こんなお悩みありませんか?
サラリーマンとして、長く組織の中で働いていると、自分の意見を出せなかったり、人間関係に疲れたりして、気づけば気持ちがモヤモヤしていることもあると思います。
でも、「もう辞めたいな」と思っても、現実的にはなかなか行動に移せない。
それが多くの人が抱える葛藤です。
- 定年まで何年もあるのに、このままずっと働き続けるしかないのかと思うと、諦めの気持ちになってしまう
- 「お金が不安だから辞められない」と自分に言い聞かせても、気持ちは晴れない
- どうせ辞めるなんて無理だと思い込み、具体的に考える気にもなれない
組織の中で働き続ける日々に、こんな思いを抱えていませんか?
その悩みを解決するために必要なこと
“早期退職”という選択肢を現実的に考えられない理由の多くは、「漠然とした不安」と「整理されていない情報」にあります。
特にお金に関する不安は、切実な問題です。「早期退職=収入が不安定」となるため、生活の根幹を揺るがすのではないかと直感的に感じてしまい、深く考えるまでもなく、不安になります。
このお金の不安を、「漠然」とした状態から「具体的」に見える形にしていく。 そうすることで、自分がどんな人生を送りたいのか、そのために何が必要なのかが、少しずつ整ってきます。
この講座は、そんなお金の不安について、ステップを追いながら、考えていきます。
死ぬまで働き続けるのが当たり前になっている今だからこそ、 一度立ち止まって、“辞めるという選択肢”を自分の中に持ってみませんか?
この講座で得られるもの
この講座を通して、“辞めるのはムリ”と思っていた自分に、現実的な選択肢が見えてくる状態を目指します。
- 退職後の生活を“自分ごと”としてシミュレーションできる。
- 自分が残りの人生に求める価値観を確認できる。
- 漠然とした「お金の不安」を、大まかでも、具体的な数字で整理できる。
- 「働き方を変える」「家計を見直す」など、取れる手段が見えてくる。
「ゆる卒7ステップ」概要
「お金の不安」と向き合うための7ステップです。
1週間に1ステップずつ進めていきます。7週間かけて 「定年まで我慢するしかない」という前提を見直し、 “早期退職”を具体的な選択肢として考え始めるキッカケにします。
STEP | タイトル | 内容 |
---|---|---|
STEP1 | 人生の設計図を描いてみる | 人生を5年ごとに区切り、「今の延長線上の人生」と「こうしてみたい人生」の2つを描いて比較。家族イベントや充実度も整理し、方向性を見出します。 |
STEP2 | 価値観を仕分けする | 早期退職で「手放すもの/得られるもの」を書き出して仕分け。自分にとっての大事な価値を明確にし、方向転換への迷いを整理します。 |
STEP3 | 生涯支出を見積もる | 今後の生活費・教育費・住居費などをザクッと見積もって、生涯で必要なお金を把握。不安の正体を“見える形”にします。 |
STEP4 | 理想の働き方と収入を見積もる | やりたい人生を前提に、「どんな働き方なら続けられそうか」を想像しながら、現実的な収入額を見積もります。 |
STEP5 | 貯金と借金を確認する | 通帳・証券・借入などを一覧にし、金融資産の現状を棚卸し。把握できていない資産・借金を整理します。 |
STEP6 | 働き方と収支のシミュレーション | 「あと◯年働いたらどうなる?」を試算し、退職タイミングや働き方のバリエーションを比較。ライフプランの調整感覚を身につけます。 |
STEP7 | 「もっと働く」以外の改善案を検討 | 支出の見直し、収入の補完、協力体制などを組み合わせて「これならいけるかも」と思えるリアルな改善案を仕上げます。 |
数字と気持ちを“見える化”することで、「なんとなくの不安」を「自分の手で整える感覚」に変えていきましょう。
死ぬまで働き続けるのが当たり前になっている今だからこそ、一度立ち止まって、“辞めるという選択肢”を自分の中に持ってみませんか?
案内人プロフィール
企画・案内人 : 登富屋(トーフヤ)
九州大学工学部卒業・同大学院修了し、地方公務員として25年間勤務。
主に、総務部門・建設部門などで、予算や制度に関わる仕事をしてきました。
50歳を前に、「このまま定年まで働くのは無理だな…」と感じ、将来の生活に必要なお金を自分で洗い出し、ライフプランを立てたうえで早期退職を決断しました。
退職後、「働き方の自由」を得るには、まず「お金の不安」と向き合う力が必要だと実感。
その後、2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得し、自分と同じように悩んでいる方に向けて、ブログでの情報発信やメルマガ発行するとともに、このオンライン講座「ゆる卒7ステップ」を企画しました。
案内人として、「早期退職」という選択肢を“自分で考えられる力”を持ってもらうことを目指し、この講座を提供しています。
今の仕事にモヤモヤを抱えながらも、「お金の不安」で動けない。
そんな方が一歩踏み出せるよう、実体験と数字をベースにサポートしています。
受講形式と価格
◆受講方法
- エクセルファイル(7シート)+週1回の伴走メール(7週)で講座を進めます。
- 受講者自身が、エクセルファイルで具体的な数字の整理を行います。
- 週1回の伴走メールで作業内容を案内します。
- メールのやり取りで作業結果のフォローや作業の疑問解決を行います。
◆価格
【通常価格】7,700円(税込)
※メルマガ読者限定価格も用意しています。
お得に受講したい方は、まずは、メルマガ登録お願いします。
注意事項
この講座は、「あなた自身が、あなたの人生を見つめる」ためのサポート教材です。
以下の点にご理解のうえ、ご参加ください。
- 本講座は、ライフプランの作成を案内人が代行するものではありません。
- 提供するのは、エクセル形式の記入用シートと、進行を支援するメール講座です。
- 受講者ご自身が、考え・入力し・整理していくことを前提とした、伴走支援型の構成になっています。
- エクセルシートの計算式は、できる限り実態に沿うよう配慮していますが、簡易な入力や試算を優先しており、数値の正確性・厳密性を保証するものではありません。
不安や迷いを「整える」ための道具として、ご自身の判断・責任のもとでご活用ください。
よくある質問
Q:エクセルが苦手でも使えますか?
A:ご自身で計算式を作る必要は、ありません。数字や文字の入力ができれば問題ありません。
Q:決まった時間に受講する必要がありますか?
A:伴走メールの案内に沿って、ご自身の都合の良い時間に、自分のペースで作業を進められます。伴走メールは、1週間に1通届きます。
Q:この講座だけで、早期退職する判断ができますか?
A:講座でお渡しするエクセルファイルは、簡易に算出できることを優先していますので、正確性や厳密性を保証するものではありません。早期退職を選択肢の一つとして考え始めるキッカケづくりとお考え下さい。
Q:エクセルがなくても受講できますか?
A:基本的には、エクセルでのご利用をおすすめしています。ただし、以下のような環境でもエクセルファイルを使うことはできるようです。ご自身の環境に合わせて、ご検討ください。
・Microsoftの「OneDrive(ワンドライブ)」で、無料でブラウザ版Excel(Excel Online)を使う。
・Googleスプレッドシートでエクセルファイルを開く。
お申込みお待ちしています。
メルマガ読者限定の特別価格も用意しています。
お得に受講したい方は、まずは、メルマガ登録して、「ゆる卒7ステップを希望する」旨をメルマガへの返信でご連絡ください。特別価格の申込ページをご案内します。
メルマガ案内ページは、こちら。