退職

定年退職は、なぜ60歳なのか?

退職

私は、今年度末(2025年3月)で仕事を辞めることにしています。
年齢は、50歳手前です。

私の職業は、公務員で、私が定年退職する頃には、定年は65歳となる予定です。
今の制度では、60歳で役職定年という制度で、仕事の第一線からは退くというイメージです。

定年退職という年齢をどう捉えるのか、考えてみました。

法律上は?

公務員と一般企業では、労働に関する法律は違いますが、一般企業を対象にして考えてみます。

高年齢者雇用安定法(正式には、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」)により、定年年齢が定められています。
概要だけを列挙すると、

  • 定年年齢は、60歳以上にしなければならない。
  • 2025年4月からは、65歳までの雇用確保が義務化される。(2012年法改正)
  • 70歳までの雇用継続が努力義務(2020年法改正)

だんだん、組織で働き続ける年齢の上限が上がってきています。

なぜ、定年年齢は上がってきたのか?

このように制度が変わってきている理由は、色々と考えられます。
一般的には、

  • 少子化で働く世代の人口が減ってきたので、労働人口を確保するため。
  • 高齢者の増加と労働者の減少で年金制度の運用が厳しいので、年金受給開始を遅らせるため

このような、社会的な背景があると思われます。
社会的な仕組みを維持していくためには、定年年齢を引き上げていくことは、必要なことのようです。

制度的な節目は、自分の事情にマッチするのか?

社会的な事情で組織で働く人を確保しながら、年金制度を維持していくために、定年年齢を引き上げるのは、理屈として理解できます。
しかし、このような制度で決められた定年年齢という節目は、自分自身の働き方を変える節目とマッチしているのでしょうか。
私自身は、50歳というのが人生の中の節目だと感じています。

50歳という年齢の節目

家庭環境は、人それぞれで、子供の年齢、親の健康状況、自分の健康状態など、色々な事情の違いはありますが、人(ヒト)という生き物として、男女の違いはあるものの平均的な健康寿命は概ね75歳です。

  • 50歳という年齢は、健康寿命の概ね3分の2が経過したところ、
    残りが3分の1ぐらいという節目です。
  • 65歳という年齢は、健康寿命の概ね6分の5が経過したところ、
    残りが6分の1ぐらいという時点です。

数字だけで、生き方を変えるポイントを決める必要はないと思いますが、節目ということを考えるならば、このような捉え方もあると思います。

65歳定年という制度的な節目ではなくとも、50歳という年齢は、残りの人生を考える時期に来ていると感じています。
残りの人生の長さや短さをしみじみと感じるという意味ではなく、どうせなら楽しい人生とするために、いったん立ち止まって考える節目ではないかと思います。

私は、このタイミングで、今の公務員という仕事を辞めて、新しい仕事にシフトする選択をしました。

仕事に対する向き合い方、仕事以外の時間の過ごし方、場合によっては、仕事そのもののをどうするか、そんなことを考えるのに、ちょうどよい年齢だと感じます。
60歳とか65歳という制度的な定年制度の節目ではなく、自分のタイミングで節目を見つけて、働き方を考えたほうが、自分らしい人生になると感じています。

定年という制度的な節目に捉われず、自分のタイミングで、仕事への関わり方を考えてもいいのではないでしょうか。きっと、新しい価値観に出会うキッカケになると思います。


この記事を最後までご覧いただきありがとうございます。
このブログは、組織に依存した仕事優先の生活から、自分と家族を優先した楽しい暮らしを中心にした生活にシフトしようとしている当事者が運営しています。

そんな私が配信しているメルマガ「仕事に疑問を感じた時に読むメルマガ講座」では、仕事のモヤモヤから一歩踏み出すキッカケ、暮らしを豊かにするヒントを配信中です。

興味を持っていただけたら、是非メルマガにご登録ください。
関連記事の下の登録フォームからメールアドレスだけでも登録できます♪


タイトルとURLをコピーしました