節約

銭勘定|家計・節約・ライフプラン

「乗れればいい」をかなえるなら、中古軽バン一択!|自給自足ライフにも最適

車の維持費を最安にしたいなら中古軽バンがおすすめ。実際にNV100に乗った体験談と、普通車との維持費比較を紹介します。
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

留守中の電気代はいくら?|不在時の電気使用量と気づきの記録

留守中でも電気代はかかる 旅行や帰省などで家を数日、あるいは数週間空けるとき、気になるのが「留守中の電気代」です。「誰もいないんだから、電気代はほとんどかからないのでは?」とも思ってしまいますが、実際にはゼロにはなりません。 理由はシンプルで、冷蔵庫やWi-Fiルーター、待機電力など“つけっぱなしの機器”があるからです。見た目には何も動いていないようでも、電気メーターは確実に回り続けています。   我が家の実例|不在時の電気使用量は電気温水器を止めるとどう変わる? 電気温水器を止める効果を実証 実際に僕が、去年の夏と今年の夏、家を数日空けたときの話です。 電力会社のweb明細で比較すると、下の...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

サブスク断捨離やってます|まずお金が出ていくものを片づけよう

2025年3月末で、仕事を退職し、4月から、フリーになっているので、家の片付けがしたいと思いながら、手を付けると、片付けだけで何日も使ってしまいそうで、手を出すことに躊躇しています。 と、思いながら、週に1回の家計簿整理をしていると、「使ってないサブスクあるなー」 数百円程度の支出が、毎月、いくつかある。 家の片付けの前に、サブスクの片づけをした方が経済的メリットあるんじゃない? ということで、サブスクの断捨離をしました。 こんな考えでサブスク断捨離しました(しています) サブスクの断捨離を考えていると、 「まだ使うかもしれないな」「今は、見てないけど、近いうちにみるかもしれないし」 と、思っ...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

ふるさと納税、絶対した方がいい!っていえると思う。

ふるさと納税って、すっごくお得な制度だ!ってことに、退職間際になって、改めて認識したので、声を大にして言いたいです。 「ふるさと納税、絶対した方がいい!」 「知ってるよ」って人は、この記事を読んでも発見はないかもしれないですが、 「お得らしいね。よく知らんけど」って人は、目を通してみて欲しいです。 詳しい制度の解説は、他の専門サイトを見てもらえばいいと思いますが、お得なんだ、っていう感覚をつかんで欲しいと思います。 お得だということをお伝えしたいので、細かいところは、端折って説明しているので、細かく言えば正確でない部分もありますが、「お得だ」ってことを伝えたいんです。   そもそも、ふるさと納...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

お金をかけずに休日を楽しむ方法

私は、お金を使うということが、どうも苦手です。高いお金を払って、レジャーを楽しむということが、上手にできません。 せっかくお金を払ったなら、払ったお金のことなんか忘れて、しっかり楽しめばいいのですが、支払った金額のことが頭を離れず、「こんなにお金を払わなくても、楽しいことがあるんじゃないか」というようなことを考えてしまいます。 つまりケチなんだ、ということにつきますが、そんな性質もあって、お金をかけずに楽しめることって何だろうと考えることは、人一倍多いと思います。 そんな、私が考える「お金をかけずに休日を楽しむ方法」をお伝えしてみようと思います。 基本的な心構え? 心構え、というと大げさですが...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

断捨離成功!タンス一つ空になりました。

断捨離の心得をチャットGPTに教えてもらったあげく、我流の心得に置き換えて、服の整理をしました。 そして、タンス一つ空にしました! 心得整理の記事は、こちら↓ 空になったタンス 本当に、空になったんです。 かなりたくさんの服が入っていました。私の服だけでなく、家族の服が、ごちゃごちゃと入っていました。さらに、色々なものを入れた段ボール箱も何箱か入っていました。 スッキリしました。 我流の「断捨離の心得」をおさらい 一気に終わらせる。とりあえず終わらせる。 1日で終わらせることを決めて、とりかかりました。 途中で中断すると、次にいつ再開できるか分からないので、とにかく終わらせることを目標にしまし...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

我流の断捨離心構え◆模範解答とは違うけど・・

最近、断捨離にハマっています。 職場では、いつまで保存するのか分からない書類、いつ使うのか分からない物を片づけることを任され、次々にゴミとして捨ててしまい、ずいぶんスッキリしました。 今度は、家でも断捨離しようと思い、寒くなってきたので、服の入れ替えも含めて、片づけようと思っています。 そこで、断捨離の心構えをあえて記事にしておくと、断捨離心が揺るがないものになるのではないか、という狙いです。 模範解答は? 手始めに、「断捨離するときに大事なことはなんですか?」とチャットGPTにお尋ねしてみました。 断捨離(だんしゃり)を成功させるための心構え1.目的を明確にする「なぜ断捨離をしたいのか」を具...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

留守でもかかる電気代の大きさに驚きました。年間6万4千円!

お盆を中心に、約1週間の間、家を空けていました。その間、誰も家の中にはいない状態だったので、さぞ電気代は安かろうと思ってみると、なんと!意外とかかってる。その実態を分析しました。 電気使用量の状態 8月8日に家を出発して、8月16日に帰ってきました。その間の各日の、時間毎の電気使用量(kWh)と1日の電気代を、電力会社のweb明細をスクショして並べてみると、以下のとおりです。 8月8日の早朝4時ごろに出発したので、それ以降、電気使用量がパタッと少なくなります。 戻ってきたのが、8月16日の16時頃で、熱気がこもっている部屋を冷やすためにエアコンを一斉につけたので、電気使用量が跳ね上がっています...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

1日の消費電力の内訳は?

我が家の電気代は、1日500円~800円ぐらいです。消費電力にすると、20kWh~30kWhぐらいです。何をどう節約すればいいのか?1日の消費電力の内訳を調べました。 ちなみに、1日の消費電力の状況を知るには、電力会社のWeb明細が便利です。 内訳は? 色々な家電製品の使い方を思い返しながら、消費電力の内訳を調べました。 節電を考える 熱を扱うものが大きいですね。・お湯を沸かす電気温水器・部屋を冷やすエアコン・洗濯物を乾かすための乾燥機 お風呂のお湯の使い方を考えるエアコンの設定温度を考える洗濯物は、昼に外に干す 又は 部屋干し 改めて、こんなことの影響が大きいですね まとめ 大きく減らすため...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

生命保険の見直し◆本当に必要な保障は?自分の価値観で決めるのが最適

就職して間もなく、職場に営業に来られる保険の外交員さんに勧められるまま、死亡保険・医療保険・貯蓄性ありのセットプランに加入しました。色々説明を聞いて、納得したつもりで加入しましたが、月に1万数千円の支払いが、どうにも腑に落ちない感覚が続きました。その後、3~4年ぐらいの間、そのまま加入していたのですが、一度、時間をとってじっくり考えました。その時の考えを思い返しました。 生命保険に何を求めるか 就職してすぐに契約した色々セットになった生命保険について、じっくり考えました。そのときに、整理した考えは、 保険に求めているのは、万一の場合の最低限の保証 保険に貯蓄性をもとめていない。 医療保険は、そ...