家庭菜園

暮らしの工夫

虫よけネット◆帽子に取り付けて、蚊よけ対策万全

我が家の庭は、とにかく蚊が多いです。夏になればどこでも多いだろうと思われるかもしれませんが、我が家は特に多いと、根拠なく思っています。5月には、蚊がいます。12月でもいることがあります。 畑に行けば、例外なく蚊に刺されます。ちょっとでも肌の露出があったり、薄い服を着ていたりすれば、目ざとく刺してきます。特に首回り、顔の周辺は、どうしても露出しているので、群がってきます。「プーーン」という羽音が聞こえると、気になって作業に集中できません。 虫よけスプレーを大量に吹きかければ、さすがに刺されないのですが、あまり体に良いとは思えません。 やはり、物理的に蚊が寄ってこれない状況を作るのが間違いないだろ...
暮らしの工夫

豚革の手袋◆安くてかなり丈夫、熱にも強い

屋外での農作業、キャンプでの焚き火、など、ハードな環境で使う手袋には、気を使います。 私は、いつも「豚革の手袋」を使っています。この手袋をしていて、怪我をしたことも火傷をしたこともありません。 どんな環境で使える? ハードな環境で使うといえば、今では100円ショップでも売っているワークグローブが一般的かもしれません。ワークグローブをはめていれば、なんだか作業できそうな感じもして、ちょっとカッコいい気もします。 しかし、私の場合は、豚革手袋(又は牛革手袋)です。私が今までに使ってきた環境は、 焚き火をするとき薪を投入するとき、熱々になった鉄鍋を触るとき、など熱々の鉄鍋は長く握ると熱く感じますが、...
暮らしの工夫

混生密生農園、失敗か?◆今後に向けた反省文

今年、4月から混生密生農園にチャレンジ中です。が、早くも失敗宣言するしかないのでは、と言う状態になりました。残念(-_-;) ↓これまでの農園記事 現在の惨状 上の記事の発収穫以降も、多少の収穫は続いていたのですが、ここ最近は、完全に干上がった感じです。包み隠さず写真を公開すると、 オクラとバジルだけがどうにか育ってます 豆類は、多少収穫できました。きゅうりは、ほぼダメでした。 いったい何が育ったのか? こちらもオクラだけどうにか。 反省文 まったく予備知識なしに、種まいて、自然に任せとけば、育ってくれるはず、という楽観的というか、都合の良い認識で始めたため、本当に手抜きで育てていました。これ...
暮らしの工夫

陸稲栽培の経過◆稲穂に実がない!?

先日、陸稲に稲穂ができて喜んだのも束の間。今日見たら、一部の稲穂が枯れたような色になってる(-_-;) いったい何が起こったというのか? ↓稲穂を確認して、喜んだ記事 状況は? 写真のとおりです。一部分の稲穂が枯れたような色になっています。 もしかしてもう米ができたのかな?なんて、のんきに考えながら、触ってみると、中にあるはずの米がない!? どうしたことか、何粒かとって、中身を確認すると、空っぽ (-_-;) ここ最近暑かったのに、水やりを怠ったからなのか。そもそも、種の撒き方が悪かったのか。 手抜きも甚だしい状況だったので、思い当たることがありすぎて、原因の特定も難しそうです。 どうするか ...
暮らしの工夫

米(陸稲)栽培中◆稲穂ができてる!

今年、興味本位で、陸稲(「りくとう」または「おかぼ」と読みます)を育てています。今日見たら、あちこちに稲穂ができてたので、記事にしました。 手抜きで育ててます とにかくチャレンジしたかったので、畑に直播して、育てています。 たまーに雑草を取ったり、雨が降らなければ水を撒いたり、という育て方です。もう少し、手をかけたほうが良かったかな、と思っていた矢先、なんと、稲穂がいたるところにできている! ちょっと感動しました(^▽^)/ これから どのくらいの量が収穫できるのか?そもそも、収穫に行きつくのか? 期待と不安を抱きながら、収穫を楽しみにして、炎天下に草抜きと水撒きをしてきました。私が住んでいる...
暮らしの工夫

畑と虫の関係◆益虫と害虫って?

