半自給自足

雑草魂|早期退職・半自給自足

塩こうじ◆シャトルシェフで簡単&時短

塩こうじを使いたいと思ったのと同時に、作ってみたいと思い、米こうじを買ってきて作ることにしました。しかし、普通に作ると、1週間~10日間も発酵期間が必要みたい。もっと時短で作りたいと思い、シャトルシェフで保温して作ることにしました。 材料 米こうじ    300g塩       100gお湯(60℃) 450cc 60℃のお湯ってどうやって作る? 60℃のお湯を作ろうと思ったのに、温度計がない!どうやって作るか、考えた末に、要は、熱いお湯と水を混ぜればいいんじゃない。ということで、熱湯と水道水を混ぜる分量を整理しました。料理というより実験みたいになってきた^^; 水道水は、季節によって温度が変...
雑草魂|早期退職・半自給自足

たこ焼きの余った生地が大活躍!♪とろとろお好み焼き風

家族でたこ焼をしました。はりきって、生地をたくさん作りました。みんなたくさん食べました。もうおなかいっぱいです。やっぱり生地が余りました^^; その余った生地で、もう一回たこ焼きするか?みんな、もういいよ、という感じになっているので、ちがう方法で生地を使いました。 まずは、たこ焼パーティーの様子 鉄のたこ焼器で、たこ焼を作ります。ここ数年は、たこ焼を回すのも、かなり上達しました。千枚通し(たこ焼をくるくる回す太い針のようなもの)の使い手になってきました。 余った生地 たこ焼を存分に楽しむために、生地はいつも多めに作ってしまいます。当然余るので、たこ焼パーティーが終わった後は、タッパに入れて、冷...
雑草魂|早期退職・半自給自足

コーヒーかす、捨てずに活用。工夫次第で色々使える!

毎日、コーヒーを何杯も飲みます。すると、残るのが「コーヒーかす」。「かす」とは言うけど、ゴミにするのではなく、活用できるのです。生ごみをコンポストに入れて堆肥化するように、コーヒーも色々使い道があるのです。 使う前に乾燥させる コーヒーを淹れたあとの、コーヒーかすは、一旦、キャンプ用食器のシェラカップに網を入れて、そこで乾燥させます。ある程度乾燥したら、金属トレーに移して、ためてます。乾燥したコーヒーかすが溜まったら、まとめて活用します。家では、シェラカップと金属トレーを電子レンジの上に置いてます。レンジを使った熱で乾燥が進むかな、と思ったので。問題なく乾燥されているので、この方法で良さそうで...
雑草魂|早期退職・半自給自足

畑と虫の関係◆益虫と害虫って?

庭を歩いていると、おや、小さいカマキリがいる。小さくてもちゃんとカマキリの形してる♪畑の害虫を食べてくれるので、グングン育って、活躍してね。と頼もしく感じました。 ところで、畑にとって良い虫と悪い虫ってどんな虫だろう、と疑問に思ったので、調べました。(一般的には、益虫・害虫と言われています。)細かく見れば、色々な虫の種類があるのですが、ここは、大雑把に! 益虫(畑にとって良い虫) 害虫と言われる虫を食べてくれるような虫のことのようです。 ◆カマキリ 見るからに強そう。ハンターとか草原の王者とか、あだ名されている肉食昆虫ですね。 ◆トンボ肉食ですね。昔、オニヤンマに噛まれて痛い目にあったのを思い...
雑草魂|早期退職・半自給自足

毎年作る、自家製梅干し

毎年している梅仕事。梅干し、梅シロップ、梅酒、梅ジャム。梅の実は、熟すと、まるで桃のような、とても良い香りがしますが、そのままでは食べることができません。(たぶん)数ある梅仕事の中でも、私が毎年している梅干し作りについて、記事にしました。 梅干しの魅力 ◆梅干しは、保存食です。梅干しは、塩分濃度による保存食です。なので、何年も前の梅干しが手元に残ります。「ああ、これは、5年前の梅干しか。」とか、感慨深い思いに浸りながら、その年月を思いながら、味わうことができます。 ◆毎年作ると、味の違いが楽しめます。梅干しを毎年作るようになると、 この年の梅は、白梅だったな。 この年の梅は、赤紫蘇を入れたな。...
雑草魂|早期退職・半自給自足

豚きんぴら◆重ね煮の応用で、だしの素不要!

