仕事

退職するまでのあいさつ回り

仕事

3月末で退職することを決め、

一緒に仕事をしているチームのみんなには、退職することを話したものの、
多くの人には、オープンにしないままで、退職直前まで仕事を続けてきました。

けど、
特にお世話になった人には、個別に話して回ろうかと思い、
10人ぐらいの人に、個別に、

「実は、退職することにしたんです」

って、話して回りました。

 

退職までに、個別に話して回る

ちなみに、僕が勤めてきた組織では、
人事異動や退職が、全員にオープンになるのは、
異動日や退職日の1週間前ぐらいなので、

あえてオープンに話して回らない限り、
ほとんどの人は、僕が退職することを、
ギリギリまで知らない。

ってことになってしまいます。

 

ということで、
きちんと話しておきたい人に、話して回りました。

仕事の合間をぬって、話して回ったんですが、
これは、けっこう良かったなー、って思います。

まず、
誰に話して回ろうかな、と考えました。

今まで一緒に仕事をしたことがある人、って考えると、
あまりに数が多すぎる。
そもそも、全員と気が合っていたわけではない。

ということで、

価値観が合いそうだな―、と思う人
これからも人間関係続けたいなー、と思う人

だけに話して回ることにしました。

 

話をしてよかった

だいたい10人ぐらいの方に、
「実は、退職することにしました」
って、個別に話して回りました。

結果、
一人ひとりと、しっかり話ができたなぁ、って思います。

だいたい、30分~1時間ぐらい

・一緒にした仕事のこと
・仕事を続けることの価値観
・今の組織の雰囲気
・すこーしグチも

大人数の送別会や退職最終日のあいさつでは、
ゆっくり時間がとれないので、
色々と話が聞けてよかったです。

ちなみに、
多くの人の反応は、

「いいなー」

「よく思い切ったね」

です。

 

やっぱり、ほとんどの人が、
「仕事辞めれたら、辞めたい」
と思ってるんだなー、

と実感しました。

 

個別に話をすると、もう一つ必ず言われることがありました。

「話に来てくれてありがとう」

です。

話しに来てよかったと、思いました。

 

形式的な礼儀を気にしなくて、よかった

しなくてよかったな、と思ったのは、

「この方に話をしておかないと失礼かな」

という考えで、話人を選ばなかったことです。

過去に上司だった方、役職が部長の方、など
組織の立場で、人を選ばなかったことです。

やっぱ、
辞める時まで、周囲に気を使う必要はないですよね。


この記事を最後までご覧いただきありがとうございます。
このブログは、組織に依存した仕事優先の生活から、自分と家族を優先した楽しい暮らしを中心にした生活にシフトしようとしている当事者が運営しています。

そんな私が配信しているメルマガ「定年まで耐えられん人のためのメルマガ」では、仕事のモヤモヤから一歩踏み出すキッカケ、暮らしを豊かにするヒントを配信中です。

興味を持っていただけたら、是非メルマガにご登録ください。
関連記事の下の登録フォームからメールアドレスだけでも登録できます♪


このメルマガは、タイトルのとおり、「定年まで耐えられん」という方におススメしています。

  • 登録後、1日1通、7日間の無料メルマガをお届けします。
  • その後も、不定期で、メルマガをお届けしています。
  • メルマガに返信できます。いただいた返信には、私トーフヤから個別にお返事差し上げてます。

登録無料、いつでも解除できます。是非、下のフォームからのご登録をお待ちしています。

◆無料メルマガ講座の詳細をご覧になりたい方は、下記リンクをご参照ください。

無料メルマガの案内ページへ


タイトルとURLをコピーしました