ライフプラン

便利ツール

教育費はいくらかかるの?|無理なく負担する考え方と試算シート(エクセル版)

子どもの教育費は一体いくらかかるのか…。この疑問に不安を感じている方は、多いのではないでしょうか。 一般的に、子ども1 人あたり 1,000 万〜 2,000 万円以上かかると言われています。しかし、「公立か、私立か」「奨学金をどう活用するか」など、条件によって大きく変わるため、具体的にいくら必要なのか、なかなかイメージしにくいのが実情です。 特に、マイホーム購入・転職・早期退職(セミリタイア・FIRE)を考えるとき、“教育費が読めない”ことは、大きな不安材料になることもあります。そして、その不安が、次の一歩を踏み出す障害になっているかもしれません。 そこで、この記事では、私自身が考える「無理...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

お金は、貯め続けても意味がない

お金は、あの世に持っていけない 「お金は、使うためにある。貯め続けても意味がない」って、言われたこと、ないですか? まあ、当たり前っちゃ、当たり前の意見ですよね。 極端に言えば、「死ぬときに、大金を持ってても、あの世には持っていけないぜ!」「俺は、宵越しの金はもたねぇ性分なんだ!」 なんて、言い方もあるかもしれないですね^^; でも、「有り金全部使って、路頭に迷ったらどうするんだ!」「お前は、キリギリスか!」 とも言いたくなりますよね。 お金は、「お守り」 お金って、貯えがあればあるほど、安心ですよね。 ちょっと考えてみてください。通帳に10億円あると想像してみてください。なんか、すごく安心し...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

退職の迷いがなくなるライフシミュレーション

私は、今年度末(2025年3月)で退職することにしています。定年退職ではなく、50歳前に退職する予定です。 今のところ、退職することに迷いはありません。そのことをブログ記事にしたところ、色々なコメントをいただきました。 さん パソコンでシュミレーションされたときに、どのようなソフト?アプリ?を使われたのか気になります… Mさん いろんシミュレーションをしてご家族へのプレゼンを繰り返し、まぁいいんじゃないと理解してもらえたんですね〜。その準備する力、すごいなぁ・・・ Eさん 緻密な経済的見通しを立てている点を見習って、私もExcelでライフイベント表を更新しようと決めました。 私がどんなライフシ...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

生命保険の見直し◆本当に必要な保障は?自分の価値観で決めるのが最適

就職して間もなく、職場に営業に来られる保険の外交員さんに勧められるまま、死亡保険・医療保険・貯蓄性ありのセットプランに加入しました。色々説明を聞いて、納得したつもりで加入しましたが、月に1万数千円の支払いが、どうにも腑に落ちない感覚が続きました。その後、3~4年ぐらいの間、そのまま加入していたのですが、一度、時間をとってじっくり考えました。その時の考えを思い返しました。 生命保険に何を求めるか 就職してすぐに契約した色々セットになった生命保険について、じっくり考えました。そのときに、整理した考えは、 保険に求めているのは、万一の場合の最低限の保証 保険に貯蓄性をもとめていない。 医療保険は、そ...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

賃貸かマイホームか。自分の価値観を考えながら、決めました。

私は、マイホームを購入して住んでいます。購入したのは、2011年のこと。約13年前です。購入するときに迷ったこと、考えたこと、思い返しながらまとめてみました♪ 賃貸とマイホームで比較した マイホームを購入する前に、賃貸とマイホーム購入のコスト比較をしました。結果は、賃貸がコスパが良かったです。 当時のコスト比較した結果を含めた、賃貸のメリットは、 勤め先の家賃手当やマイホームの固定資産税などを含めて、長期でコスト計算すると、賃貸の方が、低コストでした。 住む場所が固定されないので、転職を考えると、移りやすいと思います。 子供が家を出ていくなど、住む人数が変わるときに住み替えしやすいです。 ご近...
銭勘定|家計・節約・ライフプラン

将来の年金を調べる。何歳からもらったらいいんだろう?

ふと、年金が気になる。世間では、「年金なんてあてにならない」と悲観されるが、悲観する人でも、もらえる年金を断る人は、まずいない。年金は、満足いくものでなくても、足しにはなるはず。どのくらい足しになるのか、知っておいた方が、悲観するより、余程ましである。 ・・・ということで、要は、年金いくらもらえるんだよ!ってことを調べました。細かい年金制度は難解で、難しすぎるので、手間をかけずに分かりやすそうなとこだけをまとめました。 ねんきん定期便 1年に1回送られてくる圧着はがきの「ねんきん定期便」。このはがきで、だいたいのことが分かります。49歳までの人と50歳以上の人で、送られてくる定期便の内容が違う...