勘定上手への道

暮らしの工夫

自家製カリンシロップ◆家にあるもので手軽に

庭のカリンの木に実がなりました。全くお世話をしませんが、実をつけてくれます。毎年、実のなる量が少しずつ増えてきました。そして、毎年この時期には、カリンシロップを作っています。こだわって、蜂蜜で作りたいところですが、蜂蜜は買うと結構高いので、砂糖とザラメ糖で作りました。 カリンの収穫 ほったらかしなので、痛んだ実もありますが、きれいな実もたくさんできました。カリンの木は、2本あるのですが、それぞれから1~2kg収穫できました。 少し青い実もあったので、箱に入れて、しばらく追熟させます。全体的に黄色くなって、良い香りがしてきます。触るとベタっとした感じがします。 カリンシロップの作り方 まずは、作...
暮らしの工夫

自作焼肉のたれ◆家にあるもので作れる

バーベキューをしようとしたときに、焼肉のたれが少ししかないことに気付き、ラベルを見ながら、造像で作った焼肉たれが、意外によくできたので、記事にしてみました。 焼肉たれの材料 醤油 大さじ3みそ 大さじ2さとう 小さじ2にんにく 小さじ1梅シロップ 小さじ2ごま 小さじ1一味とうがらし 一振り ※梅シロップは、たまたま家にあったので使ってみた。ジャムなどでも大丈夫だと思います。 出来上がり キムチの素が入っていた瓶に入れてみると、見た目が焼肉のたれ!家族に何も言わず食べさせてみると、違和感なく「おいしい」と言っていたので、成功ですね。
暮らしの工夫

やっぱり、畑仕事が楽しくなってきた。

最近、畑仕事が楽しくなってきた。夏に干からびていた畑が復活してきた。という記事を書きました。 それから、まだ数日した経ちませんが、今日も畑仕事をしてきました。あたらしく、畝を作って、草マルチまでして来ました。 畝づくり うちの庭には、砂が山積みになっています。この山の土を使うことにしました。おそらく栄養ゼロの建設資材用の土だと思われますが、これしかないので、これでします。 枯草がたくさんあるので、それをすき込むということも考えましたが、サンドイッチ方式でしてみました。野菜くずを土に埋めて堆肥化するイメージです。 説明する程でもないのですが、まず、一層目の土を敷いて、その上に枯草を山のように載せ...
暮らしの工夫

畑仕事が楽しい◆最近、畑が復活してきた?

今年の夏は、「混生密生の協生農法だ」と意気込んで、色々な種を混ぜてばらまいて、その後は、ほったらかし、という、「放置農法」を実践して、失敗しました。 その後、自然農法(協生農法との違いは、深く分かりません)ということにして、まず、庭の草をひたすら刈って畑に敷くという作業を繰り返し、草マルチの範囲を毎週のように広げていきました。だんだん畑が元気を取り戻してきました。そして、9月初めには、秋冬野菜のタネも撒きました。 そんな経過で、元気を取り戻した、畑の様子を観察しました。 オクラが元気 見るからに、緑の部分が増えてきました。毎日、オクラが元気に育っています。いつまで収穫を続けるか迷いますが、せっ...
暮らしの工夫

敬老の日の料理は、息子が調達。いただきます。

本日、9月16日は、敬老の日です。うちの隣の敷地には、私の父が住んでいます。今日のお昼ご飯は、父を呼んで、敬老の日のお食事会ということになりました。 食べ物は、息子が調達 うちの息子は、iPhoneを駆使して、何かと割引チケットをゲットしています。そのチケットを使って、料理を頼んでくれました。ピザ2枚と寿司36巻です。 ちょくちょくチケットをゲットしているので、うちの家計も大助かり。少し前には、この米不足の折に、米10kgも手に入れてきました。私の父も、「世の中変わったなー」と大変関心してました。そりゃそうですね。親の私自身もおどろくぐらい稼いでます。 話はそれましたが、みんなで、「○○くん、...
暮らしの工夫

手軽に食べる梅◆自家製梅シート

うちの娘は、梅干しが好きです。そして、最近ハマっているのは、男梅シート。買い物に行って、「おやつ一個選んでー」っていうと、ほぼ男梅シートを選んできます。 自家製ができないか、試してみました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/card...
暮らしの工夫

コーヒーかすで手拭いを染めてみました

私は、コーヒーを一日に何杯も飲むので、コーヒーかすが山のようにたまります。どうにか活用できないかと、考えていました。 色々考えたときの記事は、こちら↓ この中から、今回は、布を染めることを試してみました。 今回のやり方 本来は、あらかじめ牛乳などのたんぱく質に漬けて、染め液で色をつけた後に、色止めをするという工程があるのですが、今回は、実験的にコーヒー液につけるだけ、という方法を試してみました。 さっそく挑戦です。 コーヒーかすを大量に入れた鍋を加熱して、しっかりと濃いコーヒー液を作りました。その中に、少し使い古した手拭いを入れました。一晩漬けました。そして、水ですすぎました。 さあ、どうなっ...
暮らしの工夫

我が家のウッドデッキの工夫◆塗り替え簡単♪スノコ構造

うちの家は、約15年前に建てました。その時にウッドデッキも設置してもらいました。 数年前、そのウッドデッキが痛んできたので、メンテナンスしやすいように改造しました。 まず補修 ウッドデッキが痛んでいたので、まず補修しました。 まず、床板部分を全部外して、腐って使えなさそうな床板は、捨てて、代わりになる同じサイズの板をホームセンターで買ってきました。 次に、ウッドデッキの床板を載せる部分(大引き、とか、根太と呼ばれる部分)の中で、痛んでいる部分があったので、その部分を削り取って、木工パテで埋めました。削る部分があまりに大きい部分は、取り換えました。 この作業で使った道具は2種類痛んだ木を削り取る...
暮らしの工夫

今日の晩御飯のおかず◆税込み72円でカンパチのアラ

今日は、土曜日。毎週恒例の買い出しに行ってきました。 いつもの八百屋さんで野菜を買って、スーパーに肉類などを買いに行きました。ふと見つけた魚のアラ。こんなに安かったんだと、改めて発見しました。 カンパチのアラ。税込み72円 夕方に買いもに行ったからなのか、割引されていた。税込み72円。十分なおかずになりそうなのに、この値段なのか。しかも魚のアラはうまいところが詰まっている。 手軽に味噌煮 味噌と生姜だけ入れて、煮込みました。手間もかからず、美味しくできそう♪ まとめ かなり身があって、美味しくいただけました。 お店にしてみれば、使いようがない魚のアラだから安く売られている。でも、ほんとはそこが...
暮らしの工夫

鶏ハムを作った後の汁で卵焼き◆鶏だし巻き卵

ほぼ毎週、土日には、鶏ハムを作って、作り置きにして平日の朝食や弁当のおかずにしているのですが、その時にできる汁をどう活用するか、いつも迷っていました。 鶏のダシがたっぷりなので、スープにすれば美味しいのですが、他の活用方法を考えた結果、卵焼きにしました。鶏ダシたっぷりのだし巻き卵です♪ 鶏ハムづくり 鶏のむね肉、モモ肉などを色々な味付けで、もみ込んで、袋に入れて、しばらく置いておきます。今回作ったのは、 塩+黒コショウ 塩こうじ 味噌+一味唐辛子 この袋のまま、鍋に入れて、加熱します。うちの場合は、保温調理機シャトルシェフで調理します。 鶏ハムは、こんな感じです。 鶏だし巻き卵づくり 卵焼きづ...