半自給自足

雑草魂|早期退職・半自給自足

太陽熱温水器の自作に挑戦しました。

空き家となっている実家の給湯器が壊れています。毎年、実家でしばらく夏休みを過ごしますが、お風呂はいつも水です。 夏なので、どうにか「うー冷たい」と言いながら、さっさと入れば大丈夫ですが、お湯が使えたほうが良いに決まっています。 給湯器を修理するのにいくらかかるのか、近所の工務店に問い合わせてみましたが、安くても10万円とのこと。そんなに長く過ごすわけではないのに、10万円は使いたくないので、お風呂の温水を太陽熱でどうにかならないか、試してみました。 太陽熱温水器の仕組みを考える 一般的な太陽熱温水器の仕組みは、 昼に、屋根の上で水を温水にして、保温した状態で貯めておく 夜に、昼に作った温水を使...
雑草魂|早期退職・半自給自足

ボベ貝の混ぜご飯◆手軽にとれる海の幸♪

海で海水浴をしながら、釣りもしながら、空き時間で、ちょっと貝を取って、晩御飯にしました。釣りは、小ぶりのものしか釣れなかったので、持ち帰りませんでしたが、貝は取り切れないぐらい沢山いました。 ボベ貝 たくさん採れたのは、「ボベ」と呼んでいる貝です。正式名称は、「ベッコウガサ」と言うらしいです。 近所の海では、行けば必ず見かける貝です。 混ぜご飯作り 塩ゆで まず、塩ゆでします。 茹ではじめ 茹で終わり。殻は自然に取れます。 ゆで汁でご飯を炊く ゆで汁でご飯を炊くので、網でカスを取って、置いておきます。細かいカスは、沈殿するので、少し残して捨てます。 醤油やみりんを入れれば、味がしっかりつきます...
雑草魂|早期退職・半自給自足

草マルチで様子を見る◆発育不良の菜園にて

先日、混生密生農園が失敗に終わったと報告しましたが、 次の菜園をどのように育てていくのか、決めれていない。 オクラはまだ健在 ということで、現状のままで、実験してみることにしました。 ↓失敗をつづった記事 草マルチで様子を見る 発育不良の菜園は、乾燥で干からびた雰囲気だったので、乾燥を防ぐためにマルチをすることにしました。 ここに、これ以上費用をかけたくない。 黒いビニールマルチは、ゴミになるので、使わずにやりたい。 ということで、周りの雑草、畑の中の雑草を刈って、敷き詰めました。 「草マルチ」と呼ばれている方法です。ポイントは、根っこを抜かないこと。草の根っこには、土を柔らかく保ってくれる効...
雑草魂|早期退職・半自給自足

虫よけネット◆帽子に取り付けて、蚊よけ対策万全

我が家の庭は、とにかく蚊が多いです。夏になればどこでも多いだろうと思われるかもしれませんが、我が家は特に多いと、根拠なく思っています。5月には、蚊がいます。12月でもいることがあります。 畑に行けば、例外なく蚊に刺されます。ちょっとでも肌の露出があったり、薄い服を着ていたりすれば、目ざとく刺してきます。特に首回り、顔の周辺は、どうしても露出しているので、群がってきます。「プーーン」という羽音が聞こえると、気になって作業に集中できません。 虫よけスプレーを大量に吹きかければ、さすがに刺されないのですが、あまり体に良いとは思えません。 やはり、物理的に蚊が寄ってこれない状況を作るのが間違いないだろ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

豚革の手袋◆安くてかなり丈夫、熱にも強い

屋外での農作業、キャンプでの焚き火、など、ハードな環境で使う手袋には、気を使います。 私は、いつも「豚革の手袋」を使っています。この手袋をしていて、怪我をしたことも火傷をしたこともありません。 どんな環境で使える? ハードな環境で使うといえば、今では100円ショップでも売っているワークグローブが一般的かもしれません。ワークグローブをはめていれば、なんだか作業できそうな感じもして、ちょっとカッコいい気もします。 しかし、私の場合は、豚革手袋(又は牛革手袋)です。私が今までに使ってきた環境は、 焚き火をするとき薪を投入するとき、熱々になった鉄鍋を触るとき、など熱々の鉄鍋は長く握ると熱く感じますが、...
雑草魂|早期退職・半自給自足

