将来の年金を調べる。何歳からもらったらいいんだろう?

雑記

ふと、年金が気になる。
世間では、「年金なんてあてにならない」と悲観されるが、悲観する人でも、もらえる年金を断る人は、まずいない。
年金は、満足いくものでなくても、足しにはなるはず。どのくらい足しになるのか、知っておいた方が、悲観するより、余程ましである。

・・・ということで、要は、年金いくらもらえるんだよ!ってことを調べました。
細かい年金制度は難解で、難しすぎるので、手間をかけずに分かりやすそうなとこだけをまとめました。

ねんきん定期便

1年に1回送られてくる圧着はがきの「ねんきん定期便」。このはがきで、だいたいのことが分かります
49歳までの人と50歳以上の人で、送られてくる定期便の内容が違うようです。

49歳までの人

これまでにいくら収めたか、何カ月加入していたか、将来いくらもらえるか、が記載されています。
見るところは、「加入実績に応じた年金額」の「合計」の金額
65歳になったら、年間いくらもらえるか。が書いてあります。

◆注意点◆

  • 毎月ではなく、1年間でもらえる金額なので、1月あたりは、12で割ります
    高齢になったときの生活をイメージするなら月額で把握した方が感覚が分かりやすいですね。
    「すっくねー」と感じる人、「けっこうあるな」と感じる人。その金額の感じ方は人それぞれですね。
  • 今まで払った分に対してもらえる年金額が記載されています。
    今から払う分は計算に入っていないので、まだ若い方は当然少ないです。
    なので、若い人は、「すっくねー」と感じる人が多いと思います。

50歳以上の人

この年齢から、ねんきん定期便の内容が変わりますが、
これまでにいくら収めたか、何カ月加入していたか、将来いくらもらえるか、
というのが記載されているという意味では同じです。
見るところは、「老齢年金の種類と見込額」の「合計」の金額。何歳からもらうと、年間いくらもらえるか、が書いてあります。

年金は、標準的には65歳からもらいますが、早めて60歳からもらう、遅らせて75歳からもらう、という選択ができます。(60~75までの間で、都合に合わせて選択できるので、63歳からもらう、とかいう選択もできます。)

◆注意点◆

  • 49歳までの定期便と同じで、1年間でもらえる金額なので、1月あたりは、12で割ります。
  • もらえる年金額の計算方法が、49歳までとは違います。
    60歳まで、今の条件で働き続けたら、という前提です。
    なので、60歳になるより前に早期退職すれば記載された金額より下がるし、給料が上がって、納める額が増えれば、増えます。

何歳からもらったら得なのか?

年金のもらい始める時期は、60歳~75歳までの間で、都合に合わせて選択できます。
じゃあ、何歳からもらったら得なんだ、とはやる思いを落ち着けて考えます。

少しだけ制度を知る

ポイントだけ、少し知っておいた方が分かりやすいと思います。
◆もらい始めの基本は、65歳からです。
年金もらうのを、一カ月早めると、もらう額が0.4%減ります。
 (「繰り上げ受給」といいます)
年金もらうのを、一か月遅くすると、もらう額が0.7%増えます。
 (「繰り下げ受給」といいます)

結果は、

65歳からもらう場合の年金が60万円の場合と
65歳からもらう場合の年金が150万円の場合で計算すると、

※ザックリした計算なので、目安の数字です。数字を丸めてます。年齢も丸めてます。

◆60歳から年金をもらい始めたら
年金の金額は、24%減りますが、早くもらい始めるので、80歳になるまでは、もらう額が多くなる。81歳以降は、もらう額が少なくなる。ということになります。

◆70歳から年金をもらい始めたら
年金の金額は、42%増えますが、もらい始めが遅いので、81歳になるまでは、もらう額が少なくなる。82歳以降は、もらう額が多くなる。ということになります。

◆注意点◆

  • 繰り上げ受給(65歳より早くもらう)を選ぶと、後で変更できません
  • もらう年金額が増えると、支払う税金や健康保険料が高くなるので、実際には、その辺りも考えて決めたほうが、よいです。
  • 働いていて収入がある人が年金をもらう場合には、収入によっては、もらう年金が減額されるので、損得だけじゃなくて、その時の収入も考えたほうがよいです。

もっと詳しく知るには

ねんきん定期便以外にも、ねんきんネットというサービスがあります。
ここに登録すれば、細かく設定して、もらえる年金の金額が計算できます。

まとめ

ザックリ調べるつもりが、調べだすと、沼のようにハマってしまう内容でした。それでも、まだかなりザックリですね。
日本で生きている限り、逃れられない年金、税金、健康保険のことは、言われるがまま支払うより、諦めずに知っておいた方が良いことには、間違いないさそうだな。ちょっと制度を知るだけで、無駄な支払いをしなくてよくなるかもしれません

自給自足を目指す私としては、この手の義務的に支払う金額は、できるだけ抑えたいし、もらえるものであれば、しっかりもらいたい、と思いました。

無料メルマガ講座のご案内

「自給自足ラボ」では、暮らしを工夫で楽しくしながら、暮らしの中に自給自足的要素を取り入れていく考え方をお伝えするために、無料メルマガ講座を発行しています。
また、ワークライフバランスを考えることが多くなったこの時代に、この無料メルマガ講座を、暮らしや仕事への向き合い方を考えるキッカケにしていただければと思っています。
メルマガ講座は、もちろん無料です。

◆無料メルマガ講座の詳細は、下記リンクをご参照ください。

『無料メルマガ講座のご案内』

◆下記フォームからでも、すぐに登録できます。

           
雑記
登富屋をフォローする
タイトルとURLをコピーしました