DIY

暮らしの工夫

我が家のウッドデッキの工夫◆塗り替え簡単♪スノコ構造

うちの家は、約15年前に建てました。その時にウッドデッキも設置してもらいました。 数年前、そのウッドデッキが痛んできたので、メンテナンスしやすいように改造しました。 まず補修 ウッドデッキが痛んでいたので、まず補修しました。 まず、床板部分を全部外して、腐って使えなさそうな床板は、捨てて、代わりになる同じサイズの板をホームセンターで買ってきました。 次に、ウッドデッキの床板を載せる部分(大引き、とか、根太と呼ばれる部分)の中で、痛んでいる部分があったので、その部分を削り取って、木工パテで埋めました。削る部分があまりに大きい部分は、取り換えました。 この作業で使った道具は2種類痛んだ木を削り取る...
暮らしの工夫

キャンプ用テーブルを簡単DIY◆自作で安価に作れます

キャンプ道具は揃えると高くつきます。作れるものは、DIYで作ってしまえば、安くできて、愛着も湧きます。今回は、手間をかけずに簡単にテーブルを作ります。ほんとに簡単です。 材料をそろえる 材料は、以下の種類です。お好みサイズのローテーブルが2つ作れます。 ◆材料◆◆数量◆◆金額◆①針葉樹合板(12×910×1820mm)1枚1枚×1,500円=1,500円②折りたたみ脚(4本セット、ネジ付き)2セット2セット×2,500円=5,000合計6,500円(1台あたり3,250円) ①は、ホームセンターに行けばあります。針葉樹合板でなくても大丈夫です。厚さが1cm以上の合板であれば何でもいいと思います...
暮らしの工夫

常設バーベキュー台の作り方◆約1万2千円で組み立てるだけ♪DIYで簡単自作

うちの庭には、常設のバーベキュー台があります。以前、うちの庭の風景やバーベキュー台を使っているところを記事にしました。 このブログ記事に、こんなコメントをいただきました。 Mさん お庭でキャンプができるんですか?コンロ常設してあるの、すごく羨ましいです〜。思い立ったらすぐBBQできちゃいますね。 Kさん 簡易コンロのクオリティ高すぎます!簡単に作れるのですか?今度ブログに作り方を上げてほしいです^^ Nさん 私も作り方知りたいです! ということで、バーベキュー台の作り方を、詳しく説明します!その前に、バーベキュー台の特徴だけお伝えします。 ◆難しい作業は必要ありません。 水平器も使いません。セ...
暮らしの工夫

自作太陽熱温水器を改良しました。

毎年、空き家となっている実家で、しばらく夏休みを過ごします。 この実家の給湯器が故障しているので、いつもお風呂は水だけですが、夏とはいえ、冷たいので、どうにかして温水を確保すべく、自作の太陽熱温水器づくりに挑戦しました。 前回の結果は、「ほんのり温かい」程度でした。また、自作温水器を日光が当たる場所に置くために、ずっと気にしていなくてはいけません。外出してしまったら、いつの間にか日陰に入ってしまうので、温水が作れなくなります。 今回、実家の家の形にあわせて改良してみました。 改良した太陽熱温水の仕組み 改良した太陽熱温水の仕組みは、 お風呂の浴槽に水をためる。 ホースで、浴槽⇒自作温水器⇒浴槽...
暮らしの工夫

太陽熱温水器の自作に挑戦しました。

空き家となっている実家の給湯器が壊れています。毎年、実家でしばらく夏休みを過ごしますが、お風呂はいつも水です。 夏なので、どうにか「うー冷たい」と言いながら、さっさと入れば大丈夫ですが、お湯が使えたほうが良いに決まっています。 給湯器を修理するのにいくらかかるのか、近所の工務店に問い合わせてみましたが、安くても10万円とのこと。そんなに長く過ごすわけではないのに、10万円は使いたくないので、お風呂の温水を太陽熱でどうにかならないか、試してみました。 太陽熱温水器の仕組みを考える 一般的な太陽熱温水器の仕組みは、 昼に、屋根の上で水を温水にして、保温した状態で貯めておく 夜に、昼に作った温水を使...
暮らしの工夫

