家庭菜園

雑草魂|早期退職・半自給自足

畑と虫の関係◆益虫と害虫って?

庭を歩いていると、おや、小さいカマキリがいる。小さくてもちゃんとカマキリの形してる♪畑の害虫を食べてくれるので、グングン育って、活躍してね。と頼もしく感じました。 ところで、畑にとって良い虫と悪い虫ってどんな虫だろう、と疑問に思ったので、調べました。(一般的には、益虫・害虫と言われています。)細かく見れば、色々な虫の種類があるのですが、ここは、大雑把に! 益虫(畑にとって良い虫) 害虫と言われる虫を食べてくれるような虫のことのようです。 ◆カマキリ 見るからに強そう。ハンターとか草原の王者とか、あだ名されている肉食昆虫ですね。 ◆トンボ肉食ですね。昔、オニヤンマに噛まれて痛い目にあったのを思い...
雑草魂|早期退職・半自給自足

大根の種、自家採種!

種も買うとばかにならないことが、混生密生の協生農法の菜園をスタートして身に沁みました^^;⇒ 「協生農法(混生密生の家庭菜園)にチャレンジ」 自給自足的生活を目指している私としては、やはり種も自給したい。と思い、手始めに、大根の一部を収穫せずに残して、自家採種しました。そして、「自家採種」ということについても、すこーし深堀してみました。 大根の種、自家採種! 冬に育てた大根の一部を収穫せずに残していました。(正確には、収穫時期を逃したたで、そのまま種取にしたという一面もあるかもしれません^^;) ◆やがて、花が咲き♪(2024年4月7日) ◆気が付けば、種ができ♪(2024年4月21日) ◆そ...
雑草魂|早期退職・半自給自足

協生農法(混生密生の家庭菜園)初収穫!

毎年、なにかしら家庭菜園を続けていますが、途中でほったらかしになりがちなことが続いている中、協生農法という栽培方法に出会い、「手間をかけずに、色々な種を撒いて、自然に育てる」という、都合の良い理解をして、混生密生の家庭菜園をスタートしました。 ◆チャレンジスタート時点の記事は、こちら⇒協生農法(混生密生の家庭菜園)にチャレンジ その後、初収穫できた記念に、経過とともに、記事にしました。 初収穫!(2024年6月7日) チャレンジスタートして、発芽から成長まで、常にトップをひた走っていたのは、カボチャ類と豆類でした。その中で、モロッコ豆が次々にでき始めたので、収穫しました。 筋があまりないので、...
雑草魂|早期退職・半自給自足

協生農法(混生密生の家庭菜園)にチャレンジ

庭に畑があり、毎年何かしら植えています。はりきって畑に堆肥をすき込んで、石灰をまいて、ポットで苗を育てて、準備して、芽が出たら畑に植えて、たくさん収穫してやるぞ!と息巻くのですが、、、、しばらく仕事が忙しくなったりして、気がついたら苗を植えるのが遅くなったり、水やりを怠って、貧弱な苗になったり、そもそも芽が出ない、、、、あー😩そこで、苗を買ってきて植えるのですが、しばらく世話をして、忙しくなって、ほったらかしになり、気がついたら、なんだこのでかいきゅうりは?!なんてことや、連作障害をあまり気にせずに植えてしまうものだから、なんか育ちが悪いなー。ということもしばしば。そんなこんなして数年過ぎまし...
雑草魂|早期退職・半自給自足

簡単素材でお手軽!プランターコンポストに挑戦

昔、アパートのベランダでコンポストに挑戦して、虫がわいてひどい目にあったな・・。一軒家に住んで、またコンポストしたい。身近にある簡単素材で、挑戦してみるか! 家庭菜園を始めると、料理後に出る野菜クズがもったいなく思えてしまい、"コンポスト”を作ろうと思い立ちました。20年ぐらい前、アパート暮らしのときに、プラスチックコンテナで挑戦したことがありましたが、虫がわいて、ひどい目に・・・。通気性がなく、ジメジメしっぱなしの環境が良くなかったという、勝手な自己反省を糧にして、コンポストに再挑戦します!製品版のコンポスト、段ボールコンポスト、大掛かりな木枠のコンポストなど、ネット上の情報を参考に、「お金...