仕事

仕事

退職まで、あと200日。

私は、今年度末(2025年3月)で、25年間働いた公務員を退職する予定です。50歳前で退職です。 退職の日まで、ちょうど200日となりました。約50歳で、働き方を変えることにした私のマインドを整理しておこうと思います。 退職することに対する迷いはありません。 退職を決めるまでは、迷いがありました。なぜ迷うのか、というと、「お金」への不安です。お金への不安を払拭するために、自分なりに納得できるライフシミュレーションをしました。そうやって、お金と向き合った結果、見えない不安を恐れる必要がなくなりました。 迷いがあるどころか、期待していることもあります。私が公務員と言う手堅い職業の組織を離れて、生き...
仕事

退職の迷いがなくなるライフシミュレーション

私は、今年度末(2025年3月)で退職することにしています。定年退職ではなく、50歳前に退職する予定です。 今のところ、退職することに迷いはありません。そのことをブログ記事にしたところ、色々なコメントをいただきました。 さん パソコンでシュミレーションされたときに、どのようなソフト?アプリ?を使われたのか気になります… Mさん いろんシミュレーションをしてご家族へのプレゼンを繰り返し、まぁいいんじゃないと理解してもらえたんですね〜。その準備する力、すごいなぁ・・・ Eさん 緻密な経済的見通しを立てている点を見習って、私もExcelでライフイベント表を更新しようと決めました。 私がどんなライフシ...
仕事

定年退職は、なぜ60歳なのか?

私は、今年度末(2025年3月)で仕事を辞めることにしています。年齢は、50歳手前です。 私の職業は、公務員で、私が定年退職する頃には、定年は65歳となる予定です。今の制度では、60歳で役職定年という制度で、仕事の第一線からは退くというイメージです。 定年退職という年齢をどう捉えるのか、考えてみました。 法律上は? 公務員と一般企業では、労働に関する法律は違いますが、一般企業を対象にして考えてみます。 高年齢者雇用安定法(正式には、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」)により、定年年齢が定められています。概要だけを列挙すると、 定年年齢は、60歳以上にしなければならない。 2025年4月か...
仕事

公務員をやめることに迷いはないか?

私は、今年度末(2025年3月末)で50歳前で公務員を退職することにしています。果たして、迷いがないのか。気になることはないのか。改めて、考えてみました。 退職を決めたあとの気持ちの変化 自分の中で退職を決めたのは、7月初め頃です。その後、上司に相談し、何度かやり取りをさせてもらい、退職する意思を明確にしました。 その後、本当に退職するのか、という迷いが生じたりするのかと思っていましたが、意外にも、迷いが生じることは、今のところ(9月中旬現在)ありません。 それどころか、気持ちはスッキリしていて、仕事がしやすくなったと感じるほどです。 なぜ、迷いが生じてこないのか 迷いが生じるだろうと思ってい...
仕事

退職を決めたら仕事をしやすくなりました◆2025年3月に公務員を退職するまで

私は、今年度末(2025年3月)で公務員を対象する予定です。定年退職ではなく、50歳前で退職です。 そんな私ですが、仕事に対する気持ちの持ち方が少し変わってきました。 最近、割り切って仕事ができます 退職を決めて、一か月ぐらいになりますが、最近、仕事がしやすくなりました。 というのも、退職すると決めてから、なんとなく意見が言いやすくなりました。自分の言いたいことを言って、嫌われるなら嫌われてもかまわない。という感覚です。 わざわざ人の嫌がることを言う、という意味では、ありません。今までだったら、「これからもどこかで一緒に仕事をすることがあるだろうから、人間関係を悪くしない方が得策だ。」と無意識...
仕事

事務仕事では、やっぱりエクセルが活躍する?

私は、今年度末(2025年3月)に公務員を退職する予定です。 そんな市役所の職場は、今、デジタル化が、大流行です。そんな、市役所のデジタル化の現状を私なりに分析しました。(分析と言うより、思ったことですが^^;) 市役所のデジタル化 市役所の中で、今、流行りの言葉は、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」です。 DXというのは、すごく簡単に言うと、単に、アナログな仕事のやり方をデジタルツールで便利にしましょう。というのではなくて、ついでに仕事のやり方も変えちゃいましょう。という考え方です。 そのためには、色々なツールが導入されています。そのツールは、非常に高価なだけに、利便性も高くて、...
仕事

退職することをいつ言うのか◆2025年3月に公務員を退職するまで

2025年3月末で、今の仕事を退職する予定です。今回の話題は、退職することを、いつ上司に言うのか、いつ同僚に言うのか、についてです。 先日、退職することを上司にどう伝えるか、という記事を書きましたので、それの関連記事です。 今の私の状態は? 今の私の状態は、限られた数人の上司に退職する意思を伝えてはいるものの、多くの同僚には、まだ伝えていません。私が、どのような考えで、どのタイミングで退職の意向を伝えるのか、何かの参考になる人がいるかもしれませんので、書き残しておこうと思います。 いつ伝えるのか? 退職する意思を上司や職場に伝えるタイミングというのは、難しいものがあります。上司に退職意向を伝え...
仕事

公務員は人事異動すれば、言うことも変わるのが当たり前?◆2025年3月に公務員を退職するまで

2025年3月末で、今の仕事を退職する予定です。今回の話題は、退職と直接関係はありませんが、人事異動にまつわる話です。 公務員に人事異動はつきものだという記事を、少し前に書きました。 この記事に、こんなコメントをいただきました。 Hさん 市の職員なのにやっていることが結構違うってなかなか面白い 市役所が担う仕事って幅広いですね〜。 Wさん 市役所の仕事が知れて面白かったです! ということで、市役所の仕事の幅の広さと人事異動にまつわる話を少し書いてみます。 人事異動するということは、 色々な部署が、金や人を欲しがります 市役所の仕事は幅が広くて、色々な分野があります。教育関連、子育て関連、建設事...
仕事

退職の意思を上司に伝える ~2025年3月に公務員を退職するまで~

2025年3月末で、今の仕事を退職する予定です。今回の話題は、「退職の意思を上司に伝える」です。 組織を途中退職するためには、当然ながら、上司に退職の意向を伝える必要があります。長く仕事をした組織であればあるほど、その伝え方には迷いがでます。その伝え方について、考えました。 上司に退職理由をきちんと伝える必要性 私は、退職する理由や自分の考えを、きちんと上司に伝えたほうが良いと思っています。 良い上司であればあるほど、真剣に部下のことを心配してくれます。理由をしっかり聞きたいと考えるはずです。多忙な上司でも、なにを差し置いてでも時間を作って、話を聞かせてほしいという姿勢になってくれるはずです。...
仕事

そもそも市役所の仕事とは ~2025年3月に公務員を退職するまで~

私は、2025年3月末で、今の仕事を退職する予定です。退職までの間の、様々な記録を残すことにしました。 今回の話題は、「そもそも市役所の仕事とは」です。 市役所の仕事は、分野が広すぎ 市役所に限らず、県庁とかでも同じ状況だと思いますが、とにかく分野が広いです。 生活に身近な分野 住民票、戸籍、健康保険、国民年金、介護保険、生活保護、児童手当 税金の徴収 道路や橋、河川、公園などの整備や維持管理 上水道や下水道 市営住宅 保健所 廃棄物の処理(ゴミ処理)環境問題啓発 小中学校の学校設置や給食、学童保育所 保育園の設置や入所調整 災害に備えた防災 NPO支援、自治会支援、協働補助金 広報誌作成、市...