半自給自足

雑草魂|早期退職・半自給自足

海の中で豆アジの群れと泳ぐ|実家近くの岩場で泳いで遭遇

予想外の出会い 先日、実家近くの岩場の海を泳いでいたときのことです。少し濁った海の中を子供と泳いでいると、視界の端に無数の小さな影が現れました。波に揺られながら近寄ってみると、それは豆アジの群れでした。 アジは警戒心が強いはずなのにですが、すぐ近くまで群れに近づくことができて、息の続く限り動きを止めて、見入ってしまいました。 不思議と、人の存在を気にする様子もありませんでした。   豆アジの季節 豆アジは、6〜9月ごろに沿岸でよく見られます。 誰でも釣れるおなじみの魚で、南蛮漬けや唐揚げにすると絶品です。僕も、毎年のように大量に釣って、冷凍保存しながら、食べていました。最近では、炙り焼きにも挑...
雑草魂|早期退職・半自給自足

豆アジ炙り焼きの作り方|限られた調味料で作る簡単おつまみ

豆アジは南蛮漬けだけじゃない!炙り焼きに挑戦 豆アジといえば、真っ先に思い浮かぶのは南蛮漬け。でも先日、スーパーのおつまみ売り場で見かけた「豆アジの炙り焼き」に心を奪われました。「これ、作ってみたい…」そう思ったのが今回の始まりです。 幸運にも、実家近くの船着き場でちょうど豆アジが釣れる時期。8月の晴れた日に釣り上げた豆アジを使い、別荘(空き家になっている実家)で炙り焼きに挑戦しました。 限られた調味料でも美味しく作れる 別荘暮らしのキッチンには、最低限の調味料しかありません。今回使ったのはしょうゆと砂糖だけ。そんなシンプルな味付けでも、工夫次第で立派な一品になります。 家族からは「お店で売っ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

ゆずジャムづくり◆正月に使って余った柚子でジャムづくり

お正月料理に、何かつ使う柚子皮の部分を削って使いますが、実の部分をどうしようと考えて、ジャムにしました。 ジャムづくり 柚子を細かく刻んで、 種を取り出して、 柚子1:砂糖1で、煮詰めて ドロドロしてきたら、出来上がり。 立った、これだけです。柑橘類のジャムは、だいたい、1:1でいいみたいです。 出来上がり いい色に出来上がりました。 柚子一つから、市販の小さなジャムの瓶一つ分ぐらいができます。 いい香りが部屋の中に広がって、家族からの高評価! まとめ なんかもったいない。と思った感覚を大事にして、工夫を取り入れて、成功すると、大満足です。 普段から、野菜の皮も料理に使って、ロスの少ない生活に...
雑草魂|早期退職・半自給自足

理想の暮らし「晴耕雨読」◆少し広く理解してみよう

「晴耕雨読」とは、どのようなイメージでしょうか?単に悠々自適な暮らしのことを指している言葉なのか、それ以上の意味のある四字熟語なのか。 私自身、自給自足で晴耕雨読という、悠々自適な暮らしに憧れているので、その意味を広く理解してみることにしました。 辞書での定義 晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家にこもって読書をすること。悠々自適の生活を送ることをいう。 引用:Weblio 辞書 デジタル大辞泉   雨が降れば家の中で、読書で過ごす。華やかではないけど、ストレスのない、ちょっと世間からはずれたところで暮らしている。 まさにスローライフ、悠々自適というイメージです。憧れる人が多い生活だと思います...
雑草魂|早期退職・半自給自足

