料理

暮らしの工夫

ゆずジャムづくり◆正月に使って余った柚子でジャムづくり

お正月料理に、何かつ使う柚子皮の部分を削って使いますが、実の部分をどうしようと考えて、ジャムにしました。 ジャムづくり 柚子を細かく刻んで、 種を取り出して、 柚子1:砂糖1で、煮詰めて ドロドロしてきたら、出来上がり。 立った、これだけです。柑橘類のジャムは、だいたい、1:1でいいみたいです。 出来上がり いい色に出来上がりました。 柚子一つから、市販の小さなジャムの瓶一つ分ぐらいができます。 いい香りが部屋の中に広がって、家族からの高評価! まとめ なんかもったいない。と思った感覚を大事にして、工夫を取り入れて、成功すると、大満足です。 普段から、野菜の皮も料理に使って、ロスの少ない生活に...
暮らしの工夫

庭でとれたバジルでジェノベーゼソース

今年は、庭でたくさんのバジルが取れました。 たくさん摘み取って、ジェノベーゼソースを何度か作って、色々使えました。といっても、パスタ、ピザがメインです。たまに、肉を焼くときに入れたりも。 バジルの摘み取りから、ソースづくりまで 摘み取って、洗って、ミキサーにかけて(うちは、ミキサーがないので、フードプロセッサーです^^;)、ニンニク、塩、油などをまぜて、瓶詰して、出来上がりです。ペースト状にはなりませんが、バジルの香りがしっかりします。 自分で育てた物を食べる ジェノベーゼソースは、お店で買ってきた方が、確かに安定して、美味しいです。 でも、自分で庭で育てたバジルで作ったジェノベーゼソースは、...
暮らしの工夫

自家製カリンシロップ◆家にあるもので手軽に

庭のカリンの木に実がなりました。全くお世話をしませんが、実をつけてくれます。毎年、実のなる量が少しずつ増えてきました。そして、毎年この時期には、カリンシロップを作っています。こだわって、蜂蜜で作りたいところですが、蜂蜜は買うと結構高いので、砂糖とザラメ糖で作りました。 カリンの収穫 ほったらかしなので、痛んだ実もありますが、きれいな実もたくさんできました。カリンの木は、2本あるのですが、それぞれから1~2kg収穫できました。 少し青い実もあったので、箱に入れて、しばらく追熟させます。全体的に黄色くなって、良い香りがしてきます。触るとベタっとした感じがします。 カリンシロップの作り方 まずは、作...
暮らしの工夫

自作焼肉のたれ◆家にあるもので作れる

バーベキューをしようとしたときに、焼肉のたれが少ししかないことに気付き、ラベルを見ながら、造像で作った焼肉たれが、意外によくできたので、記事にしてみました。 焼肉たれの材料 醤油 大さじ3みそ 大さじ2さとう 小さじ2にんにく 小さじ1梅シロップ 小さじ2ごま 小さじ1一味とうがらし 一振り ※梅シロップは、たまたま家にあったので使ってみた。ジャムなどでも大丈夫だと思います。 出来上がり キムチの素が入っていた瓶に入れてみると、見た目が焼肉のたれ!家族に何も言わず食べさせてみると、違和感なく「おいしい」と言っていたので、成功ですね。
暮らしの工夫

手軽に食べる梅◆自家製梅シート

うちの娘は、梅干しが好きです。そして、最近ハマっているのは、男梅シート。買い物に行って、「おやつ一個選んでー」っていうと、ほぼ男梅シートを選んできます。 自家製ができないか、試してみました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/card...
暮らしの工夫

今日の晩御飯のおかず◆税込み72円でカンパチのアラ

今日は、土曜日。毎週恒例の買い出しに行ってきました。 いつもの八百屋さんで野菜を買って、スーパーに肉類などを買いに行きました。ふと見つけた魚のアラ。こんなに安かったんだと、改めて発見しました。 カンパチのアラ。税込み72円 夕方に買いもに行ったからなのか、割引されていた。税込み72円。十分なおかずになりそうなのに、この値段なのか。しかも魚のアラはうまいところが詰まっている。 手軽に味噌煮 味噌と生姜だけ入れて、煮込みました。手間もかからず、美味しくできそう♪ まとめ かなり身があって、美味しくいただけました。 お店にしてみれば、使いようがない魚のアラだから安く売られている。でも、ほんとはそこが...
暮らしの工夫

鶏ハムを作った後の汁で卵焼き◆鶏だし巻き卵

ほぼ毎週、土日には、鶏ハムを作って、作り置きにして平日の朝食や弁当のおかずにしているのですが、その時にできる汁をどう活用するか、いつも迷っていました。 鶏のダシがたっぷりなので、スープにすれば美味しいのですが、他の活用方法を考えた結果、卵焼きにしました。鶏ダシたっぷりのだし巻き卵です♪ 鶏ハムづくり 鶏のむね肉、モモ肉などを色々な味付けで、もみ込んで、袋に入れて、しばらく置いておきます。今回作ったのは、 塩+黒コショウ 塩こうじ 味噌+一味唐辛子 この袋のまま、鍋に入れて、加熱します。うちの場合は、保温調理機シャトルシェフで調理します。 鶏ハムは、こんな感じです。 鶏だし巻き卵づくり 卵焼きづ...
暮らしの工夫

スイカの皮も食べたら美味しい♪だって瓜だから

今年初めて、まるまる一個のスイカを買ってきました。スイカを切るところから楽しみたいと思ったのですが、皮が大量に発生したので、食べることにしました。食べれることは知っていたのですが、ついつい面倒で、捨ててしまっていたのですが、自給自足を目指すものとしては、食べない訳にはいかない訳です。 まず、スイカを食べる 息子が切り分けてくれました♪ このスイカを切るというのが、楽しい瞬間ですね。多少凸凹になったり、斜めになっても気にしません。楽しく食べれれば良いです。 ごちそうさまでした。 本題のスイカの皮の調理 スイカの皮を洗って、 切って、塩もにして、絞って このままでも、あっさりして美味しいですが、味...
暮らしの工夫

スベリヒユを食べる◆繁殖力旺盛な野草で栄養価豊富

しばらく前に、スベリヒユという野草が雑草のように生えてくるのに、栄養価豊富で食べることができる、と聞いて、ネットで種を手に入れて、庭の色々なところに撒いていたのですが、すっかり忘れてました。 最近、玄関前の花壇のところに、何かが生えてきてるな、と思って、よくよく見ると、「スベリヒユ」でした。 ということで、さっそく、食べてみました。 収穫 収穫、といっても、根元の太い茎のところを残して、ハサミで切り取ってボールいっぱいに採りました。 調理 塩ゆでして、刻みます。 食べる かつお節をのっけて、ポン酢をかけていただきました。初めて食べましたが、意外とクセがない。これは、いい野草だと、ウキウキしまし...
暮らしの工夫

忙しいときは、朝食は、あるもので、ちゃちゃっと。

今週は、日曜日の夕方に遊びから帰ってきて、食料品の買い出しも、しないままで、月曜日からスタートしました。冷蔵庫に食材がなく、朝食は、あるもので食べ続けました。 とにかく手間がかからない朝食 食材がないから、とにかく、ありものを食べる。となると、必然的に手間がかからないものになりました 卵かけごはん、または、ふりかけご飯がメインです。おかずは、納豆とヨーグルト。というパターンです。 写真を並べると、ほぼ一緒に見えてしまいます^^; それでも、買って食べることはしませんでした 何もないと、「コンビニでサンドイッチでも買って、職場で食べるか」と一瞬思いましたが、家で準備して食べました。コンビニで買う...