仕事

そもそも市役所の仕事とは ~2025年3月に公務員を退職するまで~

私は、2025年3月末で、今の仕事を退職する予定です。退職までの間の、様々な記録を残すことにしました。 今回の話題は、「そもそも市役所の仕事とは」です。 市役所の仕事は、分野が広すぎ 市役所に限らず、県庁とかでも同じ状況だと思いますが、とにかく分野が広いです。 生活に身近な分野 住民票、戸籍、健康保険、国民年金、介護保険、生活保護、児童手当 税金の徴収 道路や橋、河川、公園などの整備や維持管理 上水道や下水道 市営住宅 保健所 廃棄物の処理(ゴミ処理)環境問題啓発 小中学校の学校設置や給食、学童保育所 保育園の設置や入所調整 災害に備えた防災 NPO支援、自治会支援、協働補助金 広報誌作成、市...
仕事

今の仕事の状況 ~2025年3月に公務員を退職するまで~

2025年3月末で、今の仕事を退職する予定です。退職を決めるに至った考え方や現実的な状況を少しずつ記録しようと思います。 今回の話題は、「今の仕事の状況」です。 今の仕事 地方都市の某市役所に勤務しています。人口20万人以上の中核市と呼ばれる地方自治体です。20代前半で就職して、約25年間勤めてきました。なので、私の年齢は、40代後半です。 公務員は、一般的に5年前後の人事異動で、色々な職場を経験します。実際に、私も5回の人事異動を経験してきました。 年齢とともに、役割が変わっていきます。最初は、担当者。そのうち係長的な役職がついて、課長等の管理職になります。私も、その例のとおり、管理職になっ...
制度の仕組み

留守でもかかる電気代の大きさに驚きました。年間6万4千円!

お盆を中心に、約1週間の間、家を空けていました。その間、誰も家の中にはいない状態だったので、さぞ電気代は安かろうと思ってみると、なんと!意外とかかってる。その実態を分析しました。 電気使用量の状態 8月8日に家を出発して、8月16日に帰ってきました。その間の各日の、時間毎の電気使用量(kWh)と1日の電気代を、電力会社のweb明細をスクショして並べてみると、以下のとおりです。 8月8日の早朝4時ごろに出発したので、それ以降、電気使用量がパタッと少なくなります。 戻ってきたのが、8月16日の16時頃で、熱気がこもっている部屋を冷やすためにエアコンを一斉につけたので、電気使用量が跳ね上がっています...
暮らしの工夫

海で拾った石の活用方法◆アイデア次第で色々

先日、海で遊んでいる最中に、ふと見た海岸で、石を拾ってきました。なんとなく白っぽい石を中心に集めてみました。 拾った石の活用方法を調べてみました。 インテリアとして置く 要は、置いておくだけなのですが、ふと見た時に、「あ、あの時海で拾った石だな」と思い出せるのもいいものです。また、木のテーブルと石は、見た目の相性がとても良いので、置いてあるだけで、なんとなくインテリアになります。 玄関のちょっとしたものを置く場所に、重ねておいておく デスクの上に何個か置いておく。髪が飛ばないように重石にもなる。手に持ってゴロゴロすると、なんとなく考えるときにいい感じです。 花壇の一角にいくつか置いて、アクセン...
暮らしの工夫

身近な海に、食べることができる海藻はあるのか?