ごぼうと豚肉をきんぴら風に炒めたおかずが大好きで、よく作るのですが、最近、身につけた魔法の料理「重ね煮」を応用して、豚きんぴらを作ってみました♪いつも作るときは、だしの素、みりん、醤油で味付けをするのですが、重ね煮マジックで、だしの素とみりんは、使わなくてもいいはず、と思い付きのような感覚で、醤油のみで味付けすることにして、調理スタート! 材料を準備 しいたけ、昆布、こんにゃく、ごぼう、豚コマを準備しました。いつもは、しいたけや昆布は、入れないのですが、食材の旨味を出したいので、プラスしてみました。 重ねて、火入れ! 深めのフライパンの底に塩をパラパラして、材料を重ねます。一番上に、また塩をパ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

自分でする、自転車のパンク修理

子供から、「自転車がパンクした。なおしてー」という気軽なオーダーを受け、さっそく修理開始!自転車のパンク修理は、何回もしているのですが、記録を残したことは、なかったので、今回の修理をキッカケにブログ記事にしてみました。丁寧に作業して、写真撮って、を繰り返していると、家の周りの蚊が大集結したかのような群れに襲われ、危うく戦線離脱するところでしたが、精神を集中させて作業完遂しました。そんな、体を張って作業した経過は、以下のとおり。 ※先に注意点 この記事で紹介している修理方法は、「英式バルブ」という形式の場合です。 ほとんどの人が愛用しているママチャリであれば、ほぼ英式バルブです。 え!うちの自転...
雑草魂|早期退職・半自給自足

魔法の料理、重ね煮!

料理を作り出すと、いつの間にか、こんなに時間がたってる(-_-;)もっと、短時間でできないものか(+o+)週末に、まとめて作り置きを作るけど、一品一品作ると、かなり疲労する('ω')なんだか、味付けを市販の旨味だしに頼ってるなぁ^^; そんな時に、「重ね煮」という料理に出会いました。重ね煮に出会ったのは、こちらのブログです。 「エコロジカル・キッチン」カサネニストさんが運営されているブログで、ぜんそくの息子さんの体のことを思い、体にも地球にも優しい食べ物のこと、たくさん記事にされています♪私は、内容はもちろん、勢いのある文章が大好きです♪重ね煮の記事は、こちら ⇒ 重ね煮でうまみ爆発!一度覚え...
雑草魂|早期退職・半自給自足

大根の種、自家採種!

種も買うとばかにならないことが、混生密生の協生農法の菜園をスタートして身に沁みました^^;⇒ 「協生農法(混生密生の家庭菜園)にチャレンジ」 自給自足的生活を目指している私としては、やはり種も自給したい。と思い、手始めに、大根の一部を収穫せずに残して、自家採種しました。そして、「自家採種」ということについても、すこーし深堀してみました。 大根の種、自家採種! 冬に育てた大根の一部を収穫せずに残していました。(正確には、収穫時期を逃したたで、そのまま種取にしたという一面もあるかもしれません^^;) ◆やがて、花が咲き♪(2024年4月7日) ◆気が付けば、種ができ♪(2024年4月21日) ◆そ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

協生農法(混生密生の家庭菜園)初収穫!

毎年、なにかしら家庭菜園を続けていますが、途中でほったらかしになりがちなことが続いている中、協生農法という栽培方法に出会い、「手間をかけずに、色々な種を撒いて、自然に育てる」という、都合の良い理解をして、混生密生の家庭菜園をスタートしました。 ◆チャレンジスタート時点の記事は、こちら⇒協生農法(混生密生の家庭菜園)にチャレンジ その後、初収穫できた記念に、経過とともに、記事にしました。 初収穫!(2024年6月7日) チャレンジスタートして、発芽から成長まで、常にトップをひた走っていたのは、カボチャ類と豆類でした。その中で、モロッコ豆が次々にでき始めたので、収穫しました。 筋があまりないので、...