庭でとれたバジルでジェノベーゼソース

今年は、庭でたくさんのバジルが取れました。 たくさん摘み取って、ジェノベーゼソースを何度か作って、色々使えました。といっても、パスタ、ピザがメインです。たまに、肉を焼くときに入れたりも。 バジルの摘み取りから、ソースづくりまで 摘み取って、洗って、ミキサーにかけて(うちは、ミキサーがないので、フードプロセッサーです^^;)、ニンニク、塩、油などをまぜて、瓶詰して、出来上がりです。ペースト状にはなりませんが、バジルの香りがしっかりします。 自分で育てた物を食べる ジェノベーゼソースは、お店で買ってきた方が、確かに安定して、美味しいです。 でも、自分で庭で育てたバジルで作ったジェノベーゼソースは、...
雑草魂|早期退職・半自給自足

自家製カリンシロップ◆家にあるもので手軽に

庭のカリンの木に実がなりました。全くお世話をしませんが、実をつけてくれます。毎年、実のなる量が少しずつ増えてきました。そして、毎年この時期には、カリンシロップを作っています。こだわって、蜂蜜で作りたいところですが、蜂蜜は買うと結構高いので、砂糖とザラメ糖で作りました。 カリンの収穫 ほったらかしなので、痛んだ実もありますが、きれいな実もたくさんできました。カリンの木は、2本あるのですが、それぞれから1~2kg収穫できました。 少し青い実もあったので、箱に入れて、しばらく追熟させます。全体的に黄色くなって、良い香りがしてきます。触るとベタっとした感じがします。 カリンシロップの作り方 まずは、作...
雑草魂|早期退職・半自給自足

自作焼肉のたれ◆家にあるもので作れる

バーベキューをしようとしたときに、焼肉のたれが少ししかないことに気付き、ラベルを見ながら、造像で作った焼肉たれが、意外によくできたので、記事にしてみました。 焼肉たれの材料 醤油 大さじ3みそ 大さじ2さとう 小さじ2にんにく 小さじ1梅シロップ 小さじ2ごま 小さじ1一味とうがらし 一振り ※梅シロップは、たまたま家にあったので使ってみた。ジャムなどでも大丈夫だと思います。 出来上がり キムチの素が入っていた瓶に入れてみると、見た目が焼肉のたれ!家族に何も言わず食べさせてみると、違和感なく「おいしい」と言っていたので、成功ですね。
雑草魂|早期退職・半自給自足

やっぱり、畑仕事が楽しくなってきた。

最近、畑仕事が楽しくなってきた。夏に干からびていた畑が復活してきた。という記事を書きました。 それから、まだ数日した経ちませんが、今日も畑仕事をしてきました。あたらしく、畝を作って、草マルチまでして来ました。 畝づくり うちの庭には、砂が山積みになっています。この山の土を使うことにしました。おそらく栄養ゼロの建設資材用の土だと思われますが、これしかないので、これでします。 枯草がたくさんあるので、それをすき込むということも考えましたが、サンドイッチ方式でしてみました。野菜くずを土に埋めて堆肥化するイメージです。 説明する程でもないのですが、まず、一層目の土を敷いて、その上に枯草を山のように載せ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

畑仕事が楽しい◆最近、畑が復活してきた?

今年の夏は、「混生密生の協生農法だ」と意気込んで、色々な種を混ぜてばらまいて、その後は、ほったらかし、という、「放置農法」を実践して、失敗しました。 その後、自然農法(協生農法との違いは、深く分かりません)ということにして、まず、庭の草をひたすら刈って畑に敷くという作業を繰り返し、草マルチの範囲を毎週のように広げていきました。だんだん畑が元気を取り戻してきました。そして、9月初めには、秋冬野菜のタネも撒きました。 そんな経過で、元気を取り戻した、畑の様子を観察しました。 オクラが元気 見るからに、緑の部分が増えてきました。毎日、オクラが元気に育っています。いつまで収穫を続けるか迷いますが、せっ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

手軽に食べる梅◆自家製梅シート

うちの娘は、梅干しが好きです。そして、最近ハマっているのは、男梅シート。買い物に行って、「おやつ一個選んでー」っていうと、ほぼ男梅シートを選んできます。 自家製ができないか、試してみました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/card...