ミニマル家計と節約術

サブスク断捨離やってます|まずお金が出ていくものを片づけよう

2025年3月末で、仕事を退職し、4月から、フリーになっているので、家の片付けがしたいと思いながら、手を付けると、片付けだけで何日も使ってしまいそうで、手を出すことに躊躇しています。 と、思いながら、週に1回の家計簿整理をしていると、「使ってないサブスクあるなー」 数百円程度の支出が、毎月、いくつかある。 家の片付けの前に、サブスクの片づけをした方が経済的メリットあるんじゃない? ということで、サブスクの断捨離をしました。 こんな考えでサブスク断捨離しました(しています) サブスクの断捨離を考えていると、 「まだ使うかもしれないな」「今は、見てないけど、近いうちにみるかもしれないし」 と、思っ...
働き方のモヤモヤ解消

1日が「やるべきこと」で埋め尽くされている。「やりたいこと」は他にあるのに。そんなときは・・

仕事を辞めて、時間に余裕ができて、「やりたいこと」がたくさんできるはず。と思っていたのに、 家事やら、退職後の色々な手続きやら、なんやかんや。 で、「やりたこと」に割く時間がほとんど作れないまま、「やるべきこと」で1日が過ぎていく。 こんな、状況になっていることに気付き、これは、早速、どうにかしたい。 ということで、「やるべきこと」より「やりたいこと」に、多くの時間を使えるように、考えました。 ちなみに、「やるべきこと」は、家事だけではなくて、仕事の中にも、たくさんあるので、仕事の中での時間の使い方にも、取り入れてもらえる考え方だと思います。   こんな状況でした 仕事を辞めると、 ◆始業時間...
早期退職・ゆるFIRE

公務員になった理由|退職した今、思い返してみる

僕は、2025年3月末に、約25年勤めた公務員を退職しました。 退職した今、そもそも、なぜ公務員になったのか、思い返してみました。 25年も前のことなので、少しあやふやかもしれませんが、整理しておくことで、これからの生き方を考えるヒントになるかも、と、思ってます。   そもそも、大学で何を勉強していたんだっけ? 僕は、地方の国立大学工学部に在籍していました。 大学で学んだのは、ロボット工学に関連する電気工学、電子制御、機械工学、各種力学が中心でした。色々な実験機器を動かすために膨大なプログラムも書いていました。 3年生になると、メーカー企業に数週間のインターンに行き、メーカーの雰囲気を感じさせ...
早期退職・ゆるFIRE

退職後1日目の心境|自分で自分の時間を管理しなくちゃいけないな

昨日、2025年3月31日に、25年勤めた公務員を退職しました。 無職になって、1日目の心境を忘れいないように記録してみます。   時間を自分で管理する必要性を実感 今までなら、朝起きた瞬間から、8:30の始業時間を意識しながら、 朝食を準備して、食べて、身支度をして、家を出て、通勤しながら、時間を確認して、職場に到着して、周りに「おはよう」と言いながら、パソコン起動して、出勤登録して、メールでもチェックしながら、8:30を待って、8:30から、朝礼スタート そんな感じで、始業時間にフォーカスした朝を過ごしてきました。 でも、仕事を辞めて1日目の今日。当たり前ですが、始業時間を意識しなくていい...
早期退職・ゆるFIRE

今日で退職です。|25年勤めた公務員を辞める日

2025年3月31日今日が、25年勤めた公務員を退職する日です。 この日をどう感じたのか、記録として記事にしようと思いました。 家族に感謝しています 妻が働いているとはいえ、世帯収入は、大幅に減少するので、生活レベルの見直しが必要になりますが、それでも、僕が退職することを、理解してくれた家族に感謝しています。 4月から、自分で仕事を作っていくことを目指していますが、元の年収レベルになることが、あるのか、ないのか、全く未知数ですが、前向きにやっていこうと思っています。   一緒に仕事をした同僚に感謝しています 25年も勤めたので、かなり多くの方と関わりながら仕事をしてきました。 もちろん、誰とで...
早期退職・ゆるFIRE

