仕事

「誰でもできる仕事」だからこそ、差がつく&面白い

これは、公務員をしているときに、つくづく感じたことです。   公務員の仕事っていうと、どんなイメージですか? 法律どおりで融通がきかないマニュアルどおりの対応 まあ、その通りっていう部分はありますね。   この記事では、 法律どおり、マニュアルどおりと思われている公務員という仕事を経験した私が、誰がやっても同じ仕事と思われる仕事をすることになったときに、考えてほしいことを、まとめています。   誰でも出来る仕事って? 上に書いたように、公務員の仕事の中には、法律があって、マニュアルがあって、誰がやっても同じと思われる仕事が、あります。 「やることが決まっている仕事」ってことです。 こういう仕事...
仕事

目の前の作業に集中するために|気になることを排除する方法3つ

目の前の作業に集中したいのに、なんか、色々気になって、作業に集中できん。 ってことありませんか? 私は、よくあります。 スマホが「ピコン」って鳴った。なんだろう、と思って手に取って見ている間に、「えっと、何してたんだっけ???」  そういえば、○○さんに電話しなくちゃ。今かけようかな、後にしようかな・・・「あ、何考えてたんだっけ???」  あ、旅費の精算するの忘れてた。伝票どこにしまったかなぁ。探しとかなくちゃ・・カバンかな、机の中かな、ロッカーかな、・・・  「△△さーん、少し時間ありますか?」「いいよー」(作業続けたいけど、まあ、いっか)・・・「何してたのか、全く思い出せん(-_-;)」 ...
仕事

休憩時間で脳をリセット|知らぬ間に、脳を強制労働させてませんか?

突然ですが、休憩時間に「スマホ」をいじっていませんか? 「休憩時間なんだから、スマホぐらいいじっていいだろ!」 まあ、そうなんですが、スマホいじってると、脳が休憩できてないらしいんです。 私は、仕事を退職して、全ての時間がフリーになり、時間の使い方に興味があり、それ関連の本を色々読んで、「休憩」の大切さを実感したので、そのことを、私なりにまとめてお伝えします。   脳は、何するところ? 医学的なことは、まったくの素人なので、置いておきます。 ですが、素人でも分かるのは、脳は、「情報処理」するところです。 入ってきた情報を、記憶したり、アウトプットする情報に加工したり、忙しく働いています。 その...
お金と比較

「楽なこと」に流されるときの処方箋|お釈迦様じゃなくても苦行ができるようになるために

ダイエットしたいのに、運動ができない。 こんな経験がないとしたら、それはずばらしいことだと思います。でも、こんな経験は、だれにでもあるはずだと思います。 私もたくさんあります。 受験勉強しなくちゃいけないのに、ついつい漫画に手が伸びる 英語の勉強をしたいのに、ついついさぼって映画を見てる 運動しようと思っているのに、ついつい家でお菓子を食べてる 部屋の片づけをしたいと思っているのに、ついついスマホをいじって時間が過ぎてる こんな経験をたくさんしてきましたが、ダイエットだけは、成功しています。 約1年かけて、8kg減量して、体調も良くなり、体も軽くなりました。 精神力だけでは、こんなことは続きま...
制度の仕組み

サブスク断捨離やってます|まずお金が出ていくものを片づけよう

2025年3月末で、仕事を退職し、4月から、フリーになっているので、家の片付けがしたいと思いながら、手を付けると、片付けだけで何日も使ってしまいそうで、手を出すことに躊躇しています。 と、思いながら、週に1回の家計簿整理をしていると、「使ってないサブスクあるなー」 数百円程度の支出が、毎月、いくつかある。 家の片付けの前に、サブスクの片づけをした方が経済的メリットあるんじゃない? ということで、サブスクの断捨離をしました。 こんな考えでサブスク断捨離しました(しています) サブスクの断捨離を考えていると、 「まだ使うかもしれないな」「今は、見てないけど、近いうちにみるかもしれないし」 と、思っ...
仕事

