暮らしの工夫

これからやってみたい自給自足的なこと♪

自給自足的な生活を目指していますが、なかなかやりたいことができない生活を送っています^^;これからやりたいことを、書き出してみました。 やりたいこと色々 味噌づくり 味噌の世界は奥深いと聞きます。種類も作り方も、色々あるようです。味噌の世界にハマってみたい。 干し肉づくり 味の凝縮した干し肉を作ってみたいと思います。まずは、買ってきた肉でしてみようと思いますが、なかなか手が出せていません。 狩猟 狩猟免許を取って、野生動物をとって、肉の自給をしてみたい。最終的にイノシシを捕獲して、と夢見てます。ハードルが高いですが、いつか、是非!家族は「え~~」と引いています^^; 庭で取れた果物でジャムづく...
プラン作り

家計調査◆家計を考えるときに参考にすると面白いかも

我が家では、家計を見直すために、毎月の食費・光熱費・通信費などなどの目標額を決めました。家計簿から目安を決めたのですが、他にも参考になるものは、ないか探してみると、「家計調査」という全国的な統計調査があったので、少し中身をみてみると、見るのは少し難しいですが、面白いことが分かりそうです♪食費を抜き出して、見てみました。 平均的な食費はいくら? 膨大な統計調査の結果から、抜粋してみると、一か月の食糧費の平均額が分かります。 ・世帯人数別に整理されています。・例えば、4人家族なら、一か月の食糧費は、90,712円 食費の内訳を見てみましょう♪ 一か月の食糧費の内訳から、色々と見えてきます。(数字は...
暮らしの工夫

家の庭の風景、1年間。

家は、九州の地方都市のわりと山に近いところに住んでいます。そんな田舎にある家のの庭の風景、1年間を振り返りました。 アジサイ 住み始めたころには、なかったアジサイが少しずつ増えてきました。 くだもの 少しですが、果物がなります。木が大きくなって、たくさんできることを夢見てます。勝手に生えている野イチゴも。 キャンプ 簡易のバーべーキュー台を常設していて、季節の良いときには、キャンプをします。 家庭菜園 あまり手入れができませんが、野菜を育ててます。もっと時間があれば、しっかり作りたい。 これから もともとは、うっそうとした雑木が生えていた空き地をチェーンソーで自分で切り開いたので、思い入れがあ...
暮らしの工夫

いつもの土曜日の仕事♪料理の作り置きで平日に備える

毎週、土曜日は、食材の買い出しをして、平日に食べるための料理の作り置きをしています。作っている間は、無心になって、集中して作ってます♪ 買い出し 買い出しは、スーパー以外にも、野菜を安く売っている八百屋さんに行きます。旬の野菜であれば、大きなサイズが、安い値段で売ってます♪今週は、長いゴーヤが安かったです。 作り置き料理スタート! 色々作りますが、その一部をご紹介♪ 味噌煮込み(しいたけ、ごぼう、こんにゃく、豚軟骨) 重ね煮で作って、味噌を入れて、少し煮込みます。一味を入れて、辛みをプラスして出来上がり 鶏ハム むね肉に下味をつけて、シャトルシェフで鶏ハムを作ります。今回の味付けは、バジル味と...
制度の仕組み

生命保険の見直し◆本当に必要な保障は?自分の価値観で決めるのが最適

就職して間もなく、職場に営業に来られる保険の外交員さんに勧められるまま、死亡保険・医療保険・貯蓄性ありのセットプランに加入しました。色々説明を聞いて、納得したつもりで加入しましたが、月に1万数千円の支払いが、どうにも腑に落ちない感覚が続きました。その後、3~4年ぐらいの間、そのまま加入していたのですが、一度、時間をとってじっくり考えました。その時の考えを思い返しました。 生命保険に何を求めるか 就職してすぐに契約した色々セットになった生命保険について、じっくり考えました。そのときに、整理した考えは、 保険に求めているのは、万一の場合の最低限の保証 保険に貯蓄性をもとめていない。 医療保険は、そ...
お金と比較

気軽に買う数百円のお金、ほんとに欲しくて買ってたかな?