混生密生農園、失敗か?◆今後に向けた反省文

今年、4月から混生密生農園にチャレンジ中です。が、早くも失敗宣言するしかないのでは、と言う状態になりました。残念(-_-;) ↓これまでの農園記事 現在の惨状 上の記事の発収穫以降も、多少の収穫は続いていたのですが、ここ最近は、完全に干上がった感じです。包み隠さず写真を公開すると、 オクラとバジルだけがどうにか育ってます 豆類は、多少収穫できました。きゅうりは、ほぼダメでした。 いったい何が育ったのか? こちらもオクラだけどうにか。 反省文 まったく予備知識なしに、種まいて、自然に任せとけば、育ってくれるはず、という楽観的というか、都合の良い認識で始めたため、本当に手抜きで育てていました。これ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

陸稲栽培の経過◆稲穂に実がない!?

先日、陸稲に稲穂ができて喜んだのも束の間。今日見たら、一部の稲穂が枯れたような色になってる(-_-;) いったい何が起こったというのか? ↓稲穂を確認して、喜んだ記事 状況は? 写真のとおりです。一部分の稲穂が枯れたような色になっています。 もしかしてもう米ができたのかな?なんて、のんきに考えながら、触ってみると、中にあるはずの米がない!? どうしたことか、何粒かとって、中身を確認すると、空っぽ (-_-;) ここ最近暑かったのに、水やりを怠ったからなのか。そもそも、種の撒き方が悪かったのか。 手抜きも甚だしい状況だったので、思い当たることがありすぎて、原因の特定も難しそうです。 どうするか ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

茶香炉でコーヒーの香りを楽しむ♪ コーヒーかすとコーヒー豆で比較

茶香炉でコーヒーの香りを楽しむための方法を色々と試して比較してみました。コーヒーかす、コーヒー豆、少しづつ香りが違いました。
雑草魂|早期退職・半自給自足

自給自足の本を買いました。眺めるだけでもワクワクします。

最近、自給自足に関する本を2冊買いました。身近な自給自足から本格的な自給自足まで、本を眺めているだけでワクワクします! 北の国から 家族4人で幸せ自給生活 北海道の山奥で、ご家族4人で自給自足生活をされている三栗祐己さん、三栗沙恵さん、ご夫妻が執筆された本です。衣食住から電気や水まで自給自足されている生活が垣間見えて、興味深い内容です。 気になるお金の収支にも触れられていて、自給自足を考えている私にとって、かゆいところに手が届く内容の本です。 三栗さんの生活の一部でも真似したみたい・・(^▽^)/ 北の国から 家族4人で幸せ自給生活 完全版 自給自足の本 1983年に発行された本です。著者は、...
雑草魂|早期退職・半自給自足

米(陸稲)栽培中◆稲穂ができてる!

今年、興味本位で、陸稲(「りくとう」または「おかぼ」と読みます)を育てています。今日見たら、あちこちに稲穂ができてたので、記事にしました。 手抜きで育ててます とにかくチャレンジしたかったので、畑に直播して、育てています。 たまーに雑草を取ったり、雨が降らなければ水を撒いたり、という育て方です。もう少し、手をかけたほうが良かったかな、と思っていた矢先、なんと、稲穂がいたるところにできている! ちょっと感動しました(^▽^)/ これから どのくらいの量が収穫できるのか?そもそも、収穫に行きつくのか? 期待と不安を抱きながら、収穫を楽しみにして、炎天下に草抜きと水撒きをしてきました。私が住んでいる...