退職

仕事

公務員になった理由|退職した今、思い返してみる

僕は、2025年3月末に、約25年勤めた公務員を退職しました。 退職した今、そもそも、なぜ公務員になったのか、思い返してみました。 25年も前のことなので、少しあやふやかもしれませんが、整理しておくことで、これからの生き方を考えるヒントになるかも、と、思ってます。   そもそも、大学で何を勉強していたんだっけ? 僕は、地方の国立大学工学部に在籍していました。 大学で学んだのは、ロボット工学に関連する電気工学、電子制御、機械工学、各種力学が中心でした。色々な実験機器を動かすために膨大なプログラムも書いていました。 3年生になると、メーカー企業に数週間のインターンに行き、メーカーの雰囲気を感じさせ...
仕事

退職まで、約120日となりました。

約25年務めた公務員を、あと約120日で退職します。定年退職ではなく、50歳前での退職です。 少しづつ実感が出てきたような気がします。 次の4月からは、ここにいないんだなーという感覚 次の4月からは、この職場にはいないんだなー、と感じることが多くなりました。 特に、最近は、来年度の予算編成の時期です。「来年度からの○○業務の進め方は、どうする」「今年度は難しいけど、来年度は、こういうやり方なら、できそうだ」「来年度の○○のために、今年度中にここまでしておこう」 というような話題が多くなり、より一層、「来年度は、ここにいないんだなー」と感じる場面が増えてきました。 さみしい、不安、と感じるわけで...
仕事

無料Zoom茶会◆仕事を辞めたい心境を話してみましょう(^▽^)/

私、登富屋(とうふや)は、あと数か月で退職する予定にしています。定年退職ではなく、50歳前での退職です。 だれでも、サラリーマンを永くなっていると、仕事を辞めたくなる瞬間があると思います。そんな心境を、シェアしてみると、何か考えがまとまるかもしれません。 ということで、ご希望の方と無料Zoom茶会「やめちゃ会」を開きます。慣れていないので、うまくいくかどうか分かりませんが、興味があれば、ご参加ください。 無料Zoom茶会のご案内
仕事

退職まで、あと200日。

私は、今年度末(2025年3月)で、25年間働いた公務員を退職する予定です。50歳前で退職です。 退職の日まで、ちょうど200日となりました。約50歳で、働き方を変えることにした私のマインドを整理しておこうと思います。 退職することに対する迷いはありません。 退職を決めるまでは、迷いがありました。なぜ迷うのか、というと、「お金」への不安です。お金への不安を払拭するために、自分なりに納得できるライフシミュレーションをしました。そうやって、お金と向き合った結果、見えない不安を恐れる必要がなくなりました。 迷いがあるどころか、期待していることもあります。私が公務員と言う手堅い職業の組織を離れて、生き...
仕事

退職の迷いがなくなるライフシミュレーション

私は、今年度末(2025年3月)で退職することにしています。定年退職ではなく、50歳前に退職する予定です。 今のところ、退職することに迷いはありません。そのことをブログ記事にしたところ、色々なコメントをいただきました。 さん パソコンでシュミレーションされたときに、どのようなソフト?アプリ?を使われたのか気になります… Mさん いろんシミュレーションをしてご家族へのプレゼンを繰り返し、まぁいいんじゃないと理解してもらえたんですね〜。その準備する力、すごいなぁ・・・ Eさん 緻密な経済的見通しを立てている点を見習って、私もExcelでライフイベント表を更新しようと決めました。 私がどんなライフシ...
仕事

定年退職は、なぜ60歳なのか?

私は、今年度末(2025年3月)で仕事を辞めることにしています。年齢は、50歳手前です。 私の職業は、公務員で、私が定年退職する頃には、定年は65歳となる予定です。今の制度では、60歳で役職定年という制度で、仕事の第一線からは退くというイメージです。 定年退職という年齢をどう捉えるのか、考えてみました。 法律上は? 公務員と一般企業では、労働に関する法律は違いますが、一般企業を対象にして考えてみます。 高年齢者雇用安定法(正式には、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」)により、定年年齢が定められています。概要だけを列挙すると、 定年年齢は、60歳以上にしなければならない。 2025年4月か...
仕事

公務員をやめることに迷いはないか?

私は、今年度末(2025年3月末)で50歳前で公務員を退職することにしています。果たして、迷いがないのか。気になることはないのか。改めて、考えてみました。 退職を決めたあとの気持ちの変化 自分の中で退職を決めたのは、7月初め頃です。その後、上司に相談し、何度かやり取りをさせてもらい、退職する意思を明確にしました。 その後、本当に退職するのか、という迷いが生じたりするのかと思っていましたが、意外にも、迷いが生じることは、今のところ(9月中旬現在)ありません。 それどころか、気持ちはスッキリしていて、仕事がしやすくなったと感じるほどです。 なぜ、迷いが生じてこないのか 迷いが生じるだろうと思ってい...
仕事

退職を決めたら仕事をしやすくなりました◆2025年3月に公務員を退職するまで

私は、今年度末(2025年3月)で公務員を対象する予定です。定年退職ではなく、50歳前で退職です。 そんな私ですが、仕事に対する気持ちの持ち方が少し変わってきました。 最近、割り切って仕事ができます 退職を決めて、一か月ぐらいになりますが、最近、仕事がしやすくなりました。 というのも、退職すると決めてから、なんとなく意見が言いやすくなりました。自分の言いたいことを言って、嫌われるなら嫌われてもかまわない。という感覚です。 わざわざ人の嫌がることを言う、という意味では、ありません。今までだったら、「これからもどこかで一緒に仕事をすることがあるだろうから、人間関係を悪くしない方が得策だ。」と無意識...
仕事

退職することをいつ言うのか◆2025年3月に公務員を退職するまで

2025年3月末で、今の仕事を退職する予定です。今回の話題は、退職することを、いつ上司に言うのか、いつ同僚に言うのか、についてです。 先日、退職することを上司にどう伝えるか、という記事を書きましたので、それの関連記事です。 今の私の状態は? 今の私の状態は、限られた数人の上司に退職する意思を伝えてはいるものの、多くの同僚には、まだ伝えていません。私が、どのような考えで、どのタイミングで退職の意向を伝えるのか、何かの参考になる人がいるかもしれませんので、書き残しておこうと思います。 いつ伝えるのか? 退職する意思を上司や職場に伝えるタイミングというのは、難しいものがあります。上司に退職意向を伝え...
仕事

退職の意思を上司に伝える ~2025年3月に公務員を退職するまで~

2025年3月末で、今の仕事を退職する予定です。今回の話題は、「退職の意思を上司に伝える」です。 組織を途中退職するためには、当然ながら、上司に退職の意向を伝える必要があります。長く仕事をした組織であればあるほど、その伝え方には迷いがでます。その伝え方について、考えました。 上司に退職理由をきちんと伝える必要性 私は、退職する理由や自分の考えを、きちんと上司に伝えたほうが良いと思っています。 良い上司であればあるほど、真剣に部下のことを心配してくれます。理由をしっかり聞きたいと考えるはずです。多忙な上司でも、なにを差し置いてでも時間を作って、話を聞かせてほしいという姿勢になってくれるはずです。...