1日が「やるべきこと」で埋め尽くされている。「やりたいこと」は他にあるのに。そんなときは・・

仕事を辞めて、時間に余裕ができて、「やりたいこと」がたくさんできるはず。と思っていたのに、 家事やら、退職後の色々な手続きやら、なんやかんや。 で、「やりたこと」に割く時間がほとんど作れないまま、「やるべきこと」で1日が過ぎていく。 こんな、状況になっていることに気付き、これは、早速、どうにかしたい。 ということで、「やるべきこと」より「やりたいこと」に、多くの時間を使えるように、考えました。 ちなみに、「やるべきこと」は、家事だけではなくて、仕事の中にも、たくさんあるので、仕事の中での時間の使い方にも、取り入れてもらえる考え方だと思います。   こんな状況でした 仕事を辞めると、 ◆始業時間...
仕事

公務員になった理由|退職した今、思い返してみる

僕は、2025年3月末に、約25年勤めた公務員を退職しました。 退職した今、そもそも、なぜ公務員になったのか、思い返してみました。 25年も前のことなので、少しあやふやかもしれませんが、整理しておくことで、これからの生き方を考えるヒントになるかも、と、思ってます。   そもそも、大学で何を勉強していたんだっけ? 僕は、地方の国立大学工学部に在籍していました。 大学で学んだのは、ロボット工学に関連する電気工学、電子制御、機械工学、各種力学が中心でした。色々な実験機器を動かすために膨大なプログラムも書いていました。 3年生になると、メーカー企業に数週間のインターンに行き、メーカーの雰囲気を感じさせ...
暮らしの工夫

退職後1日目の心境|自分で自分の時間を管理しなくちゃいけないな

昨日、2025年3月31日に、25年勤めた公務員を退職しました。 無職になって、1日目の心境を忘れいないように記録してみます。   時間を自分で管理する必要性を実感 今までなら、朝起きた瞬間から、8:30の始業時間を意識しながら、 朝食を準備して、食べて、身支度をして、家を出て、通勤しながら、時間を確認して、職場に到着して、周りに「おはよう」と言いながら、パソコン起動して、出勤登録して、メールでもチェックしながら、8:30を待って、8:30から、朝礼スタート そんな感じで、始業時間にフォーカスした朝を過ごしてきました。 でも、仕事を辞めて1日目の今日。当たり前ですが、始業時間を意識しなくていい...
仕事

今日で退職です。|25年勤めた公務員を辞める日

2025年3月31日今日が、25年勤めた公務員を退職する日です。 この日をどう感じたのか、記録として記事にしようと思いました。 家族に感謝しています 妻が働いているとはいえ、世帯収入は、大幅に減少するので、生活レベルの見直しが必要になりますが、それでも、僕が退職することを、理解してくれた家族に感謝しています。 4月から、自分で仕事を作っていくことを目指していますが、元の年収レベルになることが、あるのか、ないのか、全く未知数ですが、前向きにやっていこうと思っています。   一緒に仕事をした同僚に感謝しています 25年も勤めたので、かなり多くの方と関わりながら仕事をしてきました。 もちろん、誰とで...
仕事

僕が公務員を辞める訳|よく聞かれるのでまとめました

25年務めた公務員を辞める直前に、いままでお世話になった方に、お話しして回る時間をとりました。 そこで必ず聞かれるのが、 「何で辞めるの?」 です。 2025年3月末で退職し、4月以降の転職先が決まっているわけでもない。という状況に、疑問を持たれるようです。 まあ、そりゃぁ、疑問ですよね。 僕がどう思って、どう答えているのか。これから働き方を変えたいと思っている方の参考になればと思い、まとめます。 もういいかな、と思って 「25年も務めた公務員、もういいかな。と思った」 と答えています。 人事異動こそあれど、25年も同じ組織の中で過ごしてきた。というのは、長すぎると感じました。 25年と言えば...
制度の仕組み

