暮らしの工夫

コーヒーかすで手拭いを染めてみました

私は、コーヒーを一日に何杯も飲むので、コーヒーかすが山のようにたまります。どうにか活用できないかと、考えていました。 色々考えたときの記事は、こちら↓ この中から、今回は、布を染めることを試してみました。 今回のやり方 本来は、あらかじめ牛乳などのたんぱく質に漬けて、染め液で色をつけた後に、色止めをするという工程があるのですが、今回は、実験的にコーヒー液につけるだけ、という方法を試してみました。 さっそく挑戦です。 コーヒーかすを大量に入れた鍋を加熱して、しっかりと濃いコーヒー液を作りました。その中に、少し使い古した手拭いを入れました。一晩漬けました。そして、水ですすぎました。 さあ、どうなっ...
暮らしの工夫

我が家のウッドデッキの工夫◆塗り替え簡単♪スノコ構造

うちの家は、約15年前に建てました。その時にウッドデッキも設置してもらいました。 数年前、そのウッドデッキが痛んできたので、メンテナンスしやすいように改造しました。 まず補修 ウッドデッキが痛んでいたので、まず補修しました。 まず、床板部分を全部外して、腐って使えなさそうな床板は、捨てて、代わりになる同じサイズの板をホームセンターで買ってきました。 次に、ウッドデッキの床板を載せる部分(大引き、とか、根太と呼ばれる部分)の中で、痛んでいる部分があったので、その部分を削り取って、木工パテで埋めました。削る部分があまりに大きい部分は、取り換えました。 この作業で使った道具は2種類痛んだ木を削り取る...
暮らしの工夫

今日の晩御飯のおかず◆税込み72円でカンパチのアラ

今日は、土曜日。毎週恒例の買い出しに行ってきました。 いつもの八百屋さんで野菜を買って、スーパーに肉類などを買いに行きました。ふと見つけた魚のアラ。こんなに安かったんだと、改めて発見しました。 カンパチのアラ。税込み72円 夕方に買いもに行ったからなのか、割引されていた。税込み72円。十分なおかずになりそうなのに、この値段なのか。しかも魚のアラはうまいところが詰まっている。 手軽に味噌煮 味噌と生姜だけ入れて、煮込みました。手間もかからず、美味しくできそう♪ まとめ かなり身があって、美味しくいただけました。 お店にしてみれば、使いようがない魚のアラだから安く売られている。でも、ほんとはそこが...
仕事

退職を決めたら仕事をしやすくなりました◆2025年3月に公務員を退職するまで

私は、今年度末(2025年3月)で公務員を対象する予定です。定年退職ではなく、50歳前で退職です。 そんな私ですが、仕事に対する気持ちの持ち方が少し変わってきました。 最近、割り切って仕事ができます 退職を決めて、一か月ぐらいになりますが、最近、仕事がしやすくなりました。 というのも、退職すると決めてから、なんとなく意見が言いやすくなりました。自分の言いたいことを言って、嫌われるなら嫌われてもかまわない。という感覚です。 わざわざ人の嫌がることを言う、という意味では、ありません。今までだったら、「これからもどこかで一緒に仕事をすることがあるだろうから、人間関係を悪くしない方が得策だ。」と無意識...
仕事

事務仕事では、やっぱりエクセルが活躍する?

私は、今年度末(2025年3月)に公務員を退職する予定です。 そんな市役所の職場は、今、デジタル化が、大流行です。そんな、市役所のデジタル化の現状を私なりに分析しました。(分析と言うより、思ったことですが^^;) 市役所のデジタル化 市役所の中で、今、流行りの言葉は、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」です。 DXというのは、すごく簡単に言うと、単に、アナログな仕事のやり方をデジタルツールで便利にしましょう。というのではなくて、ついでに仕事のやり方も変えちゃいましょう。という考え方です。 そのためには、色々なツールが導入されています。そのツールは、非常に高価なだけに、利便性も高くて、...
暮らしの工夫