僕が公務員を辞める訳|よく聞かれるのでまとめました

25年務めた公務員を辞める直前に、いままでお世話になった方に、お話しして回る時間をとりました。 そこで必ず聞かれるのが、 「何で辞めるの?」 です。 2025年3月末で退職し、4月以降の転職先が決まっているわけでもない。という状況に、疑問を持たれるようです。 まあ、そりゃぁ、疑問ですよね。 僕がどう思って、どう答えているのか。これから働き方を変えたいと思っている方の参考になればと思い、まとめます。 もういいかな、と思って 「25年も務めた公務員、もういいかな。と思った」 と答えています。 人事異動こそあれど、25年も同じ組織の中で過ごしてきた。というのは、長すぎると感じました。 25年と言えば...
働き方のモヤモヤ解消

エクセルだけで使える宛名ラベルテンプレート◆自由にカスタマイズ可

仕事で、宛名ラベルを作らなくちゃいけなくなる場面ってありませんか? 仕事ではメールでの連絡が標準になって久しいですが、それでも、紙で資料を送る場面は、かなりある気がしています。 そして、「きっと、ネット上を探せば、気の利いたファイルが、どこかで公開されているだろう」と思って、探すと、 差し込み印刷? エクセルとワードを組み合わせて使って、・・・ ちょっと面倒なんだけど。 web上でラベル作成? 個人情報をネット上にアップロードするの? ちょっと抵抗あるんだけど。 無料ソフトで作成? ラベル作成するだけで、ソフトをインストールするの? もっと他にないの? ただラベル作るだけなんだから、エクセルだ...
早期退職・ゆるFIRE

退職するまでのあいさつ回り

3月末で退職することを決め、 一緒に仕事をしているチームのみんなには、退職することを話したものの、多くの人には、オープンにしないままで、退職直前まで仕事を続けてきました。 けど、特にお世話になった人には、個別に話して回ろうかと思い、10人ぐらいの人に、個別に、 「実は、退職することにしたんです」 って、話して回りました。   退職までに、個別に話して回る ちなみに、僕が勤めてきた組織では、人事異動や退職が、全員にオープンになるのは、異動日や退職日の1週間前ぐらいなので、 あえてオープンに話して回らない限り、ほとんどの人は、僕が退職することを、ギリギリまで知らない。 ってことになってしまいます。...
ミニマル家計と節約術

ふるさと納税、絶対した方がいい!っていえると思う。

ふるさと納税って、すっごくお得な制度だ!ってことに、退職間際になって、改めて認識したので、声を大にして言いたいです。 「ふるさと納税、絶対した方がいい!」 「知ってるよ」って人は、この記事を読んでも発見はないかもしれないですが、 「お得らしいね。よく知らんけど」って人は、目を通してみて欲しいです。 詳しい制度の解説は、他の専門サイトを見てもらえばいいと思いますが、お得なんだ、っていう感覚をつかんで欲しいと思います。 お得だということをお伝えしたいので、細かいところは、端折って説明しているので、細かく言えば正確でない部分もありますが、「お得だ」ってことを伝えたいんです。   そもそも、ふるさと納...
早期退職・ゆるFIRE

仕事を辞めるときには、家族に頼っていいはず。

仕事を辞めたいと思ったときに、引っかかること 「今の仕事を思い切ってやめよう」と思ったときに、真っ先に頭に浮かぶのは、どんなことですか? 色々想像できますよね。 老後の資金が不安? 病気になったらお金が必要? お金に不自由な暮らしはしたくない? こんな、お金の不安も頭に浮かぶかもしれないんですけど、もっと、引っかかることないですか? 「自分だけなら、どうにかして生きていくけど、 妻は、理解するかなぁ。子供にお金かかるからなぁ」 これが、一番引っかからないですか? 僕もこれが引っかかってました。   僕が、50歳前で、20年以上務めた仕事を辞めるとき、 仕事を辞めることを同僚や上司に話す中でも、...