電気代

制度の仕組み

留守でもかかる電気代の大きさに驚きました。年間6万4千円!

お盆を中心に、約1週間の間、家を空けていました。その間、誰も家の中にはいない状態だったので、さぞ電気代は安かろうと思ってみると、なんと!意外とかかってる。その実態を分析しました。 電気使用量の状態 8月8日に家を出発して、8月16日に帰ってきました。その間の各日の、時間毎の電気使用量(kWh)と1日の電気代を、電力会社のweb明細をスクショして並べてみると、以下のとおりです。 8月8日の早朝4時ごろに出発したので、それ以降、電気使用量がパタッと少なくなります。 戻ってきたのが、8月16日の16時頃で、熱気がこもっている部屋を冷やすためにエアコンを一斉につけたので、電気使用量が跳ね上がっています...
制度の仕組み

1日の消費電力の内訳は?

我が家の電気代は、1日500円~800円ぐらいです。消費電力にすると、20kWh~30kWhぐらいです。何をどう節約すればいいのか?1日の消費電力の内訳を調べました。 ちなみに、1日の消費電力の状況を知るには、電力会社のWeb明細が便利です。 内訳は? 色々な家電製品の使い方を思い返しながら、消費電力の内訳を調べました。 節電を考える 熱を扱うものが大きいですね。・お湯を沸かす電気温水器・部屋を冷やすエアコン・洗濯物を乾かすための乾燥機 お風呂のお湯の使い方を考えるエアコンの設定温度を考える洗濯物は、昼に外に干す 又は 部屋干し 改めて、こんなことの影響が大きいですね まとめ 大きく減らすため...
制度の仕組み

電気代どうやったら節約できるか、試算しました。

電気代の詳細は、電力会社のweb明細で確認できることが分かりました。 じゃあ、どうやったら節約できるのか、試算してみました。ちなみに、試算する前提は、・住んでいるところは、九州(電力会社は、九州電力)・家は、オール電化住宅 料金プランを変えてみる。 九州電力の一番新しい料金プランに変更したら、どうなるか。プラン変えるだけで安くなるなら、簡単じゃん。ということで、試算してみました。 変更前:季時別電灯料金変更後:電化でナイト・セレクト22 節約になりそうにないですね^^; それどころか、上がってしまいそう。でも、このプランは、昼間と夜の時間帯を選択できるみたいです。 昼8時~22時 夜22時~8...
制度の仕組み

電気代が気になる。web明細を確認して、節約ポイントを探そう!

節約を考えるときに、住居費、食費、光熱費など項目別に考えると思います。住居費節約は、引越しする、とか、持ち家を売るとか、そう簡単に実行できるものでは、ありません。一方で、食費や光熱費は、実行しやすくて、成果が分かりやすい節約です。その中で、電気代というのは、最近高騰している注目の節約項目。でも、どのくらい使っているのか、目に見えないので、何を節約していいのか、分かり難い^^;でも、それを見える化してくれるのが、電力会社のweb明細サービス。私が住んでいる九州地方の場合で、電気代を深掘りしてみます。 ※東京電力、関西電力などでも、同様のWeb明細書サービスがあるようです。 「〇〇電力 Web明細...