仕事

公務員になった理由|退職した今、思い返してみる

仕事

僕は、2025年3月末に、約25年勤めた公務員を退職しました。

退職した今、そもそも、なぜ公務員になったのか、思い返してみました。

25年も前のことなので、少しあやふやかもしれませんが、
整理しておくことで、これからの生き方を考えるヒントになるかも、
と、思ってます。

 

そもそも、大学で何を勉強していたんだっけ?

僕は、地方の国立大学工学部に在籍していました。

大学で学んだのは、
ロボット工学に関連する電気工学、電子制御、機械工学、各種力学が中心でした。
色々な実験機器を動かすために膨大なプログラムも書いていました。

3年生になると、
メーカー企業に数週間のインターンに行き、
メーカーの雰囲気を感じさせてもらいました。

しかし、卒業する頃に、
このまま、このままの専門分野で就職して、
仕事をしていくことが楽しそうだと思えなくなり、
時間稼ぎのような理由で大学院に進学しました。

そんな進学理由だったので、
学業に身が入るわけもなく、
バイトに明け暮れ、
試験は追試で合格

こんなギリギリ路線を走って、なんとか卒業しましたが、
あまりに学校に馴染んでいなかったので、
卒業式にも出席せず、事務室に卒業証書だけもらいにいきました。

今思えば、何やってんだ、という感じですが、
パソコンを使って何かをするというスキルだけは、
そこそこ身についたような気がしてます。

 

大学生の頃の生活は、・・・貧しかった

大学生のころは、
実家から離れた大学に進学したので、
一人暮らしをしていました。

ありがたいことに、
せめて住むところだけは、ということで、
家賃分の仕送りを送ってもらいました。

ただ、
食費や電気代・水道代は、バイトで稼ぐしかないので、
バイトに明け暮れていました。

派遣会社にも登録して、日雇いのような仕事もしていました。
さらに、奨学金ももらって、生活が成り立っていました。

コンビニで夜間のバイトをしていたときには、
大学の講義に出て、
そのまま夜間のバイトに行って、
またそのまま大学に行く、
という、いったい何時寝ればいいんだということもありました。

理系の学部はかなり講義や実験が多かったんですよね。
当然ですが、講義中はほぼ居眠り状態です。

お金がないときは、
家賃を数か月滞納することもありました。

よく追い出されなかったと思います。
食べ物が不十分だったのか、体重もどんどん落ちていき、
大学の健康診断を受けた時には、「不整脈」がありました。

こんな感じの大学生活を送ったことで、
卒業と同時に、奨学金(=借金)が数百万円という状態でした。

こんな経験を経て、
「お金の安定」ということへの執着心が強くなりました。

で、安定志向と言えば、公務員です。

 

生活の安定を求めて、公務員になる!

大学の同級生の多くが、
自動車メーカーや電器メーカーに就職していきましたが、
「安定志向」に執着していた僕は、公務員を選択しました。

事務職は、受ける人が多く、かなり倍率が高かったので、
技術専門職の職種で試験を受けました。

今思えば、かなり消極的な選び方です。

公務員試験の中で、数的推理や判断推理という、
算数の延長上のパズル的な問題だけは、
解くのも楽しかったし、ほぼ間違えない程度に得意だったので、
ほぼそれだけが取り柄で、合格することができました。

こうして、
見事「安定職業」に就くことができたのでした。

当時の初任給は、
メーカーに就職した同級生よりもかなり低いものだったと思います。

が、学生の時のお金のない生活を経験したせいか、
「なんて余裕がある生活なんだ」と、喜びました。

こんな経過で公務員を選んだのでした。
要は、「安定が欲しかった」という理由です^^;

ちなみに、
当時の採用面接では、
当然、もっと取り繕った理由を、話した気がします。
どんな理由を話したのかは、あやふやなままにしておきます。

 

公務員になってみて・・、どうだったか?

「なーんだ、ただの安定志向じゃん」

と言っていただいてもかまいません。
その通りなんです。

でも、公務員になってみると、面白いこともありました。

技術職で公務員になったものの、
なぜか、総務的な職場に在籍することが多く、
色々な仕事を経験させてもらえました。

そんな色々な仕事をする中で、
自分ができる改善や工夫を見つけて、やってみたり、
提案できる部分を探して、提案してみたり、
意気投合した同僚と、無理だと言われることをやってみたり、

こんなスタンスで仕事をしているときには、
仕事を楽しく感じてました。

安定志向で公務員になったけど、
やってみたら、そこそこ面白かった。

退職した今、思うのは、そんな印象です。

 

まとめ

ところで、僕は、
安定意向で公務員になっておいて、
定年退職まで勤めずに、退職したわけです。

余程、お金に余裕ができたのか、というと、
そうではありません。

お金は、あればあるほど、安心するのは確かですが、
それよりも、自分の時間をもっと有意義に使いたくなりました。

お金への安定志向に執着していた僕が、
なぜ、公務員を辞めたのか、
一言でいうと、
「公務員以外の経験をしてみたい」
ということです。

その話は、別の記事にて。


この記事を最後までご覧いただきありがとうございます。
このブログは、組織に依存した仕事優先の生活から、自分と家族を優先した楽しい暮らしを中心にした生活にシフトしようとしている当事者が運営しています。

そんな私が配信しているメルマガ「仕事に疑問を感じた時に読むメルマガ講座」では、仕事のモヤモヤから一歩踏み出すキッカケ、暮らしを豊かにするヒントを配信中です。

興味を持っていただけたら、是非メルマガにご登録ください。
関連記事の下の登録フォームからメールアドレスだけでも登録できます♪


今の働き方に疑問を感じた時に、次の一歩を踏み出すキッカケになるメルマガ講座を配信中です。自分で作る暮らしのヒントも配信!

ご登録いただいた方に小冊子「仕事の葛藤」をプレゼント中です。

登録無料、いつでも解除できます。是非、下のフォームからのご登録をお待ちしています。

◆無料メルマガ講座の詳細をご覧になりたい方は、下記リンクをご参照ください。

無料メルマガの案内ページへ


タイトルとURLをコピーしました