鶏ハムを作った後の汁で卵焼き◆鶏だし巻き卵

ほぼ毎週、土日には、鶏ハムを作って、作り置きにして平日の朝食や弁当のおかずにしているのですが、その時にできる汁をどう活用するか、いつも迷っていました。 鶏のダシがたっぷりなので、スープにすれば美味しいのですが、他の活用方法を考えた結果、卵焼きにしました。鶏ダシたっぷりのだし巻き卵です♪ 鶏ハムづくり 鶏のむね肉、モモ肉などを色々な味付けで、もみ込んで、袋に入れて、しばらく置いておきます。今回作ったのは、 塩+黒コショウ 塩こうじ 味噌+一味唐辛子 この袋のまま、鍋に入れて、加熱します。うちの場合は、保温調理機シャトルシェフで調理します。 鶏ハムは、こんな感じです。 鶏だし巻き卵づくり 卵焼きづ...
暮らしの工夫

スイカの皮も食べたら美味しい♪だって瓜だから

今年初めて、まるまる一個のスイカを買ってきました。スイカを切るところから楽しみたいと思ったのですが、皮が大量に発生したので、食べることにしました。食べれることは知っていたのですが、ついつい面倒で、捨ててしまっていたのですが、自給自足を目指すものとしては、食べない訳にはいかない訳です。 まず、スイカを食べる 息子が切り分けてくれました♪ このスイカを切るというのが、楽しい瞬間ですね。多少凸凹になったり、斜めになっても気にしません。楽しく食べれれば良いです。 ごちそうさまでした。 本題のスイカの皮の調理 スイカの皮を洗って、 切って、塩もにして、絞って このままでも、あっさりして美味しいですが、味...
暮らしの工夫

夏の思い出◆流しそうめん

夏休みの間に、流しそうめんを食べに行きました。すごい行列で待たされましたが、涼しい雰囲気に癒されました♪ 家族みんなで流しそうめん ぐるぐる回る水にそうめんを流して、みんなで食べます。雰囲気が最高です♪暑いはずなのに、涼しく感じます。 炭火焼もいただきました そうめんが前菜で、こっちがメインじゃないかと言うぐらいのボリュームでした。じっくり炭火で焼いた地鶏は、最高です♪ 〆のアイス 帰りにアイスを買って帰りました。これもうまかった♪ 暑い夏でも、雰囲気だけで涼しく感じる事ができるものですね。
暮らしの工夫

畑に草マルチをして秋冬野菜の準備◆畑仕事で汗を流す

休みの日に畑仕事をするのが、クセになってきました。やりたいことがありすぎて、でも、暑くてすぐにバテてしまうので、なかなか進みません^^; 今日は、畑の6割ぐらいの範囲に草マルチを終わらせ、秋冬野菜の種まきをしました。 草マルチ 先週から続けてきた草マルチが、ずいぶん進みました まだ収穫が続いていオクラやバジルをそのまま残しながら、刈った草や庭木の剪定枝を裁断したものを重ねていきます。剪定枝の裁断は、ガーデンシュレッダーで手軽にできます。 秋冬野菜の種まき 種まきに使った、種たちです。(使ってないものも写真に写ってます) 去年種取りをした大根のタネとカブ2種類をメインにして、ニンジン、春菊などを...
暮らしの工夫

スベリヒユを食べる◆繁殖力旺盛な野草で栄養価豊富

しばらく前に、スベリヒユという野草が雑草のように生えてくるのに、栄養価豊富で食べることができる、と聞いて、ネットで種を手に入れて、庭の色々なところに撒いていたのですが、すっかり忘れてました。 最近、玄関前の花壇のところに、何かが生えてきてるな、と思って、よくよく見ると、「スベリヒユ」でした。 ということで、さっそく、食べてみました。 収穫 収穫、といっても、根元の太い茎のところを残して、ハサミで切り取ってボールいっぱいに採りました。 調理 塩ゆでして、刻みます。 食べる かつお節をのっけて、ポン酢をかけていただきました。初めて食べましたが、意外とクセがない。これは、いい野草だと、ウキウキしまし...