勘定上手への道

仕事

1日が「やるべきこと」で埋め尽くされている。「やりたいこと」は他にあるのに。そんなときは・・

仕事を辞めて、時間に余裕ができて、「やりたいこと」がたくさんできるはず。と思っていたのに、 家事やら、退職後の色々な手続きやら、なんやかんや。 で、「やりたこと」に割く時間がほとんど作れないまま、「やるべきこと」で1日が過ぎていく。 こんな、状況になっていることに気付き、これは、早速、どうにかしたい。 ということで、「やるべきこと」より「やりたいこと」に、多くの時間を使えるように、考えました。 ちなみに、「やるべきこと」は、家事だけではなくて、仕事の中にも、たくさんあるので、仕事の中での時間の使い方にも、取り入れてもらえる考え方だと思います。   こんな状況でした 仕事を辞めると、 ◆始業時間...
暮らしの工夫

退職後1日目の心境|自分で自分の時間を管理しなくちゃいけないな

昨日、2025年3月31日に、25年勤めた公務員を退職しました。 無職になって、1日目の心境を忘れいないように記録してみます。   時間を自分で管理する必要性を実感 今までなら、朝起きた瞬間から、8:30の始業時間を意識しながら、 朝食を準備して、食べて、身支度をして、家を出て、通勤しながら、時間を確認して、職場に到着して、周りに「おはよう」と言いながら、パソコン起動して、出勤登録して、メールでもチェックしながら、8:30を待って、8:30から、朝礼スタート そんな感じで、始業時間にフォーカスした朝を過ごしてきました。 でも、仕事を辞めて1日目の今日。当たり前ですが、始業時間を意識しなくていい...
ツールを使いこなす

エクセルだけで使える宛名ラベルテンプレート◆自由にカスタマイズ可

仕事で、宛名ラベルを作らなくちゃいけなくなる場面ってありませんか? 仕事ではメールでの連絡が標準になって久しいですが、それでも、紙で資料を送る場面は、かなりある気がしています。 そして、「きっと、ネット上を探せば、気の利いたファイルが、どこかで公開されているだろう」と思って、探すと、 差し込み印刷? エクセルとワードを組み合わせて使って、・・・ ちょっと面倒なんだけど。 web上でラベル作成? 個人情報をネット上にアップロードするの? ちょっと抵抗あるんだけど。 無料ソフトで作成? ラベル作成するだけで、ソフトをインストールするの? もっと他にないの? ただラベル作るだけなんだから、エクセルだ...
ツールを使いこなす

エクセル(Excel)で作った表や図を画像ファイルとして保存する方法

仕事上の色々な場面で活躍するオフィスソフトの代表格のエクセル。表やグラフ、中には巧みに図を作る人、イラストまで作ってしまう方もいらっしゃると思います。 私も、仕事上では、エクセルを良く使いますし、実はプライベートでも使います。 そんなエクセルで作ったものを画像として保存したい場面に遭遇する方も多いと思います。エクセルファイルで保存しても、ワード使ったり、ホームページ上に掲載したりするには、扱い難いので、画像ファイルで保存する方法を説明します。 概要説明 まず、操作方法の流れを説明します。パソコン操作に慣れている方は、この概要説明だけで理解されてしまうかもしれません。 エクセルの表や図を選択して...
暮らしの工夫

ゆずジャムづくり◆正月に使って余った柚子でジャムづくり

お正月料理に、何かつ使う柚子皮の部分を削って使いますが、実の部分をどうしようと考えて、ジャムにしました。 ジャムづくり 柚子を細かく刻んで、 種を取り出して、 柚子1:砂糖1で、煮詰めて ドロドロしてきたら、出来上がり。 立った、これだけです。柑橘類のジャムは、だいたい、1:1でいいみたいです。 出来上がり いい色に出来上がりました。 柚子一つから、市販の小さなジャムの瓶一つ分ぐらいができます。 いい香りが部屋の中に広がって、家族からの高評価! まとめ なんかもったいない。と思った感覚を大事にして、工夫を取り入れて、成功すると、大満足です。 普段から、野菜の皮も料理に使って、ロスの少ない生活に...
暮らしの工夫

