雑草魂|早期退職・半自給自足

雑草魂|早期退職・半自給自足

ゆずジャムづくり◆正月に使って余った柚子でジャムづくり

お正月料理に、何かつ使う柚子皮の部分を削って使いますが、実の部分をどうしようと考えて、ジャムにしました。 ジャムづくり 柚子を細かく刻んで、 種を取り出して、 柚子1:砂糖1で、煮詰めて ドロドロしてきたら、出来上がり。 立った、これだけです。柑橘類のジャムは、だいたい、1:1でいいみたいです。 出来上がり いい色に出来上がりました。 柚子一つから、市販の小さなジャムの瓶一つ分ぐらいができます。 いい香りが部屋の中に広がって、家族からの高評価! まとめ なんかもったいない。と思った感覚を大事にして、工夫を取り入れて、成功すると、大満足です。 普段から、野菜の皮も料理に使って、ロスの少ない生活に...
雑草魂|早期退職・半自給自足

仕事の引継ぎのコツ◆どこまでキチンとすればいいのだろう?

人事異動があれば、必ず仕事の引継ぎが必要になります。どこまで細かに引き継げばいいのか?引継ぎをうまく受けれるだろうか?そんな疑問や不安を乗り越えるためのコツをお伝えします。
雑草魂|早期退職・半自給自足

理想の暮らし「晴耕雨読」◆少し広く理解してみよう

「晴耕雨読」とは、どのようなイメージでしょうか?単に悠々自適な暮らしのことを指している言葉なのか、それ以上の意味のある四字熟語なのか。 私自身、自給自足で晴耕雨読という、悠々自適な暮らしに憧れているので、その意味を広く理解してみることにしました。 辞書での定義 晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家にこもって読書をすること。悠々自適の生活を送ることをいう。 引用:Weblio 辞書 デジタル大辞泉   雨が降れば家の中で、読書で過ごす。華やかではないけど、ストレスのない、ちょっと世間からはずれたところで暮らしている。 まさにスローライフ、悠々自適というイメージです。憧れる人が多い生活だと思います...
雑草魂|早期退職・半自給自足

有給休暇は取りにくい?雰囲気?遠慮?◆有休がとれる自分になるために

有給休暇、しっかり使いたいけど、取れない人・取らない人がかなり多いという印象を受けます。職場の雰囲気や自分の遠慮を乗り越えて、有休がとれる自分になるためには、どうすればいいのでしょう?
雑草魂|早期退職・半自給自足

昼休みの過ごし方で人生が大きく変わる?!

会社員、公務員など、サラリーマンをしているほとんどの人がお昼時に過ごす「昼休み」の時間。正午前後に1時間、という方が多いと思います。 この昼休みの1時間の使い方、大事さ、について考えてみました。この記事では、自分のための昼休みにするためのヒントをお届けしたいと思います。 昼休みとは? 英語で言うと 昼休みを英語で言うと、「lunch break」です。ランチ休憩ですね。朝から夕方まで働く、中間地点で、昼ご飯を食べる休憩をするための時間ということになるんですね。 法律的には、 昼休みは、法律でも定められています。労働時間が6時間を超えると、45分以上の休憩時間が必要になります。これは、直接的に昼...
雑草魂|早期退職・半自給自足

庭でとれたバジルでジェノベーゼソース

今年は、庭でたくさんのバジルが取れました。 たくさん摘み取って、ジェノベーゼソースを何度か作って、色々使えました。といっても、パスタ、ピザがメインです。たまに、肉を焼くときに入れたりも。 バジルの摘み取りから、ソースづくりまで 摘み取って、洗って、ミキサーにかけて(うちは、ミキサーがないので、フードプロセッサーです^^;)、ニンニク、塩、油などをまぜて、瓶詰して、出来上がりです。ペースト状にはなりませんが、バジルの香りがしっかりします。 自分で育てた物を食べる ジェノベーゼソースは、お店で買ってきた方が、確かに安定して、美味しいです。 でも、自分で庭で育てたバジルで作ったジェノベーゼソースは、...
雑草魂|早期退職・半自給自足

「面倒くさい」って言っちゃダメですか?

仕事をしていると、「面倒くさい」と感じることが、あります。 この面倒くさいという感覚は、すごく大事だと思っています。 「面倒くさい」は、大事なこと 仕事をしているときに「これ、面倒くさいなー」と言うと、「面倒がらずにちゃんとやれ」というようなことを言われることがあります。 でも、面倒だと思いながらも、真面目にやらなくちゃいけない、って、私は疑問があります。 面倒なことは、しないほうが良いと思います。 やり方が面倒であれば、省力化する方法を考えればいいと思います。面倒だと感じるということは、無駄だと感じる作業工程があるということだと思います。あるいは、その仕事自体を無駄だと感じているということだ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

退職まで、約120日となりました。

約25年務めた公務員を、あと約120日で退職します。定年退職ではなく、50歳前での退職です。 少しづつ実感が出てきたような気がします。 次の4月からは、ここにいないんだなーという感覚 次の4月からは、この職場にはいないんだなー、と感じることが多くなりました。 特に、最近は、来年度の予算編成の時期です。「来年度からの○○業務の進め方は、どうする」「今年度は難しいけど、来年度は、こういうやり方なら、できそうだ」「来年度の○○のために、今年度中にここまでしておこう」 というような話題が多くなり、より一層、「来年度は、ここにいないんだなー」と感じる場面が増えてきました。 さみしい、不安、と感じるわけで...
雑草魂|早期退職・半自給自足

自家製カリンシロップ◆家にあるもので手軽に

庭のカリンの木に実がなりました。全くお世話をしませんが、実をつけてくれます。毎年、実のなる量が少しずつ増えてきました。そして、毎年この時期には、カリンシロップを作っています。こだわって、蜂蜜で作りたいところですが、蜂蜜は買うと結構高いので、砂糖とザラメ糖で作りました。 カリンの収穫 ほったらかしなので、痛んだ実もありますが、きれいな実もたくさんできました。カリンの木は、2本あるのですが、それぞれから1~2kg収穫できました。 少し青い実もあったので、箱に入れて、しばらく追熟させます。全体的に黄色くなって、良い香りがしてきます。触るとベタっとした感じがします。 カリンシロップの作り方 まずは、作...
雑草魂|早期退職・半自給自足

自作焼肉のたれ◆家にあるもので作れる

バーベキューをしようとしたときに、焼肉のたれが少ししかないことに気付き、ラベルを見ながら、造像で作った焼肉たれが、意外によくできたので、記事にしてみました。 焼肉たれの材料 醤油 大さじ3みそ 大さじ2さとう 小さじ2にんにく 小さじ1梅シロップ 小さじ2ごま 小さじ1一味とうがらし 一振り ※梅シロップは、たまたま家にあったので使ってみた。ジャムなどでも大丈夫だと思います。 出来上がり キムチの素が入っていた瓶に入れてみると、見た目が焼肉のたれ!家族に何も言わず食べさせてみると、違和感なく「おいしい」と言っていたので、成功ですね。