竹のコップを作ったことを思い出しました

私は、写真をGoogleフォトで管理しています。クラウド上に写真が保存されているので、気が向いたときに、ずいぶん昔の写真を見返すことがあります。子供が赤ちゃんだった時の写真が出てくると、ついつい眺めてしまったりするのですが、そんな中で「おや」っと見つけたのは、竹のコップでした。そういえば、つくったな、と思い出しました。 なぜ作った、竹のコップ 竹のコップは、単純に自分で作ったコップでコーヒーを飲みたかったからだったと記憶しています。近所の山から竹を切ってきて、手頃の大きさに切って、茹でてあく抜きのようなことをして、乾燥させて、削て、やすり掛けというプロセスだったような気がします。写真でも撮って...
暮らしの工夫

自転車小屋をDIYでつくった話

うちの上の子が小学生のころ、ひたすら自転車を乗り回す、自転車暴走族のような男の子でした。最初に乗った自転車は、乗り回しすぎて、タイヤがすり減り、破れ、中のチューブが露出してしまいました。下の子も、学校から帰ると、雨の中でも自転車で遊びに出てしまう、遊び好きの女の子です。 そのようなこともあってかどうか、我が家には、自転車が人数分より多くあるという状況になっています^^;自転車が増えると、雨ざらしにしたくないので、自転車小屋をどうするか、という問題が発生したので、作ってしまいました。 まずは、完成した自転車小屋をご覧あれ 木製の自転車小屋がDIYで作ったもの。右側の自転車小屋は、組み立て式の既製...
暮らしの工夫

自分で削って作る、木工の皿(制作編)

自分の生活を自分の手で作ることで、生活の満足感が上がると感じているので、料理や家庭菜園、DIYで棚づくりなどしているんですが、日々使う食器を作れば、満足感が上がりまくるのではないかと思い、チャレンジしました!まずは、小さめのお皿の制作編です。 前々回は、道具準備まで。⇒ 木工の皿(道具準備まで)前回は、材料準備。⇒ 木工の皿(材料準備) 今回は、いよいよ製作の記録です。 完成までの様子 丸ノミで、削り始め、ひたすら削っていきます。最初は、ノミを木にあて、手で押しながら削っていましたが、なかなか力がいる。これでは、終わりが見えない^^;このままでは、やりきる自信がない・・。 ノミの持ち手の後ろを...
暮らしの工夫

自分でする、自転車のパンク修理

子供から、「自転車がパンクした。なおしてー」という気軽なオーダーを受け、さっそく修理開始!自転車のパンク修理は、何回もしているのですが、記録を残したことは、なかったので、今回の修理をキッカケにブログ記事にしてみました。丁寧に作業して、写真撮って、を繰り返していると、家の周りの蚊が大集結したかのような群れに襲われ、危うく戦線離脱するところでしたが、精神を集中させて作業完遂しました。そんな、体を張って作業した経過は、以下のとおり。 ※先に注意点 この記事で紹介している修理方法は、「英式バルブ」という形式の場合です。 ほとんどの人が愛用しているママチャリであれば、ほぼ英式バルブです。 え!うちの自転...
暮らしの工夫

木工の皿(材料準備)

自分の生活を自分の手で作ることで、生活の満足感が上がると感じているので、料理や家庭菜園、DIYで棚づくりなどしているんですが、日々使う食器を作れば、満足感が上がりまくるのではないかと思い、チャレンジしました!まずは、小さめのお皿です。前回は、道具準備まで。今回は、材料準備。 材料準備 どんな木材を使えばいいのか。ネットで調べると、トチ、ケヤキ、ナラ、ブナ、クルミ、サクラ などなどネットで頼むこともできると思ったけど、実際に触ってから買いたいと思い、ホームセンターで購入しました。たまたま、色々な樹種を売っているお店があり、買ったのは、タモ。家具で使われることが多い材料のようですが、ネットで調べる...