サブスク断捨離やってます|まずお金が出ていくものを片づけよう

2025年3月末で、仕事を退職し、4月から、フリーになっているので、家の片付けがしたいと思いながら、手を付けると、片付けだけで何日も使ってしまいそうで、手を出すことに躊躇しています。 と、思いながら、週に1回の家計簿整理をしていると、「使ってないサブスクあるなー」 数百円程度の支出が、毎月、いくつかある。 家の片付けの前に、サブスクの片づけをした方が経済的メリットあるんじゃない? ということで、サブスクの断捨離をしました。 こんな考えでサブスク断捨離しました(しています) サブスクの断捨離を考えていると、 「まだ使うかもしれないな」「今は、見てないけど、近いうちにみるかもしれないし」 と、思っ...
制度の仕組み

ふるさと納税、絶対した方がいい!っていえると思う。

ふるさと納税って、すっごくお得な制度だ!ってことに、退職間際になって、改めて認識したので、声を大にして言いたいです。 「ふるさと納税、絶対した方がいい!」 「知ってるよ」って人は、この記事を読んでも発見はないかもしれないですが、 「お得らしいね。よく知らんけど」って人は、目を通してみて欲しいです。 詳しい制度の解説は、他の専門サイトを見てもらえばいいと思いますが、お得なんだ、っていう感覚をつかんで欲しいと思います。 お得だということをお伝えしたいので、細かいところは、端折って説明しているので、細かく言えば正確でない部分もありますが、「お得だ」ってことを伝えたいんです。   そもそも、ふるさと納...
制度の仕組み

留守でもかかる電気代の大きさに驚きました。年間6万4千円!

お盆を中心に、約1週間の間、家を空けていました。その間、誰も家の中にはいない状態だったので、さぞ電気代は安かろうと思ってみると、なんと!意外とかかってる。その実態を分析しました。 電気使用量の状態 8月8日に家を出発して、8月16日に帰ってきました。その間の各日の、時間毎の電気使用量(kWh)と1日の電気代を、電力会社のweb明細をスクショして並べてみると、以下のとおりです。 8月8日の早朝4時ごろに出発したので、それ以降、電気使用量がパタッと少なくなります。 戻ってきたのが、8月16日の16時頃で、熱気がこもっている部屋を冷やすためにエアコンを一斉につけたので、電気使用量が跳ね上がっています...
制度の仕組み

1日の消費電力の内訳は?

我が家の電気代は、1日500円~800円ぐらいです。消費電力にすると、20kWh~30kWhぐらいです。何をどう節約すればいいのか?1日の消費電力の内訳を調べました。 ちなみに、1日の消費電力の状況を知るには、電力会社のWeb明細が便利です。 内訳は? 色々な家電製品の使い方を思い返しながら、消費電力の内訳を調べました。 節電を考える 熱を扱うものが大きいですね。・お湯を沸かす電気温水器・部屋を冷やすエアコン・洗濯物を乾かすための乾燥機 お風呂のお湯の使い方を考えるエアコンの設定温度を考える洗濯物は、昼に外に干す 又は 部屋干し 改めて、こんなことの影響が大きいですね まとめ 大きく減らすため...
プラン作り

家計調査◆家計を考えるときに参考にすると面白いかも

我が家では、家計を見直すために、毎月の食費・光熱費・通信費などなどの目標額を決めました。家計簿から目安を決めたのですが、他にも参考になるものは、ないか探してみると、「家計調査」という全国的な統計調査があったので、少し中身をみてみると、見るのは少し難しいですが、面白いことが分かりそうです♪食費を抜き出して、見てみました。 平均的な食費はいくら? 膨大な統計調査の結果から、抜粋してみると、一か月の食糧費の平均額が分かります。 ・世帯人数別に整理されています。・例えば、4人家族なら、一か月の食糧費は、90,712円 食費の内訳を見てみましょう♪ 一か月の食糧費の内訳から、色々と見えてきます。(数字は...
制度の仕組み

