家庭菜園

暮らしの工夫

庭でとれたバジルでジェノベーゼソース

今年は、庭でたくさんのバジルが取れました。 たくさん摘み取って、ジェノベーゼソースを何度か作って、色々使えました。といっても、パスタ、ピザがメインです。たまに、肉を焼くときに入れたりも。 バジルの摘み取りから、ソースづくりまで 摘み取って、洗って、ミキサーにかけて(うちは、ミキサーがないので、フードプロセッサーです^^;)、ニンニク、塩、油などをまぜて、瓶詰して、出来上がりです。ペースト状にはなりませんが、バジルの香りがしっかりします。 自分で育てた物を食べる ジェノベーゼソースは、お店で買ってきた方が、確かに安定して、美味しいです。 でも、自分で庭で育てたバジルで作ったジェノベーゼソースは、...
暮らしの工夫

自家製カリンシロップ◆家にあるもので手軽に

庭のカリンの木に実がなりました。全くお世話をしませんが、実をつけてくれます。毎年、実のなる量が少しずつ増えてきました。そして、毎年この時期には、カリンシロップを作っています。こだわって、蜂蜜で作りたいところですが、蜂蜜は買うと結構高いので、砂糖とザラメ糖で作りました。 カリンの収穫 ほったらかしなので、痛んだ実もありますが、きれいな実もたくさんできました。カリンの木は、2本あるのですが、それぞれから1~2kg収穫できました。 少し青い実もあったので、箱に入れて、しばらく追熟させます。全体的に黄色くなって、良い香りがしてきます。触るとベタっとした感じがします。 カリンシロップの作り方 まずは、作...
暮らしの工夫

やっぱり、畑仕事が楽しくなってきた。

最近、畑仕事が楽しくなってきた。夏に干からびていた畑が復活してきた。という記事を書きました。 それから、まだ数日した経ちませんが、今日も畑仕事をしてきました。あたらしく、畝を作って、草マルチまでして来ました。 畝づくり うちの庭には、砂が山積みになっています。この山の土を使うことにしました。おそらく栄養ゼロの建設資材用の土だと思われますが、これしかないので、これでします。 枯草がたくさんあるので、それをすき込むということも考えましたが、サンドイッチ方式でしてみました。野菜くずを土に埋めて堆肥化するイメージです。 説明する程でもないのですが、まず、一層目の土を敷いて、その上に枯草を山のように載せ...
暮らしの工夫

畑仕事が楽しい◆最近、畑が復活してきた?

今年の夏は、「混生密生の協生農法だ」と意気込んで、色々な種を混ぜてばらまいて、その後は、ほったらかし、という、「放置農法」を実践して、失敗しました。 その後、自然農法(協生農法との違いは、深く分かりません)ということにして、まず、庭の草をひたすら刈って畑に敷くという作業を繰り返し、草マルチの範囲を毎週のように広げていきました。だんだん畑が元気を取り戻してきました。そして、9月初めには、秋冬野菜のタネも撒きました。 そんな経過で、元気を取り戻した、畑の様子を観察しました。 オクラが元気 見るからに、緑の部分が増えてきました。毎日、オクラが元気に育っています。いつまで収穫を続けるか迷いますが、せっ...
暮らしの工夫

畑に草マルチをして秋冬野菜の準備◆畑仕事で汗を流す

休みの日に畑仕事をするのが、クセになってきました。やりたいことがありすぎて、でも、暑くてすぐにバテてしまうので、なかなか進みません^^; 今日は、畑の6割ぐらいの範囲に草マルチを終わらせ、秋冬野菜の種まきをしました。 草マルチ 先週から続けてきた草マルチが、ずいぶん進みました まだ収穫が続いていオクラやバジルをそのまま残しながら、刈った草や庭木の剪定枝を裁断したものを重ねていきます。剪定枝の裁断は、ガーデンシュレッダーで手軽にできます。 秋冬野菜の種まき 種まきに使った、種たちです。(使ってないものも写真に写ってます) 去年種取りをした大根のタネとカブ2種類をメインにして、ニンジン、春菊などを...
暮らしの工夫

