我が家のウッドデッキの工夫◆塗り替え簡単♪スノコ構造

DIY

うちの家は、約15年前に建てました。
その時にウッドデッキも設置してもらいました。

数年前、そのウッドデッキが痛んできたので、メンテナンスしやすいように改造しました。

まず補修

ウッドデッキが痛んでいたので、まず補修しました。

まず、床板部分を全部外して、腐って使えなさそうな床板は、捨てて、代わりになる同じサイズの板をホームセンターで買ってきました。

次に、ウッドデッキの床板を載せる部分(大引き、とか、根太と呼ばれる部分)の中で、痛んでいる部分があったので、その部分を削り取って、木工パテで埋めました。
削る部分があまりに大きい部分は、取り換えました。

この作業で使った道具は2種類
痛んだ木を削り取るための、木工ヤスリ。電動ドライバー(インパクトドライバー)にセットして痛んだ部分にあてれば、グングン削ってくれます。
それと、木工パテ。削った部分の大きさによって、必要な容量のものを購入。我が家は、大きいものを買いました。(かなり痛んでいたので^^;)

床板をスノコ状に作る

木が痛む原因は、通気が悪いのが主な原因です。
通気が悪くて木が湿っていると、白アリも来やすくなります。

塗装も定期的にしないと、塗装が剥がれたり、無塗装の部分から痛んでしまいます。

そこで、考えた挙句、我が家が採用したのは、スノコ構造の床板です。

作り方は、解説するほどのものではなく、ただスノコ状に床板を作っただけです。

工夫したのは、スノコの裏の角材の位置です。
土台の根太部分に干渉しないように。と同時に、根太で止まってズレないようにすることです。

もう一つの工夫は、床板と根太の間に凸凹のゴムシートを置いたことです。水はけを良くするためです。

少し不便なところがあるとすれば、床板を固定していないので、歩くときに、少しガタガタと音がすることがあります。でも、メンテナンスしやすさとのトレードオフですね。

この構造なら、塗り替えも簡単です。表面も裏側も土台部分も塗り替えし易くなりました♪

まとめ

ウッドデッキは、庭で遊ぶときに、座ったり、ものを食べたり、あると便利なものです。
でもメンテナンスが面倒です。

我が家も、きちんとしたメンテナンスが面倒で、表面だけの塗装をしていましたが、土台部分が痛んでいることを発見し、一念発起、全面的な補修をしました。

そこで、どうせなら、この苦労をしなくていいように、工夫して構造を見直しました。
ウッドデッキ設置して15年経過し、ボロにはなりましたが、まだ丈夫なので、作り直す必要は、なさそうです。

無料メルマガ講座のご案内

「自給自足ラボ」では、暮らしを工夫で楽しくしながら、暮らしの中に自給自足的要素を取り入れていく考え方をお伝えするために、無料メルマガ講座を発行しています。
また、ワークライフバランスを考えることが多くなったこの時代に、この無料メルマガ講座を、暮らしや仕事への向き合い方を考えるキッカケにしていただければと思っています。
メルマガ講座は、もちろん無料です。

◆無料メルマガ講座の詳細は、下記リンクをご参照ください。

『無料メルマガ講座のご案内』

◆下記フォームからでも、すぐに登録できます。

           
DIY
登富屋をフォローする
タイトルとURLをコピーしました