ミニマル家計と節約術

ふるさと納税、絶対した方がいい!っていえると思う。

ふるさと納税って、すっごくお得な制度だ!ってことに、退職間際になって、改めて認識したので、声を大にして言いたいです。 「ふるさと納税、絶対した方がいい!」 「知ってるよ」って人は、この記事を読んでも発見はないかもしれないですが、 「お得らしいね。よく知らんけど」って人は、目を通してみて欲しいです。 詳しい制度の解説は、他の専門サイトを見てもらえばいいと思いますが、お得なんだ、っていう感覚をつかんで欲しいと思います。 お得だということをお伝えしたいので、細かいところは、端折って説明しているので、細かく言えば正確でない部分もありますが、「お得だ」ってことを伝えたいんです。   そもそも、ふるさと納...
早期退職・ゆるFIRE

仕事を辞めるときには、家族に頼っていいはず。

仕事を辞めたいと思ったときに、引っかかること 「今の仕事を思い切ってやめよう」と思ったときに、真っ先に頭に浮かぶのは、どんなことですか? 色々想像できますよね。 老後の資金が不安? 病気になったらお金が必要? お金に不自由な暮らしはしたくない? こんな、お金の不安も頭に浮かぶかもしれないんですけど、もっと、引っかかることないですか? 「自分だけなら、どうにかして生きていくけど、 妻は、理解するかなぁ。子供にお金かかるからなぁ」 これが、一番引っかからないですか? 僕もこれが引っかかってました。   僕が、50歳前で、20年以上務めた仕事を辞めるとき、 仕事を辞めることを同僚や上司に話す中でも、...
ミニマル家計と節約術

お金は、貯め続けても意味がない

お金は、あの世に持っていけない 「お金は、使うためにある。貯め続けても意味がない」って、言われたこと、ないですか? まあ、当たり前っちゃ、当たり前の意見ですよね。 極端に言えば、「死ぬときに、大金を持ってても、あの世には持っていけないぜ!」「俺は、宵越しの金はもたねぇ性分なんだ!」 なんて、言い方もあるかもしれないですね^^; でも、「有り金全部使って、路頭に迷ったらどうするんだ!」「お前は、キリギリスか!」 とも言いたくなりますよね。 お金は、「お守り」 お金って、貯えがあればあるほど、安心ですよね。 ちょっと考えてみてください。通帳に10億円あると想像してみてください。なんか、すごく安心し...
働き方のモヤモヤ解消

エクセル(Excel)で作った表や図を画像ファイルとして保存する方法

仕事上の色々な場面で活躍するオフィスソフトの代表格のエクセル。表やグラフ、中には巧みに図を作る人、イラストまで作ってしまう方もいらっしゃると思います。 私も、仕事上では、エクセルを良く使いますし、実はプライベートでも使います。 そんなエクセルで作ったものを画像として保存したい場面に遭遇する方も多いと思います。エクセルファイルで保存しても、ワード使ったり、ホームページ上に掲載したりするには、扱い難いので、画像ファイルで保存する方法を説明します。 概要説明 まず、操作方法の流れを説明します。パソコン操作に慣れている方は、この概要説明だけで理解されてしまうかもしれません。 エクセルの表や図を選択して...
半自給自足ライフ入門

ゆずジャムづくり◆正月に使って余った柚子でジャムづくり

お正月料理に、何かつ使う柚子皮の部分を削って使いますが、実の部分をどうしようと考えて、ジャムにしました。 ジャムづくり 柚子を細かく刻んで、 種を取り出して、 柚子1:砂糖1で、煮詰めて ドロドロしてきたら、出来上がり。 立った、これだけです。柑橘類のジャムは、だいたい、1:1でいいみたいです。 出来上がり いい色に出来上がりました。 柚子一つから、市販の小さなジャムの瓶一つ分ぐらいができます。 いい香りが部屋の中に広がって、家族からの高評価! まとめ なんかもったいない。と思った感覚を大事にして、工夫を取り入れて、成功すると、大満足です。 普段から、野菜の皮も料理に使って、ロスの少ない生活に...
働き方のモヤモヤ解消

仕事の引継ぎのコツ◆どこまでキチンとすればいいのだろう?

人事異動があれば、必ず仕事の引継ぎが必要になります。どこまで細かに引き継げばいいのか?引継ぎをうまく受けれるだろうか?そんな疑問や不安を乗り越えるためのコツをお伝えします。
半自給自足ライフ入門

理想の暮らし「晴耕雨読」◆少し広く理解してみよう

「晴耕雨読」とは、どのようなイメージでしょうか?単に悠々自適な暮らしのことを指している言葉なのか、それ以上の意味のある四字熟語なのか。 私自身、自給自足で晴耕雨読という、悠々自適な暮らしに憧れているので、その意味を広く理解してみることにしました。 辞書での定義 晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家にこもって読書をすること。悠々自適の生活を送ることをいう。 引用:Weblio 辞書 デジタル大辞泉   雨が降れば家の中で、読書で過ごす。華やかではないけど、ストレスのない、ちょっと世間からはずれたところで暮らしている。 まさにスローライフ、悠々自適というイメージです。憧れる人が多い生活だと思います...
働き方のモヤモヤ解消

有給休暇は取りにくい?雰囲気?遠慮?◆有休がとれる自分になるために

有給休暇、しっかり使いたいけど、取れない人・取らない人がかなり多いという印象を受けます。職場の雰囲気や自分の遠慮を乗り越えて、有休がとれる自分になるためには、どうすればいいのでしょう?
働き方のモヤモヤ解消

昼休みの過ごし方で人生が大きく変わる?!

会社員、公務員など、サラリーマンをしているほとんどの人がお昼時に過ごす「昼休み」の時間。正午前後に1時間、という方が多いと思います。 この昼休みの1時間の使い方、大事さ、について考えてみました。この記事では、自分のための昼休みにするためのヒントをお届けしたいと思います。 昼休みとは? 英語で言うと 昼休みを英語で言うと、「lunch break」です。ランチ休憩ですね。朝から夕方まで働く、中間地点で、昼ご飯を食べる休憩をするための時間ということになるんですね。 法律的には、 昼休みは、法律でも定められています。労働時間が6時間を超えると、45分以上の休憩時間が必要になります。これは、直接的に昼...
半自給自足ライフ入門

庭でとれたバジルでジェノベーゼソース

今年は、庭でたくさんのバジルが取れました。 たくさん摘み取って、ジェノベーゼソースを何度か作って、色々使えました。といっても、パスタ、ピザがメインです。たまに、肉を焼くときに入れたりも。 バジルの摘み取りから、ソースづくりまで 摘み取って、洗って、ミキサーにかけて(うちは、ミキサーがないので、フードプロセッサーです^^;)、ニンニク、塩、油などをまぜて、瓶詰して、出来上がりです。ペースト状にはなりませんが、バジルの香りがしっかりします。 自分で育てた物を食べる ジェノベーゼソースは、お店で買ってきた方が、確かに安定して、美味しいです。 でも、自分で庭で育てたバジルで作ったジェノベーゼソースは、...