半自給自足ライフ入門

豆アジ炙り焼きの作り方|限られた調味料で作る簡単おつまみ

半自給自足ライフ入門

豆アジは南蛮漬けだけじゃない!炙り焼きに挑戦

豆アジといえば、真っ先に思い浮かぶのは南蛮漬け。
でも先日、スーパーのおつまみ売り場で見かけた「豆アジの炙り焼き」に心を奪われました。
「これ、作ってみたい…」そう思ったのが今回の始まりです。

幸運にも、実家近くの船着き場でちょうど豆アジが釣れる時期。
8月の晴れた日に釣り上げた豆アジを使い、別荘(空き家になっている実家)で炙り焼きに挑戦しました。

限られた調味料でも美味しく作れる

別荘暮らしのキッチンには、最低限の調味料しかありません。
今回使ったのはしょうゆと砂糖だけ。
そんなシンプルな味付けでも、工夫次第で立派な一品になります。

家族からは「お店で売ってるおつまみみたい。うまい!」と高評価。
しかも、小骨まで気にならず、子どもも喜んで食べてくれました。

豆アジ炙り焼きの簡易レシピ

材料(4~5人分)

  • 豆アジ(小ぶりなアジ)50匹程度
  • しょうゆ … 大さじ4
  • 砂糖 … 大さじ2

下処理と捌き方

  • 頭と内臓を取る
    <包丁は使わず、はさみと素手でOK>
    ①ハサミで頭を落とします。
    ②腹側にはさみで切れ目を入れます。
    ③内臓を指で取り出します。
  • 開いて背骨と中骨を取る
    <少しコツがいりますが、素手でOK>
    ④親指の爪で、腹骨と背骨を切り離します。
    ⑤そのまま親指で開きます。(2枚開きの状態になります。上の写真の状態)
    ⑥もう片方の腹骨と背骨も親指の爪で切り離します。
    ⑦そのまま背骨と中骨とはがしていきます。
    【ポイント】中骨を残すとアジの身が反ってしまい、味が染み込みにくくなります。
    最初は面倒に感じますが、何匹か捌いているうちに、コツがつかめます。
  • 水で軽く洗う
    ⑧最後に全部まとめて水で洗います。

調理方法

  • 味付け
    ①タッパーに開いた豆アジを重ねて入れます。
    ②アジの上から砂糖としょうゆをかけます。
    ③1時間ぐらい置いておくと、自然と下まで味が染みていきます。(上の写真の状態)
  • 炙り焼き
    ④オーブントースターで5~10分焼きます。クッキングシートを使うと、くっつき難くて調理しやすいです。
    ⑤香ばしい焼き色がついたら完成。(下の写真)
  • 補足
    フライパンや魚焼きグリルでも作れます。

調理のポイント

  • 背骨と中骨を取る!
    身が反りにくくなります。
    食べやすく、味もしっかり染みます。
  • 調味料は最小限!
    しょうゆと砂糖だけでも十分です。
    限られた環境でも作れます。
    もちろん、アレンジして一味唐辛子など、追加してもOKです。

限られた環境で感じる、自給自足力アップ

普段の暮らしでは当たり前にある調味料や道具も、別荘暮らし(=空き家暮らし)では限られています。
そんな中で「あるもので工夫して作る」経験は、自然と自給自足力を高めてくれます。

今回の豆アジ炙り焼きも、限られた環境だからこそ、シンプルに作ることができました。
釣って捌いて焼く、その一連の流れを自分で経験するから、美味しさがワンランクアップします。

まとめ

豆アジは南蛮漬けだけでなく、炙り焼きも絶品です。

限られた調味料でも工夫すればお店レベルの味に。
中骨を取ると食べやすく、子どもにも好評。
限られた環境は、自給自足の発想力を高めるチャンス。

旬の豆アジが手に入ったら、ぜひ試してみてください。
お酒のおつまみにも、家族の食卓にもぴったりです。


この記事を最後までご覧いただきありがとうございます。
このブログは、組織に依存した仕事優先の生活から、自分と家族を優先した楽しい暮らし中心の生活にシフトしようとしている当事者が運営しています。

そんな私が配信している無料メルマガ『ゆる卒準備講座』では、「このまま定年まで働き続けるの…?」そんな誰にも言えない違和感を、こっそり考える時間をつくります。

興味を持っていただけたら、是非メルマガにご登録ください。
下の登録フォームからニックネームとメールアドレスだけで登録できます。


登録フォーム

◆無料メルマガ講座の詳細をご覧になりたい方は、下記リンクをご参照ください。

無料メルマガの案内ページへ


タイトルとURLをコピーしました