庭でとれたバジルでジェノベーゼソース

今年は、庭でたくさんのバジルが取れました。 たくさん摘み取って、ジェノベーゼソースを何度か作って、色々使えました。といっても、パスタ、ピザがメインです。たまに、肉を焼くときに入れたりも。 バジルの摘み取りから、ソースづくりまで 摘み取って、洗って、ミキサーにかけて(うちは、ミキサーがないので、フードプロセッサーです^^;)、ニンニク、塩、油などをまぜて、瓶詰して、出来上がりです。ペースト状にはなりませんが、バジルの香りがしっかりします。 自分で育てた物を食べる ジェノベーゼソースは、お店で買ってきた方が、確かに安定して、美味しいです。 でも、自分で庭で育てたバジルで作ったジェノベーゼソースは、...
ツールを使いこなす

stand.fmでラジオ始めます。「オドリバ」

どうも、人前でしゃべるのが苦手です。 仕事で、人前で説明することは経験があるのですが、やっぱり緊張します。少人数で話すときは、あまり緊張はしませんが、それでも、基本的には人見知りなので、話すこと自体に緊張します。 それでも、少しでも、私のことを知っていただく機会が作れればと思い、音声で発信することをしてみようと思ったのです。 stand.fmで音声発信 Youtube、Podcastなど、メジャーな音声発信の媒体はありますが、気軽に始めれるものはないかと探すと、stand.fmという方法がありました。 さっそく登録してスタートします。 stand.fmで発信した音声は、設定をしておけば、You...
暮らしの工夫

断捨離成功!タンス一つ空になりました。

断捨離の心得をチャットGPTに教えてもらったあげく、我流の心得に置き換えて、服の整理をしました。 そして、タンス一つ空にしました! 心得整理の記事は、こちら↓ 空になったタンス 本当に、空になったんです。 かなりたくさんの服が入っていました。私の服だけでなく、家族の服が、ごちゃごちゃと入っていました。さらに、色々なものを入れた段ボール箱も何箱か入っていました。 スッキリしました。 我流の「断捨離の心得」をおさらい 一気に終わらせる。とりあえず終わらせる。 1日で終わらせることを決めて、とりかかりました。 途中で中断すると、次にいつ再開できるか分からないので、とにかく終わらせることを目標にしまし...
暮らしの工夫

我流の断捨離心構え◆模範解答とは違うけど・・

最近、断捨離にハマっています。 職場では、いつまで保存するのか分からない書類、いつ使うのか分からない物を片づけることを任され、次々にゴミとして捨ててしまい、ずいぶんスッキリしました。 今度は、家でも断捨離しようと思い、寒くなってきたので、服の入れ替えも含めて、片づけようと思っています。 そこで、断捨離の心構えをあえて記事にしておくと、断捨離心が揺るがないものになるのではないか、という狙いです。 模範解答は? 手始めに、「断捨離するときに大事なことはなんですか?」とチャットGPTにお尋ねしてみました。 断捨離(だんしゃり)を成功させるための心構え1.目的を明確にする「なぜ断捨離をしたいのか」を具...
ツールを使いこなす

使いやすいメモアプリ◆UpNote

2、3年前までEvernoteをメモアプリで使っていたものの、動作が重くなり、制限が多くなり、値段も高くなったので、乗り換え先を探し、UpNoteというメモアプリにすべてのメモを移行して、使い続けています。数年使って、すっかり使い慣れて、不便さを感じないので、紹介してみようと思います。 インストール まず、アプリのインストール方法をご紹介します。 UpNpteのサイトに、Windows、Mac、android、iPhoneのダウンロードリンクがあるので、そこからインストールするだけです。 無料でも使えますが、記事数に制限があるので、有料でプレミアムにする方が使いやすいです。 月額 1.99 ド...