生命保険の見直し◆本当に必要な保障は?自分の価値観で決めるのが最適

就職して間もなく、職場に営業に来られる保険の外交員さんに勧められるまま、死亡保険・医療保険・貯蓄性ありのセットプランに加入しました。色々説明を聞いて、納得したつもりで加入しましたが、月に1万数千円の支払いが、どうにも腑に落ちない感覚が続きました。その後、3~4年ぐらいの間、そのまま加入していたのですが、一度、時間をとってじっくり考えました。その時の考えを思い返しました。 生命保険に何を求めるか 就職してすぐに契約した色々セットになった生命保険について、じっくり考えました。そのときに、整理した考えは、 保険に求めているのは、万一の場合の最低限の保証 保険に貯蓄性をもとめていない。 医療保険は、そ...
制度の仕組み

賃貸かマイホームか。自分の価値観を考えながら、決めました。

私は、マイホームを購入して住んでいます。購入したのは、2011年のこと。約13年前です。購入するときに迷ったこと、考えたこと、思い返しながらまとめてみました♪ 賃貸とマイホームで比較した マイホームを購入する前に、賃貸とマイホーム購入のコスト比較をしました。結果は、賃貸がコスパが良かったです。 当時のコスト比較した結果を含めた、賃貸のメリットは、 勤め先の家賃手当やマイホームの固定資産税などを含めて、長期でコスト計算すると、賃貸の方が、低コストでした。 住む場所が固定されないので、転職を考えると、移りやすいと思います。 子供が家を出ていくなど、住む人数が変わるときに住み替えしやすいです。 ご近...
制度の仕組み

電気代どうやったら節約できるか、試算しました。

電気代の詳細は、電力会社のweb明細で確認できることが分かりました。 じゃあ、どうやったら節約できるのか、試算してみました。ちなみに、試算する前提は、・住んでいるところは、九州(電力会社は、九州電力)・家は、オール電化住宅 料金プランを変えてみる。 九州電力の一番新しい料金プランに変更したら、どうなるか。プラン変えるだけで安くなるなら、簡単じゃん。ということで、試算してみました。 変更前:季時別電灯料金変更後:電化でナイト・セレクト22 節約になりそうにないですね^^; それどころか、上がってしまいそう。でも、このプランは、昼間と夜の時間帯を選択できるみたいです。 昼8時~22時 夜22時~8...
制度の仕組み

水道料金って高いの?ペットボトルは水道水の200倍以上の値段!

蛇口をひねれば、飲める水が出てくる。日本では、当たり前のことですが、海外では、当たり前ではないようです。「海外旅行で、生水はのむな」という言葉は、聞いたことがある方が多いと思います。日本は、そのまま飲める水が、すぐそこにある、という恵まれた環境なのですが、「水道水をそのまま飲むのは危ない」とかいう意見も聞きます。うちの子が通う小学校では、当たり前のように「毎日水筒を持ってきてください」と言われます。私が子供の頃は、のどが渇けば、蛇口から水道水をジャージャー出して、がぶ飲みしていた記憶があるのに、と思い、違和感を感じました。また、「水道水はお風呂や洗濯だけ、飲む水は、ペットボトルのミネラルウォー...
制度の仕組み

電気代が気になる。web明細を確認して、節約ポイントを探そう!

節約を考えるときに、住居費、食費、光熱費など項目別に考えると思います。住居費節約は、引越しする、とか、持ち家を売るとか、そう簡単に実行できるものでは、ありません。一方で、食費や光熱費は、実行しやすくて、成果が分かりやすい節約です。その中で、電気代というのは、最近高騰している注目の節約項目。でも、どのくらい使っているのか、目に見えないので、何を節約していいのか、分かり難い^^;でも、それを見える化してくれるのが、電力会社のweb明細サービス。私が住んでいる九州地方の場合で、電気代を深掘りしてみます。 ※東京電力、関西電力などでも、同様のWeb明細書サービスがあるようです。 「〇〇電力 Web明細...
仕事

