マインド

仕事

本音を話せる人がいることの大切さ

私は、今年度末で退職する予定で、あと4カ月ぐらいです。退職することを数人の人には話していますが、昨日の夜は、その中の一人と飲みに行きました。 色々な話ができて、それを聞いてもらって、とても良い時間だったと感じました。本音を話せる人がいることの大切さを感じました。 なかなか本音は言えない 職場には、たくさんの人がいます。でも、本音まで話せる人は数少ないはずです。価値観が合う人ですね。 なぜ仕事を辞めようと思ったのか、職場の中の色々な話が本音で出来るというのは、組織の中で仕事をするためには、大事なことだと、辞める間際になって感じました。 まとめ 本音を話せる人がいるという関係を、少ない人数ですが、...
お金と比較

座禅で心のモヤモヤ解消◆ネットで座禅会

最近、雑念に惑わされて、やりたいことが思うようにできないと感じていたので、座禅をしてみたいと思い立ちました。 そうは言っても、禅寺まで出向いて座禅というのはハードルが高いので、調べてみるとあるものです。ネットで座禅会をしていたのです。 まず、準備 下記ページでネットの座禅会を説明しています。そもそも座禅はどうやっていするのか、解説動画もあるので、まずはそれを見ると良いでしょう。 毎朝の座禅会 このブログ記事執筆時点では、毎朝6時~6時半に座禅会が開かれています。ZOOMで参加することになります。 何度か参加しましたが、時間になると、参加者の方がZoomに参加されてきます。何人かの方はカメラON...
仕事

理不尽な仕事に向き合うときの心構え

組織で働いていると理不尽な仕事を押し付けられることがあります。組織の中で20年以上働いてきた経験から、理不尽な仕事に対応する心構えをお伝えします。 理不尽な仕事の例 この記事を読んでいただいている方の中には、組織の中で仕事をしていて、下記のような「理不尽な仕事」を押し付けられた経験があるのではないでしょうか? 偏った業務分担 なぜ、自分ばかり仕事が多いのか、やりにくい仕事ばかり回ってくるのか、などなど。 組織で仕事をしてるんだから、嫌な仕事はみんなで回せばいいのに、「経験のある人の方がスムーズに仕事ができる」とか言うもっともらしい理由で、誰もやりたがらない仕事が回ってくるという経験はないでしょ...
お金と比較

家族に教えてもらった、私の特徴

何気なく、家族に「ねえ、お父さんの特徴って何だと思う?」と尋ねてみました。内心、「いったいどんな答えが返ってくるんだろう」と不安も感じながら、表向きは平然とした顔でききました。 色々出てきた、私の特徴 出てきた答えを羅列してみると、 工夫すること 物を整理してまとめること ベッドとか作ること オリジナルで料理を作ること とことん調べること 整理、片付け 何でも自分でしたがる 上を目指さない 無駄をしない 節約すること ケチ 物を大事にする 無駄使いをしない 食べ物を無駄にしない 諦めが悪い 思いやり 迷惑をかけないようにする 何でも自分でやろうとする 人に頼らない 頑固 努力する 贅沢をしない...
お金と比較

「自給自足暮らし」と「経済社会での生活」

私は、「自給自足」という言葉に憧れます。自分の暮らしを自分で作る、というイメージに憧れているのですが、その意味することを、少し深く考えてみました。 辞書での「自給自足」 辞書で調べると、 自分が必要な物を、自分で生産して、それだけで満ち足りた生活を送ること。自分の力で、衣食住すべてをまかなうこと。 ということらしいです。「自分の力で衣食住うすべてをまかなう。」?そんなことが、現代社会でできるんだろうか? 自給自足生活は可能なのか? 自給自足と言えば、全く人と関係せずに山の中でひっそりと生活しているイメージもあります。辞書の定義でも「自分の力で衣食住すべてをまかなう。」です。そんなイメージだとす...
お金と比較

こだわりがないことを認識すると、こだわっていることが見えてくる。

私には、こだわっていることと、こだわりがないことがあります。たぶん誰でもあると思います。私のこだわりを知るために、まずは、こだわりがないことを考えてみました。 髪型 私は、髪が硬くて、ゴワゴワしていて、おまけにクセ毛で、いわゆる扱い難い髪質だと思います。昔は、サラサラしてたらいいな、と思っていたこともありますが、今となっては、まったくこだわりがなくなりました。なので、美容院や理髪店に髪を切りに行くこともなく、20年以上、自分で髪を切っています。朝、仕事に前にも、よほど寝癖があれば、少し直しますが、そもそも鏡を見ることも、あまりありません。 靴下や下着など 靴下も下着、肌着は、同じものしか買いま...
お金と比較

継続・習慣化、できたこと、できなかったこと。

今までに、色々と身につけようと思って、〇〇を毎日頑張るぞ、と意気込んだことは数多くありますが、挫折してしまうことも多々。 その代表選手は、英語の勉強。何度かチャレンジしたことはあれど、かならず挫折する。なぜ。 継続・習慣化できること、できないことについて、考えてみました。 継続・習慣化できなかったこと まずは、できなかったことを思い起こすと、 英語の勉強 ◆英語ができれば、いつか役に立つはず、◆英語ができれば、かっこいいかも、◆英語ができれば、映画を字幕なしで見れたらいいな、 そんな思いで、本を買ったり、アプリを使ったり、何らかの方法で、チャレンジすれど、十中八九、いや、百発百中で挫折する。挑...
お金と比較

お金日記

お金を使った時には、多少なりと気持ちが動きます。その気持ちの変化を日記のように記録してみようと思い立ちました。 迷って買ったけど、買ってみたら、使いそうにないな。払いたくないのに、払わざるを得なかったな。不本意だな。買ってあげたけど、買わないほうが良かったかな。高かったけど、満足感があって、よかったな。ネガティブな感情、ポジティブな感情、色々ありそうです。 お金を使って、感じたこと買ったものに対して、人から言われて感じたこと過去にさかのぼって自分にアドバイスするとすれば お金を使って、何か気持ちが動いたことを言語化して、お金を払って、モヤモヤしていること、ハレバレしていること、気持ちの整理をつ...