雑草魂|早期退職・半自給自足

雑草魂|早期退職・半自給自足

理不尽な仕事に向き合うときの心構え

組織で働いていると理不尽な仕事を押し付けられることがあります。組織の中で20年以上働いてきた経験から、理不尽な仕事に対応する心構えをお伝えします。 理不尽な仕事の例 この記事を読んでいただいている方の中には、組織の中で仕事をしていて、下記のような「理不尽な仕事」を押し付けられた経験があるのではないでしょうか? 偏った業務分担 なぜ、自分ばかり仕事が多いのか、やりにくい仕事ばかり回ってくるのか、などなど。 組織で仕事をしてるんだから、嫌な仕事はみんなで回せばいいのに、「経験のある人の方がスムーズに仕事ができる」とか言うもっともらしい理由で、誰もやりたがらない仕事が回ってくるという経験はないでしょ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

なぜ公務員は前例踏襲が好きなのか◆現役公務員談

公務員として仕事をしていると、かならず前例踏襲的な仕事をする場面があります。なぜ公務員は、前例踏襲してしまうのか。現役公務員として「前例踏襲」について解説します。 前例踏襲とは 「ぜんれいとうしゅう」と読みます。過去のやり方にならって、同じ方法で業務を進めることですが、過去のやり方を妄信して、脱却できないという意味で、悪い意味で使われることがあります。 前例踏襲は、悪いことなのか。 公務員の仕事の多くは、法律などのルールに従って行われることが多くあります。最新のルールを確認して、そのルールの範囲の中で、もっとも効率的なやり方を考えて業務を進める「べき」、という考え方に立つと、単純に前回のやり方...
雑草魂|早期退職・半自給自足

やっぱり、畑仕事が楽しくなってきた。

最近、畑仕事が楽しくなってきた。夏に干からびていた畑が復活してきた。という記事を書きました。 それから、まだ数日した経ちませんが、今日も畑仕事をしてきました。あたらしく、畝を作って、草マルチまでして来ました。 畝づくり うちの庭には、砂が山積みになっています。この山の土を使うことにしました。おそらく栄養ゼロの建設資材用の土だと思われますが、これしかないので、これでします。 枯草がたくさんあるので、それをすき込むということも考えましたが、サンドイッチ方式でしてみました。野菜くずを土に埋めて堆肥化するイメージです。 説明する程でもないのですが、まず、一層目の土を敷いて、その上に枯草を山のように載せ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

畑仕事が楽しい◆最近、畑が復活してきた?

今年の夏は、「混生密生の協生農法だ」と意気込んで、色々な種を混ぜてばらまいて、その後は、ほったらかし、という、「放置農法」を実践して、失敗しました。 その後、自然農法(協生農法との違いは、深く分かりません)ということにして、まず、庭の草をひたすら刈って畑に敷くという作業を繰り返し、草マルチの範囲を毎週のように広げていきました。だんだん畑が元気を取り戻してきました。そして、9月初めには、秋冬野菜のタネも撒きました。 そんな経過で、元気を取り戻した、畑の様子を観察しました。 オクラが元気 見るからに、緑の部分が増えてきました。毎日、オクラが元気に育っています。いつまで収穫を続けるか迷いますが、せっ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

手軽に食べる梅◆自家製梅シート

うちの娘は、梅干しが好きです。そして、最近ハマっているのは、男梅シート。買い物に行って、「おやつ一個選んでー」っていうと、ほぼ男梅シートを選んできます。 自家製ができないか、試してみました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/card...
雑草魂|早期退職・半自給自足

退職まで、あと200日。

私は、今年度末(2025年3月)で、25年間働いた公務員を退職する予定です。50歳前で退職です。 退職の日まで、ちょうど200日となりました。約50歳で、働き方を変えることにした私のマインドを整理しておこうと思います。 退職することに対する迷いはありません。 退職を決めるまでは、迷いがありました。なぜ迷うのか、というと、「お金」への不安です。お金への不安を払拭するために、自分なりに納得できるライフシミュレーションをしました。そうやって、お金と向き合った結果、見えない不安を恐れる必要がなくなりました。 迷いがあるどころか、期待していることもあります。私が公務員と言う手堅い職業の組織を離れて、生き...
雑草魂|早期退職・半自給自足

定年退職は、なぜ60歳なのか?

私は、今年度末(2025年3月)で仕事を辞めることにしています。年齢は、50歳手前です。 私の職業は、公務員で、私が定年退職する頃には、定年は65歳となる予定です。今の制度では、60歳で役職定年という制度で、仕事の第一線からは退くというイメージです。 定年退職という年齢をどう捉えるのか、考えてみました。 法律上は? 公務員と一般企業では、労働に関する法律は違いますが、一般企業を対象にして考えてみます。 高年齢者雇用安定法(正式には、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」)により、定年年齢が定められています。概要だけを列挙すると、 定年年齢は、60歳以上にしなければならない。 2025年4月か...
雑草魂|早期退職・半自給自足

公務員をやめることに迷いはないか?

私は、今年度末(2025年3月末)で50歳前で公務員を退職することにしています。果たして、迷いがないのか。気になることはないのか。改めて、考えてみました。 退職を決めたあとの気持ちの変化 自分の中で退職を決めたのは、7月初め頃です。その後、上司に相談し、何度かやり取りをさせてもらい、退職する意思を明確にしました。 その後、本当に退職するのか、という迷いが生じたりするのかと思っていましたが、意外にも、迷いが生じることは、今のところ(9月中旬現在)ありません。 それどころか、気持ちはスッキリしていて、仕事がしやすくなったと感じるほどです。 なぜ、迷いが生じてこないのか 迷いが生じるだろうと思ってい...
雑草魂|早期退職・半自給自足

コーヒーかすで手拭いを染めてみました

私は、コーヒーを一日に何杯も飲むので、コーヒーかすが山のようにたまります。どうにか活用できないかと、考えていました。 色々考えたときの記事は、こちら↓ この中から、今回は、布を染めることを試してみました。 今回のやり方 本来は、あらかじめ牛乳などのたんぱく質に漬けて、染め液で色をつけた後に、色止めをするという工程があるのですが、今回は、実験的にコーヒー液につけるだけ、という方法を試してみました。 さっそく挑戦です。 コーヒーかすを大量に入れた鍋を加熱して、しっかりと濃いコーヒー液を作りました。その中に、少し使い古した手拭いを入れました。一晩漬けました。そして、水ですすぎました。 さあ、どうなっ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

我が家のウッドデッキの工夫◆塗り替え簡単♪スノコ構造

うちの家は、約15年前に建てました。その時にウッドデッキも設置してもらいました。 数年前、そのウッドデッキが痛んできたので、メンテナンスしやすいように改造しました。 まず補修 ウッドデッキが痛んでいたので、まず補修しました。 まず、床板部分を全部外して、腐って使えなさそうな床板は、捨てて、代わりになる同じサイズの板をホームセンターで買ってきました。 次に、ウッドデッキの床板を載せる部分(大引き、とか、根太と呼ばれる部分)の中で、痛んでいる部分があったので、その部分を削り取って、木工パテで埋めました。削る部分があまりに大きい部分は、取り換えました。 この作業で使った道具は2種類痛んだ木を削り取る...