「誰でもできる仕事」だからこそ、差がつく&面白い

これは、公務員をしているときに、つくづく感じたことです。   公務員の仕事っていうと、どんなイメージですか? 法律どおりで融通がきかないマニュアルどおりの対応 まあ、その通りっていう部分はありますね。   この記事では、 法律どおり、マニュアルどおりと思われている公務員という仕事を経験した私が、誰がやっても同じ仕事と思われる仕事をすることになったときに、考えてほしいことを、まとめています。   誰でも出来る仕事って? 上に書いたように、公務員の仕事の中には、法律があって、マニュアルがあって、誰がやっても同じと思われる仕事が、あります。 「やることが決まっている仕事」ってことです。 こういう仕事...
仕事

目の前の作業に集中するために|気になることを排除する方法3つ

目の前の作業に集中したいのに、なんか、色々気になって、作業に集中できん。 ってことありませんか? 私は、よくあります。 スマホが「ピコン」って鳴った。なんだろう、と思って手に取って見ている間に、「えっと、何してたんだっけ???」  そういえば、○○さんに電話しなくちゃ。今かけようかな、後にしようかな・・・「あ、何考えてたんだっけ???」  あ、旅費の精算するの忘れてた。伝票どこにしまったかなぁ。探しとかなくちゃ・・カバンかな、机の中かな、ロッカーかな、・・・  「△△さーん、少し時間ありますか?」「いいよー」(作業続けたいけど、まあ、いっか)・・・「何してたのか、全く思い出せん(-_-;)」 ...
仕事

休憩時間で脳をリセット|知らぬ間に、脳を強制労働させてませんか?

突然ですが、休憩時間に「スマホ」をいじっていませんか? 「休憩時間なんだから、スマホぐらいいじっていいだろ!」 まあ、そうなんですが、スマホいじってると、脳が休憩できてないらしいんです。 私は、仕事を退職して、全ての時間がフリーになり、時間の使い方に興味があり、それ関連の本を色々読んで、「休憩」の大切さを実感したので、そのことを、私なりにまとめてお伝えします。   脳は、何するところ? 医学的なことは、まったくの素人なので、置いておきます。 ですが、素人でも分かるのは、脳は、「情報処理」するところです。 入ってきた情報を、記憶したり、アウトプットする情報に加工したり、忙しく働いています。 その...
お金と比較

「楽なこと」に流されるときの処方箋|お釈迦様じゃなくても苦行ができるようになるために

ダイエットしたいのに、運動ができない。 こんな経験がないとしたら、それはずばらしいことだと思います。でも、こんな経験は、だれにでもあるはずだと思います。 私もたくさんあります。 受験勉強しなくちゃいけないのに、ついつい漫画に手が伸びる 英語の勉強をしたいのに、ついついさぼって映画を見てる 運動しようと思っているのに、ついつい家でお菓子を食べてる 部屋の片づけをしたいと思っているのに、ついついスマホをいじって時間が過ぎてる こんな経験をたくさんしてきましたが、ダイエットだけは、成功しています。 約1年かけて、8kg減量して、体調も良くなり、体も軽くなりました。 精神力だけでは、こんなことは続きま...
仕事

1日が「やるべきこと」で埋め尽くされている。「やりたいこと」は他にあるのに。そんなときは・・

仕事を辞めて、時間に余裕ができて、「やりたいこと」がたくさんできるはず。と思っていたのに、 家事やら、退職後の色々な手続きやら、なんやかんや。 で、「やりたこと」に割く時間がほとんど作れないまま、「やるべきこと」で1日が過ぎていく。 こんな、状況になっていることに気付き、これは、早速、どうにかしたい。 ということで、「やるべきこと」より「やりたいこと」に、多くの時間を使えるように、考えました。 ちなみに、「やるべきこと」は、家事だけではなくて、仕事の中にも、たくさんあるので、仕事の中での時間の使い方にも、取り入れてもらえる考え方だと思います。   こんな状況でした 仕事を辞めると、 ◆始業時間...
仕事

