料理

暮らしの工夫

土鍋ご飯でご飯がススム。おにぎり作れば、これもススム

空き家となっている実家で夏休みを過ごしています。ご飯をどうやって炊くか。古い炊飯器はあるものの、しばらく使ってないので、なんとなく使う気にならない。また、最終日にきれいに洗うのが面倒です。 そんなときのためなのか、昔、母が買ったと思われる炊飯用の土鍋があります。実家で過ごす間、この土鍋で、毎日ご飯を炊いています。 ハッキリ言って、超美味しいです♪おかずがなくても、ご飯がすすみます。 土鍋でご飯を炊く 吸水が大事 米にしっかり吸水させるとのが、美味しく炊くコツだと思っています。でも、夏休みは、海に遊びに行ったり、釣りに行ったり、生活が不規則になるので、ご飯を食べる時間も定まりません。それに、外出...
暮らしの工夫

ボベ貝の混ぜご飯◆手軽にとれる海の幸♪

海で海水浴をしながら、釣りもしながら、空き時間で、ちょっと貝を取って、晩御飯にしました。釣りは、小ぶりのものしか釣れなかったので、持ち帰りませんでしたが、貝は取り切れないぐらい沢山いました。 ボベ貝 たくさん採れたのは、「ボベ」と呼んでいる貝です。正式名称は、「ベッコウガサ」と言うらしいです。 近所の海では、行けば必ず見かける貝です。 混ぜご飯作り 塩ゆで まず、塩ゆでします。 茹ではじめ 茹で終わり。殻は自然に取れます。 ゆで汁でご飯を炊く ゆで汁でご飯を炊くので、網でカスを取って、置いておきます。細かいカスは、沈殿するので、少し残して捨てます。 醤油やみりんを入れれば、味がしっかりつきます...
暮らしの工夫

「俺も一緒に作ろっか」息子からの意外なことば

今日の昼ごはんのとき、高校生の息子が「おなかすいたー」と言ってきました。「じゃあ、なんか作ろうか」と言って、キッチンに行こうとすると、 「俺も一緒に作ろっか」 めんどくさがりの息子から、こんな言葉がでるなんて、ちょっと驚きながら、じゃあ、一緒に簡単なものを作ろう、ということで、昼ご飯を作りました♪ 何を作ろうか 一週間の食材をほぼ使い切っていたので、食材は多くありませんでしたが、 ・豚肉、ごぼう、ニンジン、糸こんにゃく、しいたけの炒め物 ・チキンカレー をメニューにしました。 私が野菜を切ったりする担当、息子が炒めたり、煮たり、味付けを担当 「こんにゃくは洗わないと、においがするね」とか「味付...
暮らしの工夫

市販のカレールーから卒業◆ハードル低めのシンプルスパイスカレー

年齢を重ね、市販のカレールーが油っぽく感じるようになってしまいました^^;あんなにバクバク食べていたのに、年齢とは恐ろしい・・。 市販カレールーを使わずに好みのスパイスでカレーを作れることは、聞いたことはあっても、やったことがなかったのですが、まだまだ残りの人生、カレーを美味しく食べたい!ということで、スパイスカレーをやってみました! 題して、「ハードル低めのシンプルスパイスカレー」 スパイスのことを少し知る 完全体当たりで、それらしきスパイスを適当に入れても何かできるかもしれないのですが、さすがに食べれないものを作っては、もったいない。ので、少しは基礎知識を仕入れることにしました。 基本のス...
暮らしの工夫

いつもの土曜日の仕事♪料理の作り置きで平日に備える

毎週、土曜日は、食材の買い出しをして、平日に食べるための料理の作り置きをしています。作っている間は、無心になって、集中して作ってます♪ 買い出し 買い出しは、スーパー以外にも、野菜を安く売っている八百屋さんに行きます。旬の野菜であれば、大きなサイズが、安い値段で売ってます♪今週は、長いゴーヤが安かったです。 作り置き料理スタート! 色々作りますが、その一部をご紹介♪ 味噌煮込み(しいたけ、ごぼう、こんにゃく、豚軟骨) 重ね煮で作って、味噌を入れて、少し煮込みます。一味を入れて、辛みをプラスして出来上がり 鶏ハム むね肉に下味をつけて、シャトルシェフで鶏ハムを作ります。今回の味付けは、バジル味と...
暮らしの工夫

