仕事

仕事

「誰でもできる仕事」だからこそ、差がつく&面白い

これは、公務員をしているときに、つくづく感じたことです。   公務員の仕事っていうと、どんなイメージですか? 法律どおりで融通がきかないマニュアルどおりの対応 まあ、その通りっていう部分はありますね。   この記事では、 法律どおり、マニュアルどおりと思われている公務員という仕事を経験した私が、誰がやっても同じ仕事と思われる仕事をすることになったときに、考えてほしいことを、まとめています。   誰でも出来る仕事って? 上に書いたように、公務員の仕事の中には、法律があって、マニュアルがあって、誰がやっても同じと思われる仕事が、あります。 「やることが決まっている仕事」ってことです。 こういう仕事...
仕事

目の前の作業に集中するために|気になることを排除する方法3つ

目の前の作業に集中したいのに、なんか、色々気になって、作業に集中できん。 ってことありませんか? 私は、よくあります。 スマホが「ピコン」って鳴った。なんだろう、と思って手に取って見ている間に、「えっと、何してたんだっけ???」  そういえば、○○さんに電話しなくちゃ。今かけようかな、後にしようかな・・・「あ、何考えてたんだっけ???」  あ、旅費の精算するの忘れてた。伝票どこにしまったかなぁ。探しとかなくちゃ・・カバンかな、机の中かな、ロッカーかな、・・・  「△△さーん、少し時間ありますか?」「いいよー」(作業続けたいけど、まあ、いっか)・・・「何してたのか、全く思い出せん(-_-;)」 ...
仕事

休憩時間で脳をリセット|知らぬ間に、脳を強制労働させてませんか?

突然ですが、休憩時間に「スマホ」をいじっていませんか? 「休憩時間なんだから、スマホぐらいいじっていいだろ!」 まあ、そうなんですが、スマホいじってると、脳が休憩できてないらしいんです。 私は、仕事を退職して、全ての時間がフリーになり、時間の使い方に興味があり、それ関連の本を色々読んで、「休憩」の大切さを実感したので、そのことを、私なりにまとめてお伝えします。   脳は、何するところ? 医学的なことは、まったくの素人なので、置いておきます。 ですが、素人でも分かるのは、脳は、「情報処理」するところです。 入ってきた情報を、記憶したり、アウトプットする情報に加工したり、忙しく働いています。 その...
仕事

1日が「やるべきこと」で埋め尽くされている。「やりたいこと」は他にあるのに。そんなときは・・

仕事を辞めて、時間に余裕ができて、「やりたいこと」がたくさんできるはず。と思っていたのに、 家事やら、退職後の色々な手続きやら、なんやかんや。 で、「やりたこと」に割く時間がほとんど作れないまま、「やるべきこと」で1日が過ぎていく。 こんな、状況になっていることに気付き、これは、早速、どうにかしたい。 ということで、「やるべきこと」より「やりたいこと」に、多くの時間を使えるように、考えました。 ちなみに、「やるべきこと」は、家事だけではなくて、仕事の中にも、たくさんあるので、仕事の中での時間の使い方にも、取り入れてもらえる考え方だと思います。   こんな状況でした 仕事を辞めると、 ◆始業時間...
仕事

公務員になった理由|退職した今、思い返してみる

僕は、2025年3月末に、約25年勤めた公務員を退職しました。 退職した今、そもそも、なぜ公務員になったのか、思い返してみました。 25年も前のことなので、少しあやふやかもしれませんが、整理しておくことで、これからの生き方を考えるヒントになるかも、と、思ってます。   そもそも、大学で何を勉強していたんだっけ? 僕は、地方の国立大学工学部に在籍していました。 大学で学んだのは、ロボット工学に関連する電気工学、電子制御、機械工学、各種力学が中心でした。色々な実験機器を動かすために膨大なプログラムも書いていました。 3年生になると、メーカー企業に数週間のインターンに行き、メーカーの雰囲気を感じさせ...
仕事

今日で退職です。|25年勤めた公務員を辞める日

2025年3月31日今日が、25年勤めた公務員を退職する日です。 この日をどう感じたのか、記録として記事にしようと思いました。 家族に感謝しています 妻が働いているとはいえ、世帯収入は、大幅に減少するので、生活レベルの見直しが必要になりますが、それでも、僕が退職することを、理解してくれた家族に感謝しています。 4月から、自分で仕事を作っていくことを目指していますが、元の年収レベルになることが、あるのか、ないのか、全く未知数ですが、前向きにやっていこうと思っています。   一緒に仕事をした同僚に感謝しています 25年も勤めたので、かなり多くの方と関わりながら仕事をしてきました。 もちろん、誰とで...
仕事

僕が公務員を辞める訳|よく聞かれるのでまとめました

25年務めた公務員を辞める直前に、いままでお世話になった方に、お話しして回る時間をとりました。 そこで必ず聞かれるのが、 「何で辞めるの?」 です。 2025年3月末で退職し、4月以降の転職先が決まっているわけでもない。という状況に、疑問を持たれるようです。 まあ、そりゃぁ、疑問ですよね。 僕がどう思って、どう答えているのか。これから働き方を変えたいと思っている方の参考になればと思い、まとめます。 もういいかな、と思って 「25年も務めた公務員、もういいかな。と思った」 と答えています。 人事異動こそあれど、25年も同じ組織の中で過ごしてきた。というのは、長すぎると感じました。 25年と言えば...
仕事

退職するまでのあいさつ回り

3月末で退職することを決め、 一緒に仕事をしているチームのみんなには、退職することを話したものの、多くの人には、オープンにしないままで、退職直前まで仕事を続けてきました。 けど、特にお世話になった人には、個別に話して回ろうかと思い、10人ぐらいの人に、個別に、 「実は、退職することにしたんです」 って、話して回りました。   退職までに、個別に話して回る ちなみに、僕が勤めてきた組織では、人事異動や退職が、全員にオープンになるのは、異動日や退職日の1週間前ぐらいなので、 あえてオープンに話して回らない限り、ほとんどの人は、僕が退職することを、ギリギリまで知らない。 ってことになってしまいます。...
仕事

仕事を辞めるときには、家族に頼っていいはず。

仕事を辞めたいと思ったときに、引っかかること 「今の仕事を思い切ってやめよう」と思ったときに、真っ先に頭に浮かぶのは、どんなことですか? 色々想像できますよね。 老後の資金が不安? 病気になったらお金が必要? お金に不自由な暮らしはしたくない? こんな、お金の不安も頭に浮かぶかもしれないんですけど、もっと、引っかかることないですか? 「自分だけなら、どうにかして生きていくけど、 妻は、理解するかなぁ。子供にお金かかるからなぁ」 これが、一番引っかからないですか? 僕もこれが引っかかってました。   僕が、50歳前で、20年以上務めた仕事を辞めるとき、 仕事を辞めることを同僚や上司に話す中でも、...
仕事

仕事の引継ぎのコツ◆どこまでキチンとすればいいのだろう?

人事異動があれば、必ず仕事の引継ぎが必要になります。どこまで細かに引き継げばいいのか?引継ぎをうまく受けれるだろうか?そんな疑問や不安を乗り越えるためのコツをお伝えします。