしています。 家でアイスコーヒーの魅力 ◆気持ちいいまず、暑いとき飲むと、気持ちいい!コーラとか、サイダーとかでも、プワーっとなりますが、アイスコーヒーの方が後味が良い気がします。 ◆すぐ飲める冷蔵庫で冷やしておけば、すぐ飲めます。前もって、作って、冷蔵庫に入れておく必要がありますが、飲もうと思ったときにすぐ飲めます。 作り方、2パターン 使っているボトル アイスコーヒーを淹れるために使っているのは、100円ショップで買ったボトルです。どの百円ショップでも似たよ...
暮らしの工夫

毎年作る、自家製梅干し

毎年している梅仕事。梅干し、梅シロップ、梅酒、梅ジャム。梅の実は、熟すと、まるで桃のような、とても良い香りがしますが、そのままでは食べることができません。(たぶん)数ある梅仕事の中でも、私が毎年している梅干し作りについて、記事にしました。 梅干しの魅力 ◆梅干しは、保存食です。梅干しは、塩分濃度による保存食です。なので、何年も前の梅干しが手元に残ります。「ああ、これは、5年前の梅干しか。」とか、感慨深い思いに浸りながら、その年月を思いながら、味わうことができます。 ◆毎年作ると、味の違いが楽しめます。梅干しを毎年作るようになると、 この年の梅は、白梅だったな。 この年の梅は、赤紫蘇を入れたな。...
暮らしの工夫

豚きんぴら◆重ね煮の応用で、だしの素不要!

ごぼうと豚肉をきんぴら風に炒めたおかずが大好きで、よく作るのですが、最近、身につけた魔法の料理「重ね煮」を応用して、豚きんぴらを作ってみました♪いつも作るときは、だしの素、みりん、醤油で味付けをするのですが、重ね煮マジックで、だしの素とみりんは、使わなくてもいいはず、と思い付きのような感覚で、醤油のみで味付けすることにして、調理スタート! 材料を準備 しいたけ、昆布、こんにゃく、ごぼう、豚コマを準備しました。いつもは、しいたけや昆布は、入れないのですが、食材の旨味を出したいので、プラスしてみました。 重ねて、火入れ! 深めのフライパンの底に塩をパラパラして、材料を重ねます。一番上に、また塩をパ...