公務員になった理由|退職した今、思い返してみる

僕は、2025年3月末に、約25年勤めた公務員を退職しました。 退職した今、そもそも、なぜ公務員になったのか、思い返してみました。 25年も前のことなので、少しあやふやかもしれませんが、整理しておくことで、これからの生き方を考えるヒントになるかも、と、思ってます。   そもそも、大学で何を勉強していたんだっけ? 僕は、地方の国立大学工学部に在籍していました。 大学で学んだのは、ロボット工学に関連する電気工学、電子制御、機械工学、各種力学が中心でした。色々な実験機器を動かすために膨大なプログラムも書いていました。 3年生になると、メーカー企業に数週間のインターンに行き、メーカーの雰囲気を感じさせ...
仕事

今日で退職です。|25年勤めた公務員を辞める日

2025年3月31日今日が、25年勤めた公務員を退職する日です。 この日をどう感じたのか、記録として記事にしようと思いました。 家族に感謝しています 妻が働いているとはいえ、世帯収入は、大幅に減少するので、生活レベルの見直しが必要になりますが、それでも、僕が退職することを、理解してくれた家族に感謝しています。 4月から、自分で仕事を作っていくことを目指していますが、元の年収レベルになることが、あるのか、ないのか、全く未知数ですが、前向きにやっていこうと思っています。   一緒に仕事をした同僚に感謝しています 25年も勤めたので、かなり多くの方と関わりながら仕事をしてきました。 もちろん、誰とで...
仕事

僕が公務員を辞める訳|よく聞かれるのでまとめました

25年務めた公務員を辞める直前に、いままでお世話になった方に、お話しして回る時間をとりました。 そこで必ず聞かれるのが、 「何で辞めるの?」 です。 2025年3月末で退職し、4月以降の転職先が決まっているわけでもない。という状況に、疑問を持たれるようです。 まあ、そりゃぁ、疑問ですよね。 僕がどう思って、どう答えているのか。これから働き方を変えたいと思っている方の参考になればと思い、まとめます。 もういいかな、と思って 「25年も務めた公務員、もういいかな。と思った」 と答えています。 人事異動こそあれど、25年も同じ組織の中で過ごしてきた。というのは、長すぎると感じました。 25年と言えば...
仕事

退職するまでのあいさつ回り

3月末で退職することを決め、 一緒に仕事をしているチームのみんなには、退職することを話したものの、多くの人には、オープンにしないままで、退職直前まで仕事を続けてきました。 けど、特にお世話になった人には、個別に話して回ろうかと思い、10人ぐらいの人に、個別に、 「実は、退職することにしたんです」 って、話して回りました。   退職までに、個別に話して回る ちなみに、僕が勤めてきた組織では、人事異動や退職が、全員にオープンになるのは、異動日や退職日の1週間前ぐらいなので、 あえてオープンに話して回らない限り、ほとんどの人は、僕が退職することを、ギリギリまで知らない。 ってことになってしまいます。...
仕事

仕事を辞めるときには、家族に頼っていいはず。

仕事を辞めたいと思ったときに、引っかかること 「今の仕事を思い切ってやめよう」と思ったときに、真っ先に頭に浮かぶのは、どんなことですか? 色々想像できますよね。 老後の資金が不安? 病気になったらお金が必要? お金に不自由な暮らしはしたくない? こんな、お金の不安も頭に浮かぶかもしれないんですけど、もっと、引っかかることないですか? 「自分だけなら、どうにかして生きていくけど、 妻は、理解するかなぁ。子供にお金かかるからなぁ」 これが、一番引っかからないですか? 僕もこれが引っかかってました。   僕が、50歳前で、20年以上務めた仕事を辞めるとき、 仕事を辞めることを同僚や上司に話す中でも、...
仕事