スベリヒユを食べる◆繁殖力旺盛な野草で栄養価豊富

しばらく前に、スベリヒユという野草が雑草のように生えてくるのに、栄養価豊富で食べることができる、と聞いて、ネットで種を手に入れて、庭の色々なところに撒いていたのですが、すっかり忘れてました。 最近、玄関前の花壇のところに、何かが生えてきてるな、と思って、よくよく見ると、「スベリヒユ」でした。 ということで、さっそく、食べてみました。 収穫 収穫、といっても、根元の太い茎のところを残して、ハサミで切り取ってボールいっぱいに採りました。 調理 塩ゆでして、刻みます。 食べる かつお節をのっけて、ポン酢をかけていただきました。初めて食べましたが、意外とクセがない。これは、いい野草だと、ウキウキしまし...
暮らしの工夫

ガーデンシュレッダーで選定枝を粉砕して、畑のマルチに再利用

うちの庭には、畑があり、木もたくさん生えています。その庭での畑仕事について、先日、以下のような記事を書きました。 この記事に、こんなコメントをいただきました。 Yさん 枝を粉砕したもの、というのが、気になりました。どうやって粉砕したのでしょうか!? 我が家では、生垣や庭木(といっても、もともと土地に生えていた木です^^;)がたくさんあるので、その剪定枝を「ガーデンシュレッダー」という機械で裁断しています。 このガーデンシュレッダーの導入から、粉砕剪定枝の再利用までをご紹介します。 ガーデンシュレッダーの購入(補助金活用も) 近くのホームセンターやインターネットで購入できます。 我が家が使ってい...
暮らしの工夫

今日も、畑で汗を流す◆ハチ退治で冷や汗も!

今日も庭仕事と畑仕事で汗を流しました。畑に行く前にハチ退治まですることに・・?! ハチの巣退治! 最近、ウッドデッキのあたりにアシナガバチがウロウロしていると思っていたのですが、畑に行くつもりで庭に出てみると、どうやら、ウッドデッキの下に出入りしていると気付きました。 畑仕事の前に、ハチ退治を優先することに。蚊に刺されないように、厚手の服を着て、麦わら帽子に網をかけて、手袋も厚手の物をしていたので、そのままハチ退治に取り掛かりました。 ↓帽子の網と手袋は、コレです。 完全防備で迷わず、ウッドデッキを開けてみました。ちなみに、うちにウッドデッキは、スノコ状に作ったものを、枠組みに載せただけの構造...
暮らしの工夫

今日は、畑仕事で汗を流す

今日は、昼過ぎから、庭の片づけと畑仕事に、取り組みました。 選定枝を粉々にして、畑へ 溜まっていた、木の選定葛を、ガーデンシュレッダーという機械で、粉々にしました。選定枝が山のようにたまっていたので、かなりの量の粉砕クズがでました。 これを畑に撒いて、さらに雑草を刈った草マルチも追加して、かなり分厚いマルチになりました。 あまり夢中に作業したので、写真を一枚も撮っていませんでした^^; 畑仕事で汗を流す 無心になって畑仕事をすると、すごい量の汗が流れます。作業が終わって家に帰って鏡を見ると、上着は水をかぶったように濡れています。 脱水症状になるのではないかと思うほどです^^;体重を測ると、1k...
暮らしの工夫

草マルチで様子を見る◆発育不良の菜園にて

先日、混生密生農園が失敗に終わったと報告しましたが、 次の菜園をどのように育てていくのか、決めれていない。 オクラはまだ健在 ということで、現状のままで、実験してみることにしました。 ↓失敗をつづった記事 草マルチで様子を見る 発育不良の菜園は、乾燥で干からびた雰囲気だったので、乾燥を防ぐためにマルチをすることにしました。 ここに、これ以上費用をかけたくない。 黒いビニールマルチは、ゴミになるので、使わずにやりたい。 ということで、周りの雑草、畑の中の雑草を刈って、敷き詰めました。 「草マルチ」と呼ばれている方法です。ポイントは、根っこを抜かないこと。草の根っこには、土を柔らかく保ってくれる効...