冷凍餅がつきたてに変身!ちょっとしたコツでレンチンして焼くだけ♪

お正月に美味しくいただいたお餅。余って、カビて、・・・。ということにならないように、うちでは、早めに冷凍してしまいます。しかし、その後、冷凍庫に奥底で、ひっそりと眠り続けたお餅が発掘されることがあります。あんなに美味しかったのに、どうしてこんなに美味しくなさそうに見えるんだろう。どうにか、あの頃の美味しさが復活できないか、何度か試して、今のところ、この方法に行きつきました。 冷凍餅、おいしさ復活の術! 簡単です!ほぼ一言で説明できます。 ・茶碗に餅を入れて、水をスプーン1杯かけて、ラップしてチン・残った水を捨てて、グルグル混ぜて、フライパンで焼く 説明は、これだけで十分かもしれませんが、写真も...
暮らしの工夫

塩こうじ◆シャトルシェフで簡単&時短

塩こうじを使いたいと思ったのと同時に、作ってみたいと思い、米こうじを買ってきて作ることにしました。しかし、普通に作ると、1週間~10日間も発酵期間が必要みたい。もっと時短で作りたいと思い、シャトルシェフで保温して作ることにしました。 材料 米こうじ    300g塩       100gお湯(60℃) 450cc 60℃のお湯ってどうやって作る? 60℃のお湯を作ろうと思ったのに、温度計がない!どうやって作るか、考えた末に、要は、熱いお湯と水を混ぜればいいんじゃない。ということで、熱湯と水道水を混ぜる分量を整理しました。料理というより実験みたいになってきた^^; 水道水は、季節によって温度が変...
暮らしの工夫

たこ焼きの余った生地が大活躍!♪とろとろお好み焼き風

家族でたこ焼をしました。はりきって、生地をたくさん作りました。みんなたくさん食べました。もうおなかいっぱいです。やっぱり生地が余りました^^; その余った生地で、もう一回たこ焼きするか?みんな、もういいよ、という感じになっているので、ちがう方法で生地を使いました。 まずは、たこ焼パーティーの様子 鉄のたこ焼器で、たこ焼を作ります。ここ数年は、たこ焼を回すのも、かなり上達しました。千枚通し(たこ焼をくるくる回す太い針のようなもの)の使い手になってきました。 余った生地 たこ焼を存分に楽しむために、生地はいつも多めに作ってしまいます。当然余るので、たこ焼パーティーが終わった後は、タッパに入れて、冷...
暮らしの工夫

家で作る、アイスコーヒー。1杯17円

コーヒーはホットの方が香りが感じられて美味しく感じますが、暑くなると冷たいコーヒーも飲みたくなります。冷蔵庫に冷たいコーヒーをストックしています。 家でアイスコーヒーの魅力 ◆気持ちいいまず、暑いとき飲むと、気持ちいい!コーラとか、サイダーとかでも、プワーっとなりますが、アイスコーヒーの方が後味が良い気がします。 ◆すぐ飲める冷蔵庫で冷やしておけば、すぐ飲めます。前もって、作って、冷蔵庫に入れておく必要がありますが、飲もうと思ったときにすぐ飲めます。 作り方、2パターン 使っているボトル アイスコーヒーを淹れるために使っているのは、100円ショップで買ったボトルです。どの百円ショップでも似たよ...
暮らしの工夫

毎年作る、自家製梅干し

毎年している梅仕事。梅干し、梅シロップ、梅酒、梅ジャム。梅の実は、熟すと、まるで桃のような、とても良い香りがしますが、そのままでは食べることができません。(たぶん)数ある梅仕事の中でも、私が毎年している梅干し作りについて、記事にしました。 梅干しの魅力 ◆梅干しは、保存食です。梅干しは、塩分濃度による保存食です。なので、何年も前の梅干しが手元に残ります。「ああ、これは、5年前の梅干しか。」とか、感慨深い思いに浸りながら、その年月を思いながら、味わうことができます。 ◆毎年作ると、味の違いが楽しめます。梅干しを毎年作るようになると、 この年の梅は、白梅だったな。 この年の梅は、赤紫蘇を入れたな。...