働き方のモヤモヤ解消

「お客様は神様」って

働き方のモヤモヤ解消

カスタマーハラスメントという言葉が一般的になって、「お客様」ということについて考えさせられるようになってきたので、「お客様は神様です」ってことについて、自分なりに整理しました。

ちなみに、サラリーマンの時、この言葉、キライでした。

「お客様」との出会い

私が、この言葉をはじめて認識したのは、
高校生の頃、ファミレスでバイトを始めたときでした。

店長さんから、

「自分らの給料、誰からもろてるか分かるか?
 お店とか店長ちゃうねんで。
 そうや、お客様や。お客様は神様やねん!」

という説明を聞かされました。

ちなみに、私は関西出身ではないのですが、店長さんは関西の方でした。

 

お客様 = お金を払う人 = 神様

という公式?ですね。

 

ちょっと場面を変えます。

僕は、公務員をしていたので、
その給料は、元をたどれば税金です。

そういう理屈から、

「お前の給料は、税金から出てるんだろ!
 俺は、市民だ!税金を払っているんだぞ!
 きちんと市民のために尽くせ」

という罵声を浴びせられることもありました。

市民 = 税金を払う人 = 俺に尽くせ(神様?)

という、似たような公式?ですね。

こんな経験も経て、私は、この
「お客様は神様です」
という言葉が、嫌いでした。

おそらく、
さっきの公式らしきものの前提になっている

お金を払う人 = 偉い人(神様)

という前提条件が、
なんとなく、嫌いだったんだと思います。

そもそもは、

でも、
もともとの言葉には、「お金」なんて言葉は、
入ってないんですよね。

⇒「お客様は、神様です」 

 

改めて、この言葉を調べると、
三波春夫さんの言葉なんですね。

三波春夫さんは、舞台に立つとき、
お客様を神様に見立てて、神前で雑念を払うようにして、
歌を唄うことで、芸の質を高める。

という趣旨で、「お客様は神様です」
と言われていたらしいです。

 

お金の話なんてどこにもないんです。

自らが提供するサービスの質を、
いかに高めていくか、という、
純粋な精神の現れなんだと思います。

ってことは、

 お金を払う人 = 偉い人

という前提条件ないんです。

勝手につけられた前提なんですね。

 

そうなると、

お客様 = お金を払う人 = 神様

っていう式は、成り立たなくて、

喜んでもらいたい人 = お客様 ≒ 神様
∴(ゆえに) サービスの質を高める

というのが、本来の式の意味かな
と思いました。

まとめ

キライだと思っていた言葉を見直すことができた発見でした。

ということで、
そういうことを共有したいと思ってブログ記事にしました。

分かりやすいかなと思って、式にしてみましたけど、
分かりにくかったらスミマセン…

 


この記事を最後までご覧いただきありがとうございます。
このブログは、組織に依存した仕事優先の生活から、自分と家族を優先した楽しい暮らし中心の生活にシフトしようとしている当事者が運営しています。

そんな私が配信している無料メルマガ『ゆる卒準備講座』では、「このまま定年まで働き続けるの…?」そんな誰にも言えない違和感を、こっそり考える時間をつくります。

興味を持っていただけたら、是非メルマガにご登録ください。
下の登録フォームからニックネームとメールアドレスだけで登録できます。


無料メルマガ「ゆる卒業準備講座」

◆無料メルマガ講座の詳細をご覧になりたい方は、下記リンクをご参照ください。

無料メルマガの案内ページへ


タイトルとURLをコピーしました