庭を歩いていると、おや、小さいカマキリがいる。小さくてもちゃんとカマキリの形してる♪畑の害虫を食べてくれるので、グングン育って、活躍してね。と頼もしく感じました。 ところで、畑にとって良い虫と悪い虫ってどんな虫だろう、と疑問に思ったので、調べました。(一般的には、益虫・害虫と言われています。)細かく見れば、色々な虫の種類があるのですが、ここは、大雑把に! 益虫(畑にとって良い虫) 害虫と言われる虫を食べてくれるような虫のことのようです。 ◆カマキリ 見るからに強そう。ハンターとか草原の王者とか、あだ名されている肉食昆虫ですね。 ◆トンボ肉食ですね。昔、オニヤンマに噛まれて痛い目にあったのを思い...
暮らしの工夫

大根の種、自家採種!

種も買うとばかにならないことが、混生密生の協生農法の菜園をスタートして身に沁みました^^;⇒ 「協生農法(混生密生の家庭菜園)にチャレンジ」 自給自足的生活を目指している私としては、やはり種も自給したい。と思い、手始めに、大根の一部を収穫せずに残して、自家採種しました。そして、「自家採種」ということについても、すこーし深堀してみました。 大根の種、自家採種! 冬に育てた大根の一部を収穫せずに残していました。(正確には、収穫時期を逃したたで、そのまま種取にしたという一面もあるかもしれません^^;) ◆やがて、花が咲き♪(2024年4月7日) ◆気が付けば、種ができ♪(2024年4月21日) ◆そ...
暮らしの工夫

協生農法(混生密生の家庭菜園)初収穫!

毎年、なにかしら家庭菜園を続けていますが、途中でほったらかしになりがちなことが続いている中、協生農法という栽培方法に出会い、「手間をかけずに、色々な種を撒いて、自然に育てる」という、都合の良い理解をして、混生密生の家庭菜園をスタートしました。 ◆チャレンジスタート時点の記事は、こちら⇒協生農法(混生密生の家庭菜園)にチャレンジ その後、初収穫できた記念に、経過とともに、記事にしました。 初収穫!(2024年6月7日) チャレンジスタートして、発芽から成長まで、常にトップをひた走っていたのは、カボチャ類と豆類でした。その中で、モロッコ豆が次々にでき始めたので、収穫しました。 筋があまりないので、...
暮らしの工夫

協生農法(混生密生の家庭菜園)にチャレンジ

庭に畑があり、毎年何かしら植えています。はりきって畑に堆肥をすき込んで、石灰をまいて、ポットで苗を育てて、準備して、芽が出たら畑に植えて、たくさん収穫してやるぞ!と息巻くのですが、、、、しばらく仕事が忙しくなったりして、気がついたら苗を植えるのが遅くなったり、水やりを怠って、貧弱な苗になったり、そもそも芽が出ない、、、、あー😩そこで、苗を買ってきて植えるのですが、しばらく世話をして、忙しくなって、ほったらかしになり、気がついたら、なんだこのでかいきゅうりは?!なんてことや、連作障害をあまり気にせずに植えてしまうものだから、なんか育ちが悪いなー。ということもしばしば。そんなこんなして数年過ぎまし...
暮らしの工夫

簡単素材でお手軽!プランターコンポストに挑戦

昔、アパートのベランダでコンポストに挑戦して、虫がわいてひどい目にあったな・・。一軒家に住んで、またコンポストしたい。身近にある簡単素材で、挑戦してみるか! 家庭菜園を始めると、料理後に出る野菜クズがもったいなく思えてしまい、"コンポスト”を作ろうと思い立ちました。20年ぐらい前、アパート暮らしのときに、プラスチックコンテナで挑戦したことがありましたが、虫がわいて、ひどい目に・・・。通気性がなく、ジメジメしっぱなしの環境が良くなかったという、勝手な自己反省を糧にして、コンポストに再挑戦します!製品版のコンポスト、段ボールコンポスト、大掛かりな木枠のコンポストなど、ネット上の情報を参考に、「お金...