昼ごはん、ペットボトルコーヒーなど、気軽に支払う数百円のお金の使い方を見直した経験を思い返しました。 気軽に数百円を使っていた頃 以前、昼休みに食べる昼食は、毎日、外に出て、定食屋さん、うどん屋さん、ラーメン屋さん、などなどその時の気分で、一緒に食べに行く人に合わせて、外食をしていました。さらに、コーヒーもコンビニで購入することも多かったです。 その時はその時で、昼休みに人と食べる昼食の時間を大事にしていたのですが、人事異動で職場が変わって、それほど気が合うわけでもないのに、なんとなく職場の関係性だけで、お金を払って昼食を食べに出かけていると、なんだか違和感を感じるようになりました。 言い難い...
制度の仕組み

賃貸かマイホームか。自分の価値観を考えながら、決めました。

私は、マイホームを購入して住んでいます。購入したのは、2011年のこと。約13年前です。購入するときに迷ったこと、考えたこと、思い返しながらまとめてみました♪ 賃貸とマイホームで比較した マイホームを購入する前に、賃貸とマイホーム購入のコスト比較をしました。結果は、賃貸がコスパが良かったです。 当時のコスト比較した結果を含めた、賃貸のメリットは、 勤め先の家賃手当やマイホームの固定資産税などを含めて、長期でコスト計算すると、賃貸の方が、低コストでした。 住む場所が固定されないので、転職を考えると、移りやすいと思います。 子供が家を出ていくなど、住む人数が変わるときに住み替えしやすいです。 ご近...
制度の仕組み

電気代どうやったら節約できるか、試算しました。

電気代の詳細は、電力会社のweb明細で確認できることが分かりました。 じゃあ、どうやったら節約できるのか、試算してみました。ちなみに、試算する前提は、・住んでいるところは、九州(電力会社は、九州電力)・家は、オール電化住宅 料金プランを変えてみる。 九州電力の一番新しい料金プランに変更したら、どうなるか。プラン変えるだけで安くなるなら、簡単じゃん。ということで、試算してみました。 変更前:季時別電灯料金変更後:電化でナイト・セレクト22 節約になりそうにないですね^^; それどころか、上がってしまいそう。でも、このプランは、昼間と夜の時間帯を選択できるみたいです。 昼8時~22時 夜22時~8...
制度の仕組み

水道料金って高いの?ペットボトルは水道水の200倍以上の値段!

蛇口をひねれば、飲める水が出てくる。日本では、当たり前のことですが、海外では、当たり前ではないようです。「海外旅行で、生水はのむな」という言葉は、聞いたことがある方が多いと思います。日本は、そのまま飲める水が、すぐそこにある、という恵まれた環境なのですが、「水道水をそのまま飲むのは危ない」とかいう意見も聞きます。うちの子が通う小学校では、当たり前のように「毎日水筒を持ってきてください」と言われます。私が子供の頃は、のどが渇けば、蛇口から水道水をジャージャー出して、がぶ飲みしていた記憶があるのに、と思い、違和感を感じました。また、「水道水はお風呂や洗濯だけ、飲む水は、ペットボトルのミネラルウォー...
制度の仕組み

電気代が気になる。web明細を確認して、節約ポイントを探そう!

節約を考えるときに、住居費、食費、光熱費など項目別に考えると思います。住居費節約は、引越しする、とか、持ち家を売るとか、そう簡単に実行できるものでは、ありません。一方で、食費や光熱費は、実行しやすくて、成果が分かりやすい節約です。その中で、電気代というのは、最近高騰している注目の節約項目。でも、どのくらい使っているのか、目に見えないので、何を節約していいのか、分かり難い^^;でも、それを見える化してくれるのが、電力会社のweb明細サービス。私が住んでいる九州地方の場合で、電気代を深掘りしてみます。 ※東京電力、関西電力などでも、同様のWeb明細書サービスがあるようです。 「〇〇電力 Web明細...