銭勘定|家計・節約・ライフプラン

銭勘定|家計・節約・ライフプラン 銭勘定|家計・節約・ライフプラン

「銭勘定」カテゴリでは、家計の見直しや節約の工夫、教育費や老後資金の試算など、暮らしに欠かせないお金のテーマを幅広く扱います。
数字をシンプルに整理しながら、将来に向けた安心をつくるための実用的なヒントや、暮らしに根ざしたライフプランの考え方を紹介しています。

銭勘定|家計・節約・ライフプラン

「乗れればいい」をかなえるなら、中古軽バン一択!|自給自足ライフにも最適

車の維持費を最安にしたいなら中古軽バンがおすすめ。実際にNV100に乗った体験談と、普通車との維持費比較を紹介します。
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

留守中の電気代はいくら?|不在時の電気使用量と気づきの記録

留守中でも電気代はかかる 旅行や帰省などで家を数日、あるいは数週間空けるとき、気になるのが「留守中の電気代」です。「誰もいないんだから、電気代はほとんどかからないのでは?」とも思ってしまいますが、実際にはゼロにはなりません。 理由はシンプルで、冷蔵庫やWi-Fiルーター、待機電力など“つけっぱなしの機器”があるからです。見た目には何も動いていないようでも、電気メーターは確実に回り続けています。   我が家の実例|不在時の電気使用量は電気温水器を止めるとどう変わる? 電気温水器を止める効果を実証 実際に僕が、去年の夏と今年の夏、家を数日空けたときの話です。 電力会社のweb明細で比較すると、下の...
便利ツール

教育費はいくらかかるの?|無理なく負担する考え方と試算シート(エクセル版)

子どもの教育費は一体いくらかかるのか…。この疑問に不安を感じている方は、多いのではないでしょうか。 一般的に、子ども1 人あたり 1,000 万〜 2,000 万円以上かかると言われています。しかし、「公立か、私立か」「奨学金をどう活用するか」など、条件によって大きく変わるため、具体的にいくら必要なのか、なかなかイメージしにくいのが実情です。 特に、マイホーム購入・転職・早期退職(セミリタイア・FIRE)を考えるとき、“教育費が読めない”ことは、大きな不安材料になることもあります。そして、その不安が、次の一歩を踏み出す障害になっているかもしれません。 そこで、この記事では、私自身が考える「無理...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

サブスク断捨離やってます|まずお金が出ていくものを片づけよう

2025年3月末で、仕事を退職し、4月から、フリーになっているので、家の片付けがしたいと思いながら、手を付けると、片付けだけで何日も使ってしまいそうで、手を出すことに躊躇しています。 と、思いながら、週に1回の家計簿整理をしていると、「使ってないサブスクあるなー」 数百円程度の支出が、毎月、いくつかある。 家の片付けの前に、サブスクの片づけをした方が経済的メリットあるんじゃない? ということで、サブスクの断捨離をしました。 こんな考えでサブスク断捨離しました(しています) サブスクの断捨離を考えていると、 「まだ使うかもしれないな」「今は、見てないけど、近いうちにみるかもしれないし」 と、思っ...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

ふるさと納税、絶対した方がいい!っていえると思う。

ふるさと納税って、すっごくお得な制度だ!ってことに、退職間際になって、改めて認識したので、声を大にして言いたいです。 「ふるさと納税、絶対した方がいい!」 「知ってるよ」って人は、この記事を読んでも発見はないかもしれないですが、 「お得らしいね。よく知らんけど」って人は、目を通してみて欲しいです。 詳しい制度の解説は、他の専門サイトを見てもらえばいいと思いますが、お得なんだ、っていう感覚をつかんで欲しいと思います。 お得だということをお伝えしたいので、細かいところは、端折って説明しているので、細かく言えば正確でない部分もありますが、「お得だ」ってことを伝えたいんです。   そもそも、ふるさと納...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

お金は、貯め続けても意味がない

お金は、あの世に持っていけない 「お金は、使うためにある。貯め続けても意味がない」って、言われたこと、ないですか? まあ、当たり前っちゃ、当たり前の意見ですよね。 極端に言えば、「死ぬときに、大金を持ってても、あの世には持っていけないぜ!」「俺は、宵越しの金はもたねぇ性分なんだ!」 なんて、言い方もあるかもしれないですね^^; でも、「有り金全部使って、路頭に迷ったらどうするんだ!」「お前は、キリギリスか!」 とも言いたくなりますよね。 お金は、「お守り」 お金って、貯えがあればあるほど、安心ですよね。 ちょっと考えてみてください。通帳に10億円あると想像してみてください。なんか、すごく安心し...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

お金をかけずに休日を楽しむ方法

私は、お金を使うということが、どうも苦手です。高いお金を払って、レジャーを楽しむということが、上手にできません。 せっかくお金を払ったなら、払ったお金のことなんか忘れて、しっかり楽しめばいいのですが、支払った金額のことが頭を離れず、「こんなにお金を払わなくても、楽しいことがあるんじゃないか」というようなことを考えてしまいます。 つまりケチなんだ、ということにつきますが、そんな性質もあって、お金をかけずに楽しめることって何だろうと考えることは、人一倍多いと思います。 そんな、私が考える「お金をかけずに休日を楽しむ方法」をお伝えしてみようと思います。 基本的な心構え? 心構え、というと大げさですが...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

断捨離成功!タンス一つ空になりました。

断捨離の心得をチャットGPTに教えてもらったあげく、我流の心得に置き換えて、服の整理をしました。 そして、タンス一つ空にしました! 心得整理の記事は、こちら↓ 空になったタンス 本当に、空になったんです。 かなりたくさんの服が入っていました。私の服だけでなく、家族の服が、ごちゃごちゃと入っていました。さらに、色々なものを入れた段ボール箱も何箱か入っていました。 スッキリしました。 我流の「断捨離の心得」をおさらい 一気に終わらせる。とりあえず終わらせる。 1日で終わらせることを決めて、とりかかりました。 途中で中断すると、次にいつ再開できるか分からないので、とにかく終わらせることを目標にしまし...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

我流の断捨離心構え◆模範解答とは違うけど・・

最近、断捨離にハマっています。 職場では、いつまで保存するのか分からない書類、いつ使うのか分からない物を片づけることを任され、次々にゴミとして捨ててしまい、ずいぶんスッキリしました。 今度は、家でも断捨離しようと思い、寒くなってきたので、服の入れ替えも含めて、片づけようと思っています。 そこで、断捨離の心構えをあえて記事にしておくと、断捨離心が揺るがないものになるのではないか、という狙いです。 模範解答は? 手始めに、「断捨離するときに大事なことはなんですか?」とチャットGPTにお尋ねしてみました。 断捨離(だんしゃり)を成功させるための心構え1.目的を明確にする「なぜ断捨離をしたいのか」を具...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

退職の迷いがなくなるライフシミュレーション

私は、今年度末(2025年3月)で退職することにしています。定年退職ではなく、50歳前に退職する予定です。 今のところ、退職することに迷いはありません。そのことをブログ記事にしたところ、色々なコメントをいただきました。 さん パソコンでシュミレーションされたときに、どのようなソフト?アプリ?を使われたのか気になります… Mさん いろんシミュレーションをしてご家族へのプレゼンを繰り返し、まぁいいんじゃないと理解してもらえたんですね〜。その準備する力、すごいなぁ・・・ Eさん 緻密な経済的見通しを立てている点を見習って、私もExcelでライフイベント表を更新しようと決めました。 私がどんなライフシ...