ミニマル家計と節約術

毎日お弁当の自給

ミニマル家計と節約術

以前は、昼休みにご飯を外に出て、定食屋さんとかうどん屋さんとかで食べていました。
それはそれで、気分転換にもなるし、一緒に行く人との話もできるし、メリットはあります。
が、とにかくお金がかかる・・。

たまにならいいのですが、毎日となると、そこそこお金がかかるのが気になりだしました。
 500円×20日=1万円
 750円×20日=1万5千円
 1000円×20日=2万円
外でランチを食べると、安くても500円はかかるし、高めでも千円ぐらいかな、と思います。
計算すれば、1万円~2万円になります。

そんなことを言うと、
 そんなことわかっているよ!こまけーよ!
 みみっちいよ!社交性がないんじゃない?!
 これは、自分への投資だよ!
 弁当を一人でさみしく食べて、さみしくないの!
と言われそうですが、〇万円というお金は、まあまあの金額です。

そこで、ここ数年は、毎日お弁当を持っていくことにしています!
お弁当の自給自足です!
とは言っても、人に見せれるようなお弁当ではありませんが、まあまあ食べれます。

弁当箱

人にいただいたものや百円ショップで買ってきたものです。
気分を上げるために、ちょっといいものを買ってもいいかな。
と思わないではないですが、気軽にスタートしました。

ごはん

基本的に白ご飯です。
それに、ゆかりをかけて、梅干しをのせる。という形が定番です。
梅干しは、毎年、自分で作っているものを乗せているので、
お弁当の自給&梅干しの自給! です。

一時期、おにぎりをもっていっていましたが、作るのに、少し時間が必要なので、割り切って、白ご飯で徹底しています。

おかず

土日にまとめて作ります。でも、ほぼ定番ばかりです。
定番は、
 ゆで卵 ⇒ まとめて8個ぐらい作っています。
 鶏ハム ⇒ 2塊分作ってます。
 ちくわ ⇒ 切るだけ
 お魚ソーセージ ⇒ 切るだけ
気が向けば作るものは、
 鶏モモのソテー ⇒ 小さめに切って塩をして焼くだけ
 きんぴらごぼう

これらをタッパに入れて、冷蔵庫で保存しておいて、弁当箱に詰めるだけ、です。
冷蔵庫に入れていれば、1週間は大丈夫です!

写真は、気合入れて、作りすぎた時の場合です。いつもは、これの四分の一ぐらいしか作りません。

まとめ

お昼ごはん代を節約したい、という目的で、弁当作りを始めましたが、
そのために朝をあわただしくしたくないので、とにかく時短で作ることを優先しています。
朝の弁当準備は、最短で3分で準備完了します。


この記事を最後までご覧いただきありがとうございます。
このブログは、組織に依存した仕事優先の生活から、自分と家族を優先した楽しい暮らし中心の生活にシフトしようとしている当事者が運営しています。

そんな私が配信している無料メルマガ『ゆる卒準備講座』では、「このまま定年まで働き続けるの…?」そんな誰にも言えない違和感を、こっそり考える時間をつくります。

興味を持っていただけたら、是非メルマガにご登録ください。
下の登録フォームからニックネームとメールアドレスだけで登録できます。


登録フォーム

◆無料メルマガ講座の詳細をご覧になりたい方は、下記リンクをご参照ください。

無料メルマガの案内ページへ


タイトルとURLをコピーしました