半自給自足ライフ入門

木工の皿(道具準備まで)

半自給自足ライフ入門

自分の生活を自分の手で作ることで、生活の満足感が上がると感じているので、料理や家庭菜園、DIYで棚づくりなどしているんですが、日々使う食器を作れば、満足感が上がりまくるのではないかと思い、チャレンジしました!
まずは、小さめのお皿です。

構想

まずは、メルカリで本を調達

色々な木工職人の方々がどんな思いでどんな作品を作っているのか、色々な作り方で出来上がる質感も色々、なので、イメージを膨らませるには良い本だと思います。
作る手順、職人の方が使われている道具も記載されていたので、これを参考にしてチャレンジしました!
ノウハウ手法を解説している本もあったのですが、色々な出来上がりイメージをみて、イメージを作りたかったので、この本にしました。本を眺めるだけでも楽しい気持ちになります

道具の準備

木を削るので削る道具が必要です。
また、木そのものも必要です。
今回、私が揃えた道具は、
・木材(ホームセンターで調達)
・ノミ2種類(丸ノミとすくいノミ)
・作業台(自作)
・サンドペーパー
・オイル
 今回は、オリーブオイル(ほんとは、乾燥油に分類される油がよいようです。エゴマ油やアマニ油)

結構、色々揃えました
特に悩んだのは、ノミです。
参考にした本は職人さんの仕事のことが書かれているので、使っている道具も本格的だし、使い込んでいるものなので、どこで買ったらいいのか迷いました。
調べた結果、このサイトで購入しました。(刃物の専門店のようです。)

道刃物工業株式会社

今日はここまで。制作編は、また今度。


この記事を最後までご覧いただきありがとうございます。
このブログは、組織に依存した仕事優先の生活から、自分と家族を優先した楽しい暮らし中心の生活にシフトしようとしている当事者が運営しています。

そんな私が配信している無料メルマガ『ゆる卒準備講座』では、「このまま定年まで働き続けるの…?」そんな誰にも言えない違和感を、こっそり考える時間をつくります。

興味を持っていただけたら、是非メルマガにご登録ください。
下の登録フォームからニックネームとメールアドレスだけで登録できます。


登録フォーム

◆無料メルマガ講座の詳細をご覧になりたい方は、下記リンクをご参照ください。

無料メルマガの案内ページへ


タイトルとURLをコピーしました