海の中に入ると、よく見かけるのは、色々な海藻です。考えてみれば当然ですね。陸に雑草があるように海の中には、海藻がたくましく生きています。 その中には、ワカメやヒジキのようにメジャーな食べられる海藻もあります。でも、漁業権が設定されてものを無断で採って食べていると、注意されたり、悪質なら罰せられたりするようです。先日、海で遊んだ時に色々な海藻の写真を撮ってきました。この写真を頼りに、漁業権に注意しながら、身近な海で食べることができる海藻を探してみました。 ◆先日、海で遊んだ時のブログ記事↓ 漁業権はどうやって調べるの? いったい、どこに漁業権が設定されているのか? いったい、何を取ってはダメなの...
暮らしの工夫

海で遊ぶときは、スマホ用の防水バッグが便利

ここ数日間、夏休みで、毎日のように海で遊んでいました。そのときに活躍したのが、スマホ用の防水バッグでした。 海で使ってとった写真は、↓ どんなもの? スマホの防水ケースは、いろいろなタイプがありますが、肩掛けやウエストバッグ的に使えるタイプが便利でした。首から下げるタイプもありますが、このタイプは、泳いでいると、邪魔になります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.ap...
暮らしの工夫

海の中を水中観察◆魚と泳ぐ

近所の海で泳ぎながら、水中を観察しました。 色々な生き物が観察できます すぐに目に入るのは、海藻類です。 わかめもありますが、勝手にとっては怒られるので、手に取りません。それ以外にも、たくさんの海藻があります。食べられるものがあるのかな、と疑問に思い、後で調べることにしました。どれも、よく見る海藻ですが、今まで調べようと思ったことはありませんでした。 貝もたくさん見かけますが、魚を見かけた時が一番、ワクワクします。今日、見かけたのは、ボラです。数匹の群れで行動して、海藻をパクパクとしています。海藻の表面の何かを食べているのか、海藻そのものを食べているのか。見かけたからには、調べたくなりました。...
暮らしの工夫

釣れない釣りは楽しいのか?

今日の夕方、散歩がてらの釣りに行ってきました。 釣れたのか? 一応、釣れました。20cm弱のカサゴが5匹ぐらい釣れました。食べるには忍びないので、すべて逃がしました。 できれば、晩御飯のおかずを調達したかったのですが、残念でした。 でも、散歩のついでの釣りなので、散歩の中の一つの楽しみと捉えれば、何か釣れれば、成功だと思いました。(負け惜しみみたいに聞こえますね^^;) 釣れた魚の証拠写真 釣れない釣りの楽しみ方 心構え 基本は散歩だと思って出かけているので、釣れそうだなと思ったところで釣り糸を垂らして、数分釣りをして、移動するという繰り返しです。今日は、5カ所ぐらいで釣りをしました。ここは釣...
暮らしの工夫

割子そば、いただきました!

私は、そばが好きです。ラーメン、うどん、パスタなど、麺類は何でも好きですが、蕎麦の風味を感じるそばが一番好きな気がします。 ということで、出雲の割子そばを食べてきました。「わりごそば」と呼びます。 いきなりですが、いただきます! 少し珍しい蕎麦なので、一応、食べ方を書いておくと、 丸いお椀にのった蕎麦が、3段重なっています。 一番上のお椀に薬味を乗せて、つゆをかけて、いただきます。 食べ終わったら、残ったつゆを2段目に流して、薬味やつゆを追加して食べます。 3段目も同様に。 という感じです。左下に写っているのは、お茶ではなく蕎麦湯です。そのまま飲んだり、つゆで割って飲んだりします。 そばって作...
暮らしの工夫

土鍋ご飯でご飯がススム。おにぎり作れば、これもススム

空き家となっている実家で夏休みを過ごしています。ご飯をどうやって炊くか。古い炊飯器はあるものの、しばらく使ってないので、なんとなく使う気にならない。また、最終日にきれいに洗うのが面倒です。 そんなときのためなのか、昔、母が買ったと思われる炊飯用の土鍋があります。実家で過ごす間、この土鍋で、毎日ご飯を炊いています。 ハッキリ言って、超美味しいです♪おかずがなくても、ご飯がすすみます。 土鍋でご飯を炊く 吸水が大事 米にしっかり吸水させるとのが、美味しく炊くコツだと思っています。でも、夏休みは、海に遊びに行ったり、釣りに行ったり、生活が不規則になるので、ご飯を食べる時間も定まりません。それに、外出...