暮らしの工夫

鶏ハムを作った後の汁で卵焼き◆鶏だし巻き卵

ほぼ毎週、土日には、鶏ハムを作って、作り置きにして平日の朝食や弁当のおかずにしているのですが、その時にできる汁をどう活用するか、いつも迷っていました。 鶏のダシがたっぷりなので、スープにすれば美味しいのですが、他の活用方法を考えた結果、卵焼きにしました。鶏ダシたっぷりのだし巻き卵です♪ 鶏ハムづくり 鶏のむね肉、モモ肉などを色々な味付けで、もみ込んで、袋に入れて、しばらく置いておきます。今回作ったのは、 塩+黒コショウ 塩こうじ 味噌+一味唐辛子 この袋のまま、鍋に入れて、加熱します。うちの場合は、保温調理機シャトルシェフで調理します。 鶏ハムは、こんな感じです。 鶏だし巻き卵づくり 卵焼きづ...
暮らしの工夫

スイカの皮も食べたら美味しい♪だって瓜だから

今年初めて、まるまる一個のスイカを買ってきました。スイカを切るところから楽しみたいと思ったのですが、皮が大量に発生したので、食べることにしました。食べれることは知っていたのですが、ついつい面倒で、捨ててしまっていたのですが、自給自足を目指すものとしては、食べない訳にはいかない訳です。 まず、スイカを食べる 息子が切り分けてくれました♪ このスイカを切るというのが、楽しい瞬間ですね。多少凸凹になったり、斜めになっても気にしません。楽しく食べれれば良いです。 ごちそうさまでした。 本題のスイカの皮の調理 スイカの皮を洗って、 切って、塩もにして、絞って このままでも、あっさりして美味しいですが、味...
暮らしの工夫

夏の思い出◆流しそうめん

夏休みの間に、流しそうめんを食べに行きました。すごい行列で待たされましたが、涼しい雰囲気に癒されました♪ 家族みんなで流しそうめん ぐるぐる回る水にそうめんを流して、みんなで食べます。雰囲気が最高です♪暑いはずなのに、涼しく感じます。 炭火焼もいただきました そうめんが前菜で、こっちがメインじゃないかと言うぐらいのボリュームでした。じっくり炭火で焼いた地鶏は、最高です♪ 〆のアイス 帰りにアイスを買って帰りました。これもうまかった♪ 暑い夏でも、雰囲気だけで涼しく感じる事ができるものですね。
暮らしの工夫

畑に草マルチをして秋冬野菜の準備◆畑仕事で汗を流す

休みの日に畑仕事をするのが、クセになってきました。やりたいことがありすぎて、でも、暑くてすぐにバテてしまうので、なかなか進みません^^; 今日は、畑の6割ぐらいの範囲に草マルチを終わらせ、秋冬野菜の種まきをしました。 草マルチ 先週から続けてきた草マルチが、ずいぶん進みました まだ収穫が続いていオクラやバジルをそのまま残しながら、刈った草や庭木の剪定枝を裁断したものを重ねていきます。剪定枝の裁断は、ガーデンシュレッダーで手軽にできます。 秋冬野菜の種まき 種まきに使った、種たちです。(使ってないものも写真に写ってます) 去年種取りをした大根のタネとカブ2種類をメインにして、ニンジン、春菊などを...
暮らしの工夫

スベリヒユを食べる◆繁殖力旺盛な野草で栄養価豊富

しばらく前に、スベリヒユという野草が雑草のように生えてくるのに、栄養価豊富で食べることができる、と聞いて、ネットで種を手に入れて、庭の色々なところに撒いていたのですが、すっかり忘れてました。 最近、玄関前の花壇のところに、何かが生えてきてるな、と思って、よくよく見ると、「スベリヒユ」でした。 ということで、さっそく、食べてみました。 収穫 収穫、といっても、根元の太い茎のところを残して、ハサミで切り取ってボールいっぱいに採りました。 調理 塩ゆでして、刻みます。 食べる かつお節をのっけて、ポン酢をかけていただきました。初めて食べましたが、意外とクセがない。これは、いい野草だと、ウキウキしまし...
暮らしの工夫