1日が「やるべきこと」で埋め尽くされている。「やりたいこと」は他にあるのに。そんなときは・・

仕事を辞めて、時間に余裕ができて、「やりたいこと」がたくさんできるはず。と思っていたのに、 家事やら、退職後の色々な手続きやら、なんやかんや。 で、「やりたこと」に割く時間がほとんど作れないまま、「やるべきこと」で1日が過ぎていく。 こんな、状況になっていることに気付き、これは、早速、どうにかしたい。 ということで、「やるべきこと」より「やりたいこと」に、多くの時間を使えるように、考えました。 ちなみに、「やるべきこと」は、家事だけではなくて、仕事の中にも、たくさんあるので、仕事の中での時間の使い方にも、取り入れてもらえる考え方だと思います。   こんな状況でした 仕事を辞めると、 ◆始業時間...
暮らしの工夫

退職後1日目の心境|自分で自分の時間を管理しなくちゃいけないな

昨日、2025年3月31日に、25年勤めた公務員を退職しました。 無職になって、1日目の心境を忘れいないように記録してみます。   時間を自分で管理する必要性を実感 今までなら、朝起きた瞬間から、8:30の始業時間を意識しながら、 朝食を準備して、食べて、身支度をして、家を出て、通勤しながら、時間を確認して、職場に到着して、周りに「おはよう」と言いながら、パソコン起動して、出勤登録して、メールでもチェックしながら、8:30を待って、8:30から、朝礼スタート そんな感じで、始業時間にフォーカスした朝を過ごしてきました。 でも、仕事を辞めて1日目の今日。当たり前ですが、始業時間を意識しなくていい...
ツールを使いこなす

エクセルだけで使える宛名ラベルテンプレート◆自由にカスタマイズ可

仕事で、宛名ラベルを作らなくちゃいけなくなる場面ってありませんか? 仕事ではメールでの連絡が標準になって久しいですが、それでも、紙で資料を送る場面は、かなりある気がしています。 そして、「きっと、ネット上を探せば、気の利いたファイルが、どこかで公開されているだろう」と思って、探すと、 差し込み印刷? エクセルとワードを組み合わせて使って、・・・ ちょっと面倒なんだけど。 web上でラベル作成? 個人情報をネット上にアップロードするの? ちょっと抵抗あるんだけど。 無料ソフトで作成? ラベル作成するだけで、ソフトをインストールするの? もっと他にないの? ただラベル作るだけなんだから、エクセルだ...
ツールを使いこなす

エクセル(Excel)で作った表や図を画像ファイルとして保存する方法

仕事上の色々な場面で活躍するオフィスソフトの代表格のエクセル。表やグラフ、中には巧みに図を作る人、イラストまで作ってしまう方もいらっしゃると思います。 私も、仕事上では、エクセルを良く使いますし、実はプライベートでも使います。 そんなエクセルで作ったものを画像として保存したい場面に遭遇する方も多いと思います。エクセルファイルで保存しても、ワード使ったり、ホームページ上に掲載したりするには、扱い難いので、画像ファイルで保存する方法を説明します。 概要説明 まず、操作方法の流れを説明します。パソコン操作に慣れている方は、この概要説明だけで理解されてしまうかもしれません。 エクセルの表や図を選択して...
暮らしの工夫

ゆずジャムづくり◆正月に使って余った柚子でジャムづくり

お正月料理に、何かつ使う柚子皮の部分を削って使いますが、実の部分をどうしようと考えて、ジャムにしました。 ジャムづくり 柚子を細かく刻んで、 種を取り出して、 柚子1:砂糖1で、煮詰めて ドロドロしてきたら、出来上がり。 立った、これだけです。柑橘類のジャムは、だいたい、1:1でいいみたいです。 出来上がり いい色に出来上がりました。 柚子一つから、市販の小さなジャムの瓶一つ分ぐらいができます。 いい香りが部屋の中に広がって、家族からの高評価! まとめ なんかもったいない。と思った感覚を大事にして、工夫を取り入れて、成功すると、大満足です。 普段から、野菜の皮も料理に使って、ロスの少ない生活に...
暮らしの工夫

庭でとれたバジルでジェノベーゼソース

今年は、庭でたくさんのバジルが取れました。 たくさん摘み取って、ジェノベーゼソースを何度か作って、色々使えました。といっても、パスタ、ピザがメインです。たまに、肉を焼くときに入れたりも。 バジルの摘み取りから、ソースづくりまで 摘み取って、洗って、ミキサーにかけて(うちは、ミキサーがないので、フードプロセッサーです^^;)、ニンニク、塩、油などをまぜて、瓶詰して、出来上がりです。ペースト状にはなりませんが、バジルの香りがしっかりします。 自分で育てた物を食べる ジェノベーゼソースは、お店で買ってきた方が、確かに安定して、美味しいです。 でも、自分で庭で育てたバジルで作ったジェノベーゼソースは、...
ツールを使いこなす

stand.fmでラジオ始めます。「オドリバ」

どうも、人前でしゃべるのが苦手です。 仕事で、人前で説明することは経験があるのですが、やっぱり緊張します。少人数で話すときは、あまり緊張はしませんが、それでも、基本的には人見知りなので、話すこと自体に緊張します。 それでも、少しでも、私のことを知っていただく機会が作れればと思い、音声で発信することをしてみようと思ったのです。 stand.fmで音声発信 Youtube、Podcastなど、メジャーな音声発信の媒体はありますが、気軽に始めれるものはないかと探すと、stand.fmという方法がありました。 さっそく登録してスタートします。 stand.fmで発信した音声は、設定をしておけば、You...
暮らしの工夫

断捨離成功!タンス一つ空になりました。

断捨離の心得をチャットGPTに教えてもらったあげく、我流の心得に置き換えて、服の整理をしました。 そして、タンス一つ空にしました! 心得整理の記事は、こちら↓ 空になったタンス 本当に、空になったんです。 かなりたくさんの服が入っていました。私の服だけでなく、家族の服が、ごちゃごちゃと入っていました。さらに、色々なものを入れた段ボール箱も何箱か入っていました。 スッキリしました。 我流の「断捨離の心得」をおさらい 一気に終わらせる。とりあえず終わらせる。 1日で終わらせることを決めて、とりかかりました。 途中で中断すると、次にいつ再開できるか分からないので、とにかく終わらせることを目標にしまし...
暮らしの工夫

我流の断捨離心構え◆模範解答とは違うけど・・

最近、断捨離にハマっています。 職場では、いつまで保存するのか分からない書類、いつ使うのか分からない物を片づけることを任され、次々にゴミとして捨ててしまい、ずいぶんスッキリしました。 今度は、家でも断捨離しようと思い、寒くなってきたので、服の入れ替えも含めて、片づけようと思っています。 そこで、断捨離の心構えをあえて記事にしておくと、断捨離心が揺るがないものになるのではないか、という狙いです。 模範解答は? 手始めに、「断捨離するときに大事なことはなんですか?」とチャットGPTにお尋ねしてみました。 断捨離(だんしゃり)を成功させるための心構え1.目的を明確にする「なぜ断捨離をしたいのか」を具...
ツールを使いこなす

使いやすいメモアプリ◆UpNote

2、3年前までEvernoteをメモアプリで使っていたものの、動作が重くなり、制限が多くなり、値段も高くなったので、乗り換え先を探し、UpNoteというメモアプリにすべてのメモを移行して、使い続けています。数年使って、すっかり使い慣れて、不便さを感じないので、紹介してみようと思います。 インストール まず、アプリのインストール方法をご紹介します。 UpNpteのサイトに、Windows、Mac、android、iPhoneのダウンロードリンクがあるので、そこからインストールするだけです。 無料でも使えますが、記事数に制限があるので、有料でプレミアムにする方が使いやすいです。 月額 1.99 ド...