キャンプ用テーブルを簡単DIY◆自作で安価に作れます

キャンプ道具は揃えると高くつきます。作れるものは、DIYで作ってしまえば、安くできて、愛着も湧きます。今回は、手間をかけずに簡単にテーブルを作ります。ほんとに簡単です。 材料をそろえる 材料は、以下の種類です。お好みサイズのローテーブルが2つ作れます。 ◆材料◆◆数量◆◆金額◆①針葉樹合板(12×910×1820mm)1枚1枚×1,500円=1,500円②折りたたみ脚(4本セット、ネジ付き)2セット2セット×2,500円=5,000合計6,500円(1台あたり3,250円) ①は、ホームセンターに行けばあります。針葉樹合板でなくても大丈夫です。厚さが1cm以上の合板であれば何でもいいと思います...
暮らしの工夫

常設バーベキュー台の作り方◆約1万2千円で組み立てるだけ♪DIYで簡単自作

うちの庭には、常設のバーベキュー台があります。以前、うちの庭の風景やバーベキュー台を使っているところを記事にしました。 このブログ記事に、こんなコメントをいただきました。 Mさん お庭でキャンプができるんですか?コンロ常設してあるの、すごく羨ましいです〜。思い立ったらすぐBBQできちゃいますね。 Kさん 簡易コンロのクオリティ高すぎます!簡単に作れるのですか?今度ブログに作り方を上げてほしいです^^ Nさん 私も作り方知りたいです! ということで、バーベキュー台の作り方を、詳しく説明します!その前に、バーベキュー台の特徴だけお伝えします。 ◆難しい作業は必要ありません。 水平器も使いません。セ...
仕事

退職することをいつ言うのか◆2025年3月に公務員を退職するまで

2025年3月末で、今の仕事を退職する予定です。今回の話題は、退職することを、いつ上司に言うのか、いつ同僚に言うのか、についてです。 先日、退職することを上司にどう伝えるか、という記事を書きましたので、それの関連記事です。 今の私の状態は? 今の私の状態は、限られた数人の上司に退職する意思を伝えてはいるものの、多くの同僚には、まだ伝えていません。私が、どのような考えで、どのタイミングで退職の意向を伝えるのか、何かの参考になる人がいるかもしれませんので、書き残しておこうと思います。 いつ伝えるのか? 退職する意思を上司や職場に伝えるタイミングというのは、難しいものがあります。上司に退職意向を伝え...
暮らしの工夫

ガーデンシュレッダーで選定枝を粉砕して、畑のマルチに再利用

うちの庭には、畑があり、木もたくさん生えています。その庭での畑仕事について、先日、以下のような記事を書きました。 この記事に、こんなコメントをいただきました。 Yさん 枝を粉砕したもの、というのが、気になりました。どうやって粉砕したのでしょうか!? 我が家では、生垣や庭木(といっても、もともと土地に生えていた木です^^;)がたくさんあるので、その剪定枝を「ガーデンシュレッダー」という機械で裁断しています。 このガーデンシュレッダーの導入から、粉砕剪定枝の再利用までをご紹介します。 ガーデンシュレッダーの購入(補助金活用も) 近くのホームセンターやインターネットで購入できます。 我が家が使ってい...
仕事

公務員は人事異動すれば、言うことも変わるのが当たり前?◆2025年3月に公務員を退職するまで

2025年3月末で、今の仕事を退職する予定です。今回の話題は、退職と直接関係はありませんが、人事異動にまつわる話です。 公務員に人事異動はつきものだという記事を、少し前に書きました。 この記事に、こんなコメントをいただきました。 Hさん 市の職員なのにやっていることが結構違うってなかなか面白い 市役所が担う仕事って幅広いですね〜。 Wさん 市役所の仕事が知れて面白かったです! ということで、市役所の仕事の幅の広さと人事異動にまつわる話を少し書いてみます。 人事異動するということは、 色々な部署が、金や人を欲しがります 市役所の仕事は幅が広くて、色々な分野があります。教